いなかのせいかつ

23. 05. 20

規制の帰省

帰省をしました、と言っても、このブログで、
しばしば申し上げておりますゆえ、何の珍しいことも
ないのですが、、。


ただね、ちょっと頭の中に日本地図を浮かべていただきたいのですが、、
5月19日に九州から、JRを使って四国に帰る、
ということです。
九州からさくらに乗りました。九州を出た時は
結構な雨が降っておりました。
先日の宮崎行で、雨→電車空転ということを
知ってしまいました。
実は、九州新幹線、新鳥栖と博多の間に、35パーミルの
急坂があって、そこの峠越えをしないといけません。


九州新幹線の車両は全車モーターを備えているとのことですが、、
また、雨の日→坂→空転 ということになりはすまいか、
と心配いたしましたが、電車は順調に新鳥栖を出てからも
走行し、定刻に博多駅に着きました。
そこからひたすら東です。
停車駅は、小倉、新下関、新山口、で、次がまぁ広島だった
わけです。広島どうなっているのかなぁ、と思いましたら、
案の定、列車の窓から、広島駅北口が見えたのですが
機動隊の青と白の回転灯をぐるぐると回した車両が
駅前にいるのが見えました。

今までは新幹線、たいてい謙介の横の席は、謙介が下車する
岡山まで空席のことが多かったのですが、

やはり乗客が増えましたねぇ。ここ半年くらいは
全席埋まるようなことが続いています。
19日もそうでした。
電車は広島を定刻に出ました。
広島を出たら、福山、岡山の順に停車します。
もう少しで岡山に着くころ、案内放送がありました。
「広島サミットのため、駅のロッカー、くずものいれはすべて
撤去しています」という放送です。一瞬、え、どうして、
と思いました。広島到着直前にはそんな放送はなかったのです。
どうして広島でなくて岡山駅なの? とか。
(当たり前に、ロッカー封鎖、ごみ箱撤去しているからかも
しれません)
岡山駅に降りると、やはり構内アナウンスがありました。
「G7広島サミットのため、現在岡山駅では、コインロッカーは
すべて使用中止、ごみ箱も撤去しています。」という放送でした。
「思わず、うそつけ、前からごみ箱なんか撤去していて
いつも置いてないやんけ」とか思いました。
まぁねぇ、ごみも回収の費用とかかかるから
駅なんかへ置きたがらない。→ごみ箱が減る。→ごみ箱なんか
いっそ撤去 という方向に行って、、今時、ペットボトルの
回収用のごみ箱はありますが、紙ごみとかそのほかのごみを捨てられる
ごみ箱なんか置いているのを見たことありません。
まぁそんなことで、岡山駅もサミット警備でワーワーと言っておりました。

で、実家に戻ったわけです。

今回は両親の施設で、母のための介護会議を開催したいとのことで

ケアマネさんから連絡がありました。
金曜はケアマネさん、リハビリ責任者、栄養士、看護師さんが
集まってくださって、今後の介護計画について決める
会議でした。

あと、実家の草むしりをしました。
(雨が降っていたので十分にはできていません)
翌日の朝(とりあえず雨はやんでいました)9時に出て
来た時と逆コースで帰りました。
今度は帰りに一つ楽しみがあったのです。
岡山駅からの帰りの新幹線(みずほ)なんですが
帰りはお贅沢でグリーン車に乗りました。

どうしてそんなお贅沢をしたかということなんですが、
謙介さん、JR西のカードを使っているのです。
そうしましたらポイントがたまりまして、、
その有効期限が、5月いっぱいということでした。
それで、今回アップグレードをして
グリーン車に乗るというお贅沢をしたようなことでした。

どうしてJR西のカードを使うかと言いますと、
カードを使いますと、自由席運賃で、指定席に
乗れるからです。
九州新幹線、自由席と指定席では、お椅子の寸法、
座り心地が相当に違うのです。

