鯛めし味ポテチだってさ
はてさて。
前回はココイ○の鯛カツカレーでした。
この鯛カツカレーは、本当に鯛の味が生きていて
サクサクのフライに揚っていて、、、。
期間限定とか言わずに通年で出してくれたらいいのに、
と思うようなものでした。
さすがココイ○の企画商品力、でした。
鯛テイスト第二弾(笑)ということで、
今回はポテチでございます。
それが、鯛めし味のポテチなんだとか。
前にもお話しましたが、愛媛の鯛めしは
2つの種類があります。
一つは、愛媛南部、宇和島辺の鯛めし。
鯛の刺身を作って、その刺身に
お醤油・砂糖・みりん・酒で甘辛いたれを
作っておいて、その刺身をたれに一度
浸し、それをご飯の上に載せていただく、
というものです。
もう一つは、旧北条市周辺で食べられている
鯛めし。
鯛を一度焼いておいて、その鯛を載せて炊飯して
炊きあがったあと、身をほぐしていただく、
というものです。
炊きあがりはこういう感じです
いただくときは身をほぐしてご飯に混ぜ込みます。
(こっちは前に北条鹿島に行った時に
説明しましたよね。)
で、ポテチになったのは、こっちの北条鹿島風の
炊き込みご飯のほうです。
上のたきこみご飯味のポテチ、ということだったのです。
袋の裏側の説明にもそう書いてありました。
早速いただいてみました。
職場であった宴会の都度、締めは必ず鯛めし、が出るわけで、
鯛めしについては、結構回数いただいてきているので
その味は舌が覚えています。
カル○ーは鯛めし風味、と言っているのですが、、
説明にあったような
鯛だしの風味は、、微妙どころか、全然しませんでした。
どこまで行っても、普通のポテチの味。
ポテチはポテチで、、、、。
まぁ期待はしてなかったのですが、
官能検査は残念な結果に終わったのでした。
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 九州のお菓子いくつか(2021.07.14)
- スタミナラーメン(2020.08.24)
- こないだのおみやげ(2020.02.15)
- 高温熟成(2017.08.19)
- 焼き穴子(2017.05.23)
Comments
笑。ご当地の特別なポテチなのですかね。
確かに、いろいろなフレーバーのポテチありますね。あくまでフレーバーなので、やはり実際の出しの味には、ほどとおいですね。
よくラーメン店の名前を借りて出すインスタントラーメンなどもありますが同様なのかもです。
以前、テレビで見た事があるのですが、ラーメン店の亭主は、そう簡単に生み出した味をインスタントラーメンを製造する会社には教えないので、実際、インスタントラーメンの会社の製品開発のプロが通いつめて、再現フレーバー作りして、名前借りで出すようです。
こういう商品の開発の人も大変ですね。
とっても味覚や臭覚がすぐれている人達が作るから、逆に、僕のような普通の味覚の人間は、おいしいのかおいしくないのかわからないやってなものがありますね。
以前チョコレートがかかったポテチなるものを食べた事があるのですが、ポテチの塩気とチョコの甘さがあって、美味しいかなぁ?と思いつつ3枚ほど食べたら、なんだかジャンクフードにさらに花丸の印鑑おしたような味かもとおもい、食べるのやめてしまいました。
まずくはないけど、なんだか小学生や中学生が好みそうな味で…。汗。
やはり、天然のものや組みあわせで昔からあるものには、どうやっても人工の味付けでは、勝てないのかもですね!
Posted by: holly | 17. 02. 21 AM 11:32
---hollyさん
インスタントのカップ麺で、よくラーメンの有名店の味を再現した、と言って売っているものがありますよね。そんな有名店に行くことって、あまりないのですが、たまたま行ったことがあって知ってるお店のラーメンがカップ麺化したことがあって、試食、という感じで一度買ってみたことがあったのですが、やはりお店のラーメンはお店のもので、カップ麺はカップ麺でしかなった、と、hollyさん同様の感想に落ち着きました。
そんなもの、どうしたって、無理ですよね。今回の鯛めし味のチップだって、どう考えたって無理のある組み合わせで、、。 やはりこんな釜飯式の鯛めしであれば、伊予北条まで来ていただいくのが、一番なのではないか、と思います。
Posted by: 謙介 | 17. 02. 21 AM 11:40