エゴイスト 観てきました
この映画、封切が2月の10日でした。
例の秘書官の「同性婚は見るのも嫌」発言の直後の
封切になってしまいました。
うーん。あの発言については、謙介は「そうだろうなぁ」
ということは思います。世の中、やはり多くの人が
ホモだのおかまは気持ち悪い、と思っているでしょうし、、
そういう人の方が圧倒的に多いのでしょう。だから
まぁ、あれが日本のおっさんの多くの一般認識なんだろう、
ということを思いました。
謙介の場合、父親というのがずーっと家を空けていて
ずっと不在のままでした。家に帰ってきて家から仕事場に
出勤するようになったのは、謙介が中学の2年の終わりに
なってからです。父親は帰ってきましたが、そのころから
子どもって親と口をきかなくなって行きましたから、
父親と一緒に何かをした、ということがない、という
ことでした。それは、父親から男性性ということを
殆ど学ぶことなく大きくなった、ということでもありました。
そのため、やはり「女のくさったの」に始まるその手の差別的な
発言、実際の差別、いじめ、いろいろと受けました。
そんなことはつい10年くらい前まで、そういう言葉を
投げられたことがありました。
そういうことで言えば、ここ5年くらいで、
周囲の見方が少し変わった、というのか、
まぁ人様の口ですから、心の中でどんなふうにおもっているのかは
別として(笑)以前のような言葉を投げられたり、あからさまな
態度を示されるようなことは確かになくなったかなぁ、とは
思います。時々、仕事場に来ているアルバイトの大学生に
LGBTQの問題について、どんなふうにおもっているのか
質問することがあるのですが、、こないだはびっくりしました。
「LGBTQの差別問題をテーマで卒論にしようか、って
思ってるんです」というような話がありました。
彼らの話を聞くと、LGBTQの話がずいぶん身近になっていて
しかも、やはり差別はよくない、という考えになっている、
ということがわかりました。さらに話を聞いてみると、
ここ最近で、そうしたジェンダーの学習が学校レベルで進んでいて
学生の意識もずいぶん変わってきた、ということを感じました。
というような中で、今回、そのエゴイストを見に行ってきました。
謙介の行った回で一緒に見ることになったのは、謙介を除いて
10人ほどでした。まぁ平日午後4時の回でしたからねぇ。
映画のあらすじはここで申し上げるようなことはしません。
ただ、ひとつだけ。
鈴木亮〇演じる斉藤浩輔が、好きだった相手のお母さん
(阿川佐和〇)に向かって「僕は愛がなんなのか
よくわからないです」と言うシーンがありました。
その言葉に対してお母さんは「なんなのかわからなくったって
いいの。それを受け取る側が愛だと思ったらそれは愛だから」
というようなことを答えます。
この台詞は、本当に胸に沁みました。文字通りグッときました。
涙なんかも少し零れたりしました。
謙介なんか、(もうみなさん十二分にお分かりとおもいますが)
面倒くさい性格なので、思ってること、自分の気持ちが相手に
うまく伝わらなくて、本当にしんどいおもいことをすることが
しょっちゅうなわけです。
相手が愛だと思ってくれたら、それでいいのよ、という言葉に
自分の焦燥感が一度に溶かされていきました。
その問、その受ける言葉、この問答を見ることができただけでも
自分にとっては、見てよかった、と思った映画でした、、。
でも登場人物の背景が、自分とあまりに違いすぎて
感情移入はしずらかった映画であったことは確かですが。(笑)
「おげいじゅつ」カテゴリの記事
- まことちゃんもしくは小論文(2024.11.05)
- 「わがあこがれの美の郷」は?(2023.11.18)
- パイプオルガン(2023.05.13)
- 巌流島(2023.03.21)
- エゴイスト 観てきました(2023.02.15)
Comments
「エゴイスト」はこれから見に行こうと思っていますが、主人公が高身長でスタイル抜群な二人で、しかもファッション誌編集者とパーソナルトレーナーって時点で遠い世界の話ですね。
私は先日「ひみつのなっちゃん」を見てきました。映画ですから現実離れしたストーリー展開もありましたけど、細部はドラァグクイーンやその業界をよく勉強してるなと感じました。
Posted by: mishima | 23. 02. 16 PM 1:52
----mishimaさん
ネタバレするようなことは言ってはいけないのは承知ですが、、。雑誌編集者の家がそもそも生活感など全くないような、雑誌のグラビアに出てきそうなおうちですし、ずらっと並んだ服が、アルマー〇とかカバンがルイなんたらだったりします。それは彼が「自分自身そういうもので武装している。」と言っているので、ゴージャスな衣装を身に付けて、世間のさまざまなしんどさを跳ね返すてめにしているのだ、ということは、ある程度は分かりますが。誰かさんのようにうまかっちゃ〇の九州限定味のラーメンを作って、「うまーい」とか言っている人間とはどだい、生活環境が違いすぎまして。(笑)
Posted by: 謙介 | 23. 02. 16 PM 2:01