これが自由席 3人2人の5列です。

Img_7166
指定席ですと本当に楽です。

指定席は2人2人の1列4人です。

Img_5720

で、まぁ今回、グリーンに乗りましたら、
さすがにお椅子の形状がさらに良くなって、、

Img_5730
人を堕落させるような椅子だ(笑)ということが
よくわかりました。

Img_5731

岡山から博多までは
結構空いていて、グリーン車の3分の1くらいの
着席率だったのですが、博多からわーっと人が
乗ってきて、、満席になりました。 すごい。
ただ、博多から乗ってきて謙介の席の横に座った
おねいさんの香水が、上等の香水なんだとは
思うのですが、臭くて 鼻につくような
においで、、ちょっと苦しい思いをしました。
まぁそう一緒に乗る時間が長くなかったのが
幸いでしたが、、。

結論ですが、グリーン車は1回乗ったら堪能しました。
もういいです。


で、これが今日途中通った広島です。

Img_5743

駅を出たすぐのところで撮った写真ですが、、
まぁものの見事に車がいない。(笑)

Img_5750
もう広島市内中が月曜までじーっと息をひそめて
いる、という感じなのでしょう。

| | Comments (0)

23. 04. 28

よくわかんない行列

さっきうちの近所のショッピングモールへ
連休中の食料の買い出しに行ってきました。

え? 謙介さん連休中はうろうろしないの、って?
あ、29日、前々から行きたかったところに
行く、くらいです。何せ連休明けの
仕事の準備がありまして、、、
それと、連休より先に先週、ちょっとお出かけ
してきました。
その話のご報告もしないと、、

そういうことで、連休中はだいたい家にいる予定です。

で、さっきショッピングモールに行ったのですが
特設売り場に長蛇の列ができているわけです、、。
60人くらいの。

何を売っているのかと思ったら、、梅が枝餅でした。
思わず、え? どうして、と思ったのです。
北海道とか、東京のように日頃手に入れにくい地方のお菓子
の販売ならいざ知らず、梅が枝餅なんて地元のお菓子ですし、、
珍しくもなんともないでしょうに。 

謙介の住む街の中央公園に常設の梅が枝餅屋だってあるし、、
そこここで売ってますし、、わざわざ並んで買うものかぁ?
しかも長蛇の列に驚いたということでした。

それでね、そのお店の梅が枝餅が特別変わっているとか、
特別おいしいか? と言われたら、、、
謙介、前に大宰府に行った時にこのお店で食べましたけれど
梅が枝餅を売っている他店に比べて飛躍的においしい、
ということでもなかったし、、、、まぁ、普通でした。

だけど、特設販売ブースがあるということは
何度か売り出して、よく売れたから、こういう出店を
している、ということなんでしょう。きっと。

うーん。福岡県民こぞって梅が枝餅を愛していて
売っていたら必ず買う、というようなものなのでしょうか。
あの長蛇の列を見て、ちょっと驚くやら、不思議に思うやらだった
謙介なのでした。

| | Comments (0)

23. 04. 16

豆パン

金曜日・土曜日と実家に帰っておりました。
3月のダイヤ改正で、四国から九州に戻る時の新幹線が
今までのさくらからみずほに変わりました。

10時17分に岡山に着く、というところは一緒なのですが
この10時17分に接続する新幹線が今まで10時52分の
さくらしかなかったのです。あ、誤解のないように申しますと
博多までののぞみは、10時台、結構な本数あったのですが
謙介は博多以遠のところまで戻ります。
博多までのぞみで行って、またホームを移動してさくらなり
つばめなりに乗り換えるって面倒くさいんですよ。全然別の
ホームに移動しないといけないし、、。
だから3月の改正までは、30分以上待って、さくらに
乗っていたのですが、ダイヤ改正で15分くらい待ったら
みずほが来るようになりました。しかもみずほは主要駅しか
止まらないので、到着が早いんですよね。

