« 退職の理由 | Main | 前のくせが抜けないのか? »

21. 02. 25

いろいろと分かること

2月も後半になって、退職までの出勤予定日をカウントしたら
7日、ということになりました。


で、結局謙介の後任の募集はしないまま、
後に残った人に、引継ぎというのか連絡という形で
申し送りはしています。
というのが、3月に入って人を募集するより
4月になってから、募集した方が人が集まるかも
しれない、ということだそうで。


それであちこちに退職のご挨拶メールを送っています。
4月からの後任は決まっていませんが、
謙介が、セクションの代表者だったので、
来年度以降の窓口はこの人よ、ということだけも
はっきりさせてお知らせしておかなければならない、
と思ったので。


一応謙介の所属する組織と、
所属はしないけど、関係のあった外の組織の人、
お付き合いのあった業者さんにメールを送っています。


一応お世話になったなぁと思った人には
メールしておきました。 


その反応が結構、いろいろあっておもしろいなぁ、って
思います。


1.メールを送っても何のレスポンスもない人。
2.こちらこそ、ありがとうございました、という
形式の整った文例集のようなメールをくれる人。
(1と2は仕事場の人に多かったですね)


3.えええええ、なんで辞めるん? びっくりしたわー
  というようなメールをくれる人。
4.電話してきて、いろいろと話をしてくれる人。
(3と4は、仕事場以外の所属の人に多かったです)


5.わざわざやってきてお餞別をくださった人。
 (それが全員女性、というところがねぇ、、
 日頃、おねいさんたちが困っていた時に謙介、
 いつもお手伝いをしていたからね)


レスの来ない人って、
仕事を頼んでくるときだけ、「なぁなぁ」と
親密気に言ってきて、用がなくなったら、
無視するとかね。 


正直、こういう人が多かったから、仕事自体は気に入っていて
辞めたくなかったけど、「次」へ行こうと思ったわけで、、
こういう人が多いだろうな、ということは想像ができたん
ですけど、、。


あ、この人は結局は
自分の用事を頼みに行くときだけ、
「なぁなぁ言うし、用がなくなったら、手のひらを
かえしたようにそれっきり、にしてしまう人なんだなぁ、
とか。


こういう時にその人の考え方って
なんとなく透けて見えてくるものですね。


 


|

« 退職の理由 | Main | 前のくせが抜けないのか? »

おもうこと」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 退職の理由 | Main | 前のくせが抜けないのか? »