« 研究会に行く | Main | LGBT映画祭 »

16. 03. 02

米粉入り平焼つぶあんぱん

先日、某コンビニのドーナツが一新された、という
ニュースを見ました。

それで思い出したのが、1985年にソウルに行った時の
ことです。 
あのころソウルというのか韓国でドーナツブームが
起こっていたのでしょうか。

ソウルの繁華街の明洞に行きましたら、
なんと100メートルおきにいろいろなドーナツ屋が
ありました。
なんでこんなにドーナツ屋ばっかりなんだ?
ソウルトバギ(直訳したらソウル土着民 意味としたら
ソウルっ子 くらいの意味)はドーナツが主食なのか、
とさえ思ったのでしたが、、。
その翌年にもう一度ソウルに行く機会がありまして、、
ドーナツ屋は? と思ったら、もう一軒もなかったのです。
あれほど多かったドーナツ屋がすべて消えていました。

ドーナツもそうでしょうし、カップ麺とかハンバーガー
なんかもそうですが競合するお店が多いので
新商品の開発って、本当に大変だろうなぁ、
と思います。

先日例によって実家近くの委佐子の店に買い物に
行ったのです。

そうしてパン売り場をぐるぐると見ていました。
委佐子の店には、今月のパンの新商品という
コーナーがありまして、、

そこにヤマザ○だの神戸○だのシキシ○だの
フジパ○だのの各メーカーの新商品がまとめて
並んでいる、というコーナーがあるわけです。

そうしたら、こんなのを見つけました。
Oidemai1


「おいでまい」入り平焼つぶあんぱん

おいでまい、というのは、
香川県が数年前に新しく開発したお米で、
特Aランクの食味のお米です。 

Oidemai

このPR大使の募集要領で、「色白でスタイルの良い女性」
と書いちゃったもので、問題になって、男女不問で
募集をし直した、という経緯がありました。
だもんで、男女になっておりますね。


このお米、
もちろん謙介、官能検査をしてみましたよ。

食べて驚いたことがありました。
炊き立てがおいしいのは、ある意味当たり前ですが
驚いたのは、冷めてからです。

冷めるとおいしくないご飯って多いですよね。
ぱさぱさするとか、かたくなる、というようなお米が
多いのですが、このおいでまい、
冷めてもご飯がおいしいのです。
そこにびっくりしました。


ネーミングの由来は、
高松地域の方言では「いらっしゃい」のことを
「おいでまあせ」とか「おいでまい」といいます。

その「いらっしゃい」の「おいでまい」と
「まい」の部分を「米」にして、お米の商品名にした
ということなんでしょうね。

そのおいでまいとのお米の粉を使って、
もっちりとした風味にしました、と
あるので、ちょっと期待して買ってみたわけです。

開けるとこんな感じです。
Oidemai2
京都に志津〇というパン屋さんがありまして。
そこが前に期間限定で、この種の平焼きあんぱんを
売っていたことがありました。
そのパンは本当にもっちりとしていて、おいしかったのです。
それに外観も、皺もなくきれいにぺったんこで
こんなふうに皺だらけの形状じゃなかったし、、。


二つに割ってみました。
断面はこんなふう。
Oidemai3
早速官能検査に移ってみます。

うーーーーん、、、かたい。

もっちり? はぁ? どこが? という感じです。

もっちりなんて全然していない。
たやまかたい。


乾パンのような固さではありませんけど、
あごの運動になるなぁ、というようなかたさです。


平焼あんぱんというと
その志津〇のを覚えていて買ってみたのですが、、
こちらのヤマザ〇のはかたいだけで、、
いまひとつの食味でございました。
ごはんのおいでまいは食べますけどね。
こちらのパンのほうを
もう一度買う、ということは、、たぶん
ないと思います。

|

« 研究会に行く | Main | LGBT映画祭 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

Comments

米粉のパンはふっくら感がないものが多いので、見た目があまり美味しそうにみえません。
食べてみると美味というものも多いと思いますが、小麦粉のパンの印象が強くて、米粉パンは若干不利な気がします(苦笑)。
お米なので、レンジでチンすると少しは美味しくなるかもしれませんよ(返って硬さが増すこともあるかもしれませんが)。
ライスバーガーは美味しそうに見えるのですが、やはり作り方なのでしょうか。

Posted by: 正憲 | 16. 03. 03 PM 6:44

---正憲さん
おっしゃるとおりで、紫色の袋から出したとき、
しわくちゃでつぶれたような感じのパンに正直がっかりしました。 ここでも書いたのですが、志津○というパン屋さんの平焼あんぱんは、本当にきれいな表面で、見た目にもおいしそうでした。
やはり食べ物は見た目も大切ですよね。おいしそう、という視覚的な動機も大切だとこのパンを見て改めて思いました。加えて、このパンはやたらかたいだけで、食味もいまひとつでした。もっちりとした感覚があまりなくて、、ちょっと古くなってかたくなったパンを食べているようで、、でも価格的なこともあるので、抑えようと思ったら、あまり手をかけられない、ということなんでしょうかね。

Posted by: 謙介 | 16. 03. 03 PM 11:12

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 米粉入り平焼つぶあんぱん:

« 研究会に行く | Main | LGBT映画祭 »