で、喜んでいたら、、、九州の最寄り駅についてから、
謙介、別の支線に乗り換えるのですが、
みずほが早く着くものですから、今度はこちらの
支線への待ち時間が30分以上もできることに
なってしまいました。
あちらが便利になれば、こちらがダメで
こちらが良くなれば、向こうがダメ、でございます。
やれやれ。

九州に戻る時、いつも実家の街から買って帰るのが、
豆パンなんですよね。
煮豆をパンの中に練り込んだパンです。

Img_5353
どういうわけだか、他の地方ではあまりこの豆パンを
売っているのを見ないんですよ。

こんな感じで煮豆が入っているわけです。

Img_5355
実は山崎〇ンでも豆パンってありはするのです、が、
山崎の豆パンは決定的においしくないのです。
どこがまずいか、と言えば、山崎の豆パンは
パンの中に煮豆でなくて甘納豆が練り込まれているので
豆が固いんです。このパンは、
一度買って非常に失望したので二度と買いません。

九州で謙介いろいろとパン屋を巡って
一軒だけ、この豆パンを同じようなものを売っている店を
見つけたのです。福岡天神のパルコの
地下の神戸〇ベーカリーにはこの豆パンが
ありました。しかし、天神だからなのでしょうか。
実家の近くの委佐子の店でこの豆パンを買うと
130円くらいなのですが、天神のパン屋は
100円くらい高いし、大きさもとても小ぶりでした。

ということで最近の四国からの持ち帰りは、もっぱらこの
豆パンということになっております。

| | Comments (0)

23. 04. 06

もつカレー

謙介の住む市内のココイ〇で、もつカレーを
出しているという話を職場の同僚から聞きました。
お味噌とか醤油が隠し味になっている和風の味わい
という話でした。しかも今月いっぱいで販売終了ということで
先日行ってまいりました。

謙介の住む街にもココイ〇が何軒かあります。
それで言えば、歩いて行ける場所にも
1軒あるのですが、その店ではこのカレーは
出していない、ということで、市内の南部の店まで
自転車で行ってきました。
自転車をこぐこと30分くらいだったでしょうか。
途中面白い地名の「江戸屋敷」とか
多分謙介の住む街での一番の難読地名の
「上津荒木」を通りました。
これ、ものすごく難読です。
「こうずあらき」とか「かみつあらき」では
ありません。それだったら普通です。

読みは「こうだらき」です。
まぁそういうふうな場所を通って、とうとうお店に到着しました。
この辺って、朝と昼間の気温差がすごくあるんですよ。
朝なんかトレーナーの上にジャケットを着ないといけない
くらい寒いのが、昼間は半そでTシャツ1枚でオッケー、
店に入ったら冷房しているというような気温差なんです。
おぢさんこの気温差、なかなかしんどいものがあります。

お店に入って、カウンターに座ります。
新型コロナ対応が大分ゆるくなった感じです。
前は、某ラーメン屋みたいに一人分ずつ仕切りが
あったのですが、今は数人おきに仕切りがある程度でした。
店内には、このカレーのプレートがあちこちに
貼ってありました。

Img_5320

早速注文します。しばらくしてお店の人が
持ってきてくれたのがこれです。
何やら糸トウガラシの量が写真と違ってケチっている

Img_5319

カレーには野菜としては、キャベツとにらが入っていました。
おそらくもつ鍋の具材っぽくしたのでしょう。
謙介、こちらに来て、家でもつ鍋を作っていただく頻度が
ものすごく増えました。ただひとつ不満なことがあって、、
それが「にら」なんですよねー
四国に居る時は、にらと言えば100%高知県産だったのですが
やはり九州では、高知ではなくて、大分産とか福岡産のにらばかりです。
ですが、長年高知産で食べ慣れていたのか、ちょっと
九州産のにらは香りがあまりしないんですよね。
はじめて九州産のにらを料理に入れた時、
あまりににらの香りがしないので、間違えて細ネギを
買ったんじゃないよな、とか思ったほどでした。
にららしい香りが弱いので、
謙介はこちらのにらには不満があります。

