« 品性下劣 | Main | 印泥を練る »

15. 03. 08

136個もしくは暇な自分

やれやれ
花粉が乱れ舞う季節になってしまいました。

もう来るなぁと思って実は1月の末から
フェキソフェナジン塩酸塩錠60mgを毎日
朝夕飲んでいたのです。


主治医の先生が、飛散開始の前から飲んで
おかないといけないですよ、と言われたのですが
毎年飛散の開始時期なんていろいろで
分かりません。
一番早かった時で2月の初旬からという年も
あったので、いつもその最速の時期に
合せて1月の末から朝夕に錠剤を飲んで
いたのでしたが、、。

来ましたねぇ。
四国地方は去年の夏が涼しかったので
今年の春の飛散は少ないということですが
全体量は少ないと言われたって、飛ぶことに
変わりはないので、結局対処は例年通りです。

そういうことで目下アラミスト点鼻スプレーと
フルオメトロン目薬と
このフェキソフェナジン塩酸塩錠の
3つで何とかしのいているところです。


で、今日のお題です。

136個、というのは
下の写真のものなんですけれども。
ええ。

いったいこれはなんだ? 
Img_8648

角度を変えてみましょうか。
Img_8650

ビヒダ○ヨーグルトの空容器でございます。
それは見たら分かるか。

謙介が1年間に消費したヨーグルトの空き容器です。
つまりこれだけのパック、1年間で食べました、
ということです。

それがどうしたんだ一体、というご下問なり
ご反応が当然来ると思うのですけれども。

いやね、謙介、このビヒダ○ヨーグルトを
ずーっと愛用しているんです。
ずーっと、ってどれくらいなのか、といえば
もう30年以上。

森〇から表彰してもらいたいわ。(笑)


前にも言ったようにヨーグルトを食べる場合って
ちゃんと守らないといけないことがありましてですね。

「同じブランドのヨーグルトをずーっと食べ続けなければ
いけない。同じものを食べ続けることに大きな
意味があるんだよ。 」と
管理栄養士の
友達がそう教えてくれたわけです。

そうすることによって、同じ菌が次々と送り込まれ
やがておなかの中に定着することになるのだそうです。

それを今日はこのヨーグルトが特売だから、
といって、今回はブルガリアヨーグル○を買ったり、
今度はメグミル〇のにしよう、とか言って
あれやこれやといろいろなものを
変えて食べていると、
その都度摂取する菌の種類が変わりますから
おなかの中に定着しないのだそうで。

ですから結果的にヨーグルトを食べても、
あまり意味がない
ということになってしまうのだそうです。


という理由でひとつこのヨーグルト、と決めたら
ずーっと同じブランドのものを
食べ続けるのがいい、と友達は言っていました。

自分の場合はもう30年以上ずっと
こればっかりですから、
おなかの中にビヒダ○菌が
十分に定着してくれていることでしょう。(たぶん)


でね、なんで容器がこんなことになったのか、
と言えば、あるとき、ふと思ったわけですよ。

自分は一体1年間にヨーグルトを
どれくらい消費しているのだろうか? とか、

そして、その空パッケージを積み重ねたら、一体どれほどの
ものになるのだろうか、とも。

で、じゃあ1年間分のパッケージを全部残してみたら
全貌が明らかになるではないか、と思ったわけです。

で一体何個になったのか、と言えば
136個でした。
ですから単純計算して1か月に11.3個
1週間で3個強の消費ということになりました。

謙介の場合、基本的に食後に
きな粉とオリゴ糖をかけていただきます。

後、カレーとかシチューとか
鶏のフライなんかの下味つけの時に
入れてみたり、と調理で使うこともありますが
まぁほとんどはきな粉ヨーグルトですね。

考えたら一緒に食べているきな粉もすごい消費量だと思います。
1袋120グラム入りのものを年間20袋は
買うとして、、2.4キロ。 
オリゴ糖もすごい量になっていると思います。

あれまぁ。

今、ふと思ったのですが、
謙介の場合食肉とか卵由来より
きな粉からのたんぱく質摂取のほうが
圧倒的に多いかもしれません。

こうして136個も空ヨーグルトの容器を置いてみて
まぁ少なからずあほらしい、とは思ったのですが
ただこうやって実際量を可視化することで
改めてああこれだけ食べているんだ、
ということはよく分かりました。

数字だけでは想像できにくいことが、こうして
可視化する、という点では意味があったかなぁ、
と思いました。

え?
このパッケージはその後どうしたのか?

この写真撮影をした後で、ポリ容器のごみ回収の日に
全部出しました。ホント場ふさぎなことでした。
片づけた後はやっぱり台所がすっきりしたのでした。

ちゃんちゃん。

(今日聴いた音楽 さらばシベリア鉄道 歌大滝詠一
 LP A LONG VACATION から。みんなロンバケ
 って言ってましたね。誰だったかさらばモスクワ鉄道
 とか言った奴がいて、でもああ大滝さんのね、とか
 言って話が通じていましたけど。(笑) この時期に
 なったらなんとなくこの曲を聴きたくなります。)


|

« 品性下劣 | Main | 印泥を練る »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

Comments

すごい。容器を並べるとすごいですね。
びっくり。
同じメーカーのを食べ続けるといいんですね…僕は、あれこれ食べてるから、あんまり意味がなかったかもです…汗。
僕も同じメーカー食べたほうがいいかもです。

Posted by: holly | 15. 03. 09 AM 10:04

---hollyさん
食品は栄養のバランスを取る意味で
あれやこれやいろいろなものを
食べたほうが良い、ということですが
ヨーグルトについては、一つのブランドに
決めたら、あれこれと変えない方が
よいそうです。ですからブルガリア
ヨーグル〇だったら、それを、
ビヒダ〇だったらビヒダ〇を、という
のが良いそうですよ。あれこれ
変えまくるのはかって良くない
と管理栄養士の友達が言っていました。
だもんでうちはもうずーっと
ビヒダスです。

Posted by: 謙介 | 15. 03. 09 PM 10:59

僕もビヒ〇スが一番好きかも。
なんとなくクリーミーな気がします。
でも、僕も色んなのをコロコロと変えながら食べてしまうのでいけませんね。
飽きっぽいんです。
これからは一定に保たなくちゃ。
しかし、花粉が凄いですね…。
ツラいです(>_<)。

Posted by: まさぜっと | 15. 03. