次は八代(4)
雨さえ降っていなければ、八代のお城まで足をのばして、、
うろうろしようか、と思っていたのですが、、
そういうこともできず、、
仕方がないので、帰ることにしました。
帰りは新幹線に乗って帰ります。
八代の駅には新幹線の駅はなくて、
八代から少し離れたところに新八代の駅ができました。
そこまでは、JR鹿児島本線か、八代→新八代間だけ
乗り入れている肥薩おれんじ鉄道の列車かどちらかで行くことに
なります。
時刻表を見たら、とりあえずはJRの玉名行きの電車が
先発だったので、それに乗りました。
まぁ次の駅ですから、乗ってもすぐに下りないと
いけません。
それと新八代のJR在来線の駅と、新幹線の新八代の駅が
微妙に離れているのです。位置的には
隣り合っている、という感じでしょうか。
それが乗り換えがすごく面倒なのです。
もっと客の動線を考えろ、とか思います。
在来線のホームは地上です。
そこを階段で駆け上がって、高架上に在来線の
改札出口があります。それから通路を通って
また階段を駆け下りて地上に出ます。
出たところを右に曲がったところに
新幹線の新八代の駅の入口があります。
そして新八代の改札口を通って、
新幹線の乗り場ホームは2階です。
階段をまたのぼらないといけません。
在来線の2階の高架出口から通路をつけて、
新幹線の2階ホーム横に出られるようにしたら
何度も何度も階段を降りたり上がったりすることも
なかったのですが、、、
これだと土産物屋とかの場所が取れないから、
そういう設計にしなかったのでしょうかね。
と言ったって、新八代の物産売り場は、
パンとか飲み物以外に
簡単な土地の名物も売っているキオスクと、
蜂蜜屋さんの店舗しかなくて、、
大きな街の駅みたいに名店街がいくつもある
というのでもないんですが、、。
新八代は、実は高速バスの終点でもあります。
謙介も前に利用したのですが、宮崎⇔新八代のバス路線が
あって、それが結構利用されています。
一つは、現在肥薩線が大雨による被害を受けて
鉄道が止まっているので、途中の人吉に行くには
このバスか、熊本市から宮崎行のバスが
人吉を通るので、人吉へ行く人が多く利用する、
という感じです。それと、宮崎からの特急にちりんとか
シーガイヤだと、やっぱり小倉・博多に出るのが
時間がかかります。
宮崎から博多まで特急で5時間半かかります。
それが新八代経由でバス・新幹線だと3時間半です。
あと、飛行機で、宮崎⇔福岡というのもありますけど。(笑)
新八代から約30分で戻ってきました。やっぱり
あっと言う間です。
いつかまた、今度はお天気の日に行けることを
思いながら家路についたのでした。
今回の旅の話はこれでおしまいです。
お読みくださいまして、
いつもどうもありがとうございます。
「おでかけ」カテゴリの記事
- 阿蘇へ(2)(2025.01.13)
- 阿蘇へ(1)(2025.01.11)
- サムライレジデンス見学 (11)(2025.01.09)
- サムライ レジデンス見学(10)(2025.01.08)
- サムライ レジデンス見学(9)(2025.01.07)
Comments
八代はいつも通過で、下りたことがない町です。
手前の宇土や鹿児島寄りの水俣や出水は行ったことがあります。
出水には鶴を見に行きました。
ちょうど今頃の季節に、渡り鳥として鶴が羽休めに出水の水田に集まっていたからです。
それにしても、うどんは残念でしたね。
せっかくの旅行に暗雲がかかってしまいます。
実際に雨だったようですね😅
八代の名物がまったく記憶にありませんが、山鹿羊羹のような美味しい土産はありましたか?
Posted by: 正憲 | 24. 11. 24 PM 10:34
---正憲さん
今回の八代は、日奈久温泉に行ったので、ということが大きかったのですが、雨のために、お城のほうまで行くことができず、残念なことでした。新八代の駅のキオスクで八代の名物を見たのですが、熊本の誉れの陣太〇とかが並んでいて、八代だけの名物お菓子、というのは見当たりませんでした。あと、日奈久温泉はちくわが名物だったらしいのですが、曜日とか時間の関係かもしれませんが、お店が開いていなくて買えませんでした。また次回の(って、また行くのか、ということですが。笑)課題です。
Posted by: 謙介 | 24. 11. 25 AM 8:43