今回はカレーという中に入っていたので、
カレーの香辛料とかスパイスの中では
緑のにらが入っていますね、ということはわかるのですが
にらの匂いはあまりなくて、、香りのインパクトは
あまりありませんでした。
ただ、もつはさすがにぷりぷりしていて
おいしかったです。
雰囲気的には、同じココイ〇が近畿圏で限定に出している
牛スジ煮込みカレーと似た感じでした。
ただ、仕事場の同僚が言っていましたし、
店内の掲示の中にも書いてあった、地元の味噌とか醤油の
味わいは全然ありませんでした。まぁ隠し味、ということで
表に出るような味にはしなかったのでしょうけれども。

それでもさすがにココイ〇が商品化して出すだけのことは
あって、いろいろなところまでよく考えられた
おいしいカレーでした。
このカレー、当初は3月いっぱいまでの提供だったそうですが
好評につき、一か月販売延長したのだとか。
納得する味でした。
ただここまで自転車をこいでいくのはしんどいぞ。
帰りもひーひーといいつつ自転車をこいで
部屋へと帰ったのでした。

 

 

 

 

 

 

 

| | Comments (0)

23. 04. 02

一本桜を見に行く

謙介の住む町の東の端のほうのとある池のほとりに
一本だけある大きな桜があって、
その桜が今年も咲いたよ、という新聞記事を見たのです。
前々から是非行ってみたかったこともあって、
早速行く計画を立ててみました。

四国に居たころであれば、自動車を持っていたので
道だけ調べたら、すぐに、ということができたのですが
こちらではまず、その桜の木の近くを走っているバス路線が
あるかどうか、というところからの調査になりました。
幸いというのか、1キロくらい北側をバスが走っている
ことが分かりました。便数はだいたい1時間に1本くらいです。

ということで、記事を見た2日後、
(急がなくては桜が散ってしまいます)
朝の7時半のバスに乗って、行ってみることにしたのでした。
(朝早い方が、見に来る人が少ないと思ったので)
謙介の住んでいる地域の最寄りのバス停から、
その桜の木の植わっている池のある最寄りのバス停までは
15分ほどでした。バスを降りて、南のほうに
歩いていきます。この地域は南に山が連なっているので、
南へ行くということは少しずつ傾斜を登っていく
ということになります。

この辺は柿の産地なのです。柿畑の中を歩いて行きます。
一応、ぐーぐ〇の地図をプリントアウトして
持ってきてはいたのです。しかし、あちこちに道案内の
標識が立っていて、地図が無くても、行くことが
できたようです。(持ってきたので、地図を見ながら
いったんです。)
ちょっと小高いところに、おそらくこの辺の
田んぼを潤すためのため池なのでしょう。
余り大きくない池がありまして、、
その池のほとりにその桜の木はありました。
もう大分散ってはいましたが、それでも
まだ十分に桜の美しさは堪能できました。

Img_5314

Img_5302

この木の横に、木の由来を記した案内板がありました。
それによると、昭和天皇のご大典記念として、
この地域の方が植えられた、ということでした。
木の種類としては、山桜とありました。

奈良の吉野も山桜ですが、あそこの桜は
重なるように植わっていて、それが緑とコントラストと
なってきれいなのですが、、
ここは1本だけで勝負です。
ですが、この桜の巨木も本当に美しいと思いました。

Img_5305

おそらく植えられて95年くらい経っているのでしょう。
案内板には、枝の支柱を設けたり、樹木医の診断を
受けて、途中で樹勢の回復治療を行った、とも
ありました。そういうご丹精の結果、桜は
今年も咲いて、こうして眺めさせていただける
ことになりました。
桜の木の対岸にベンチが置いてあったので
そこにしばらく座って桜の木を眺めました。
早朝に来たためにお客さんも少なく、静かに
ゆっくりと見ることができました。
30分くらい座って桜を眺めていたでしょうか。
本当に贅沢なひと時を過ごすことができました。
なごり惜しかったのですが、
帰りのバスの時間が近づいてきたので
席を立ちました。
また来年、是非見に来ようと思いながら
坂を下って行ったのでした。

 

 

| | Comments (0)

23. 03. 30

まさか、そんなこと

例年、第九を歌っている同じグループの友人から
ショートメールが来ていて、、見ましたら、
「謙介、今年の第九は9月17日だから
その日は予定を入れずにちゃんと歌えるように」
ということでした。
え? 9月17日なんて、まだ夏やんか、とか
思ったわけです。そうでしょう? 9月のこの時期なんて
まだ暑いと思うんですけど、、。

で、長年事務局を担当しておいでの方に電話をしたわけです。
〇〇さんから、今年の第九は9月17日と言う連絡が
あったのですが、この日で間違いはないのでしょうか?
「そうなの。一応この日でホールを押さえていて
補助金申請とかも、この日で依頼したところ」という
ことでした。ひえええええ。夏物の礼服なんて持ってないぞ。
汗かくだろうなぁ、とか。 冬の第九はいいんですよ。
舞台でライトが当たっても暖かい、で済みますから。
ですが夏のステージなんて、しかも黒服ですからねぇ、、。
ちょっと夏の対策を立てないとなぁ、と思ったのでしたが、、
その後で、近況伺いになって、謙介、その方から
とんでもない話を聞いたのでした。

事務局のその女性、今年で90歳になるのです。
90歳と言うと、認知症とか、ご老体、と思われる
かもしれませんが、全然そんなことはなくて
事務局のお仕事をこなしておいでなのです、、が。
1月から昨日まで病院に入っていたということです。
どうして病院だったのですか?
と聞きましたら、1月のある晩、家で寝ていたら
勝手口の戸を壊して泥棒が入ってきたのだ、と。
そしてその方を縛ってお金を取って逃げた、
ということがあったそうです。
ご近所の方が、ここ数日その方を見ないので変、
と警察に電話をして、警察が駆け付け、
家の中で縛られたままいたその方を救い出して、、
その方はそのまま病院に入院、首都圏に居た
息子たちが駆けつけて、、ということに
なった、とのことでした。それで昨日まで
入院していたと。 で、その犯人は捕まったのですか
と聞いたら、まだ、ということでした。
加えて、病院に入院している間にまた泥棒が
入ったとか。病院から帰ってきたら、家の中に
フライドチキンの包装紙が落ちていた、と。
それで、家族や警察と相談した結果、
この家に住んでいたらまた賊が来るだろうから、
早急に住まいを他に移すべき、ということになって、、
その方は、近くサービス付き高齢者住宅に
移る、という話でした。

襲われて、金品ばかりでなく、人の命まで、、
というのは、新聞とか動画ニュースで見ていて
ああ、そういうことがあるんだ、、とか
思っていましたら、本当に身近なところで
そんなことが起きていた、ということをきいて
驚きました。謙介の場合、(まぁ財産もないですし(笑)
両親の書類関係の一切は九州に持ってきていて
手許に置いてあります)実家には、盗られたら困る
ものは置かないようにはしているのですが、、、。
そんなことがあるのだなぁ、ということは
やはり驚きました。まさか、じゃなくて
実際にあることなんだ、ということですね。
驚いただけでなくて、ショックな話でした。

| | Comments (0)

23. 03. 29

やっぱりそうですよね

昨日、うちの仕事場で、セクションは違うのですが
国語国文の学校を出た人と打ち合わせで集まることが
ありました。
国語・国文とはいえ、謙介は上代(奈良時代)
もうひとりのAさんは中古(平安時代)
Bさんは、国語学ということで、専攻分野が
ずれているので、意見の対立もなくて
お互いの話を興味深く聞きあうことができました。
同じ専攻になると、あまりに近すぎて、、すべて
分かってしまうから、よくないんですよね。

お互い専攻が違う、というところが適度に距離感があって、
その分、分からないところがありますから、「そうなんですかぁ」
ということで済んでしまいます。

その時になんの加減かムラカミハルキの話になりまして、、
謙介は、いつも思っていることを言ったんですよ。
あの人の作品って、人間が描けていない、
ということと、登場人物同士が、対立を避けて
深刻な対立を招きかけたら、互いにスッと
避けあってしまう。そういうところが、人によって
傷つくのを避ける若い人に一定の人気があるんでしょうし、
そういうところが(ノーベル賞の選考者にとっては)
彼を文学賞に推せない根本原因じゃないか、という
ことを話しました。そうそう、対立を避けてる避けてる、
ということで変に盛り上がってしまいました。

やっぱりそう思っていたのは謙介だけじゃなかったなぁ
ということが分かったりしたことでした。
あの人の小説、対立を描けない、というところが
致命的なんじゃないか、と思うんですけどね。
だって彼の小説ってドロドロしていないでしょ(笑)
そして仮に、仮に、彼がドロドロの小説なんか
書いたら、今度は逆に今までの主要なファン層が
逃げていってしまう、ということもあるように思えますし、、。

話は村上さんのことから、十訓抄、霊異記へ飛んで
今昔物語集、川端さんと、むちゃくちゃな展開になりはしましたが
楽に話ができるので、本当に楽しい一時でした。

       ×     ×      ×

さっき女優の奈良岡さんがお亡くなりになった
というニュースに接しました。好きな女優さんでした。
あの人の声が大好きでした。もう生であの人の声を
聞くことができなくなってしまいました。
本当に残念です。 ご冥福をお祈りしたいと思います。


| | Comments (4)

23. 03. 25

目下帰省中

3月24日から明日(26日)まで帰省をしています。
今回は金曜日を入れての帰省にしました。
というのが、市役所に行っての両親の関係の手続き
をすることが3件もありまして、市役所の開いている
日を入れないといけないというので、金曜に九州から
帰って市役所に行くという用事をしました。

今回は保険料の関係と、年金の書類の申請の
手続きだったのですが、よその家は一体どうして
いるんだろう、と思いました。
そりゃまぁご老人で、90近くになっても
お元気な方もいるでしょうが、そういう人がみんな
市役所のカウンターまで行って、さっさと手続きできる
とでも考えているのでしょうか?
謙介の場合は、まだ離れているといっても
西日本の圏内ですが、中には両親は九州で
息子・娘は東京で、などというご家庭だって
あるだろうに、とか思うんですけど、、
どんなふうにしているんだろう。

1日目は5時に起きて、九州から新幹線で帰ってきて
朝の10時半から市役所に行って、手続き2件を
して(その間お昼を挟む)、両親の顔を見に行って
溜まっていた両親あての郵便物で返送・回答のいるものの
回答を送って、、で、1日終わりました。というのか、
晩の9時くらいになったらしんどくなってしまって
寝てしまいました。
2日目は、車の点検に行って、午後から歯医者と散髪に
行って、両親の手続きの書類を施設にもらいに行って
夕方帰ってきました。
明日の朝、九州に戻る予定です。

本当にバタバタでした。ただ今回はいたるところに
桜の花が咲いていて、それを見ながら車の運転が
できたりしたので、ちょっと心がなごんだのが
救いでした。
しかし、うちみたいに両親と離れて暮らしている家の
そうした役所への手続き、よそさまの家はどうして
いるんでしょうかね。
役所の人にも「四捨五入したら100歳になるような
老人が役所のカウンターまで来て、手続きができると
思いますか?」と言ってみたのですが、、
(予想通り)「まぁそうなっていますから」
という全くの暖簾に腕押しのような回答しか
戻ってきませんでしたが、、。
(想定通りで思わず苦笑いするしかなかったですが)

ともあれ、何とか手続きも終えることができましたけれども。
締め切りを10日ぐらい過ぎていましたが、何とかなるだろう、
ということを思っています。 そんなこと言ったって、こちらは
1か月に一度くらいしか帰ってこれないのですから。
もしも今回の書類、受理できなかったとしたら受理できない
とまた役所はいってくるだろうよ、くらいに思っています。
本当に不思議というのか、(そもそも、だれが考えたって
高齢者に書類申請なんて自分でせよと言われたって無理だろうに
と思うのですが)どうして、普通に考えたって老人ができない
無理なことをどうしてさせるシステムになっているのかなぁ
ということに遭遇して、改めて「お役所仕事」ということに
ついて考えたりした二日間になりました。

| | Comments (0)

23. 03. 03

3月になりましたねぇ、、

みなさま。
お元気でお過ごしでしょうか。
謙介の仕事場って、やはり年度末はもともとの
仕事が立て込んで、バタバタと忙しいのです。
それに加えて今年は、同時進行している別の用件だの
東京出張があって、時間のやりくりが大変でした。
東京の出張は、飛行機で行ったのですが、
謙介、たいてい星組の(宝塚みたいですが)青い航空会社の
飛行機に乗るのですが、今回は旅程の関係で
すかいまー〇を選んでみました。
やはり移動が緩和されてきているせいか
行きも帰りの飛行機も満席でした。
東京出張の話はまたいつか。

謙介、このところ、更新ができていなかったのは
忙しかったというのもあるのですが、
花粉症がひどかったのです。九州はさすが杉が
多いところですねぇ、、。花粉症で、何がひどいって
目がかゆくてかゆくて、、四国に居た時は
目のかゆみってあまりなくて、もっぱら
くしゃみが多かったのですが、、
九州ではくしゃみはあまりなくて(1日に数回)
ひたすら目がかゆい、という症状でした。
今日は幸い、飛散する花粉の量が少なめということで
そう目立った症状も出なかったのですが、、
まだまた花粉のシーズンはしばらく続きそうです、
という気象予報士の人の話にがっかりしているところです。

ちょっと落ち着いたらまた更新します。
ではでは

| | Comments (0)

23. 02. 09

光熱費

先ごろ、ロンドンの友達からクリスマスプレゼントが着いた。
早速メールを打って、どうもありがとう、と言ったら
航空便で送ったのだけど、という返事。
謙介も送ったのだけど、日本からイギリスへ
小型包装物で送った。この小型包装物というのが
困ったことで。

以前は全行程飛行機便だったので、12月のはじめに
送ったら2週間でロンドンに着いていた。
それで降誕祭のプレゼントですよー、ということが
言えていたのに、、。

今や小型包装物は船便しか扱ってくれないの。
そうなると、一応、2か月かかる。
加えてこのウクライナ、新型コロナの混乱で
実際は何か月かかるやらわかんない状態になっている。
謙介の送った〇留米ラーメンがロンドンにつく日は
一体いつのことになるのだろうか。

で、そのロンドンの友達からのメールで、、
光熱費がとんでもないことになった、とあった。
12月のはじめに来た請求書を見てひっくり返りそうになった、
ということだった。おいくら? と聞いたら
30万円でっせ、って。
さんじゅうまんえん!
いやね、欧州の燃料費の高騰というのは日本でもニュースになっていて
その記事を見たことはあったのだけど、、。
まさかそんなことになっているとは。

ここまで行かなくても、日本国内のマスコミ報道とか
SNSのつぶやきを見ていたら、光熱費とか
燃料代がものすごい、ということをよく書かれているし、
実際ガス代とか灯油代、本当にしんどい。

まったく全部「ぷー」のせいだよ。この無益で
勝算のないような侵攻一体いつまでだらだらだと
続けるのだろう。
このくだらない侵攻のために、一体何万人の人の命が
喪われたのだろう。食料の不足、高騰。本当にやれやれだ。
一体いつまでこれが続くというのだろう。

| | Comments (0)

より以前の記事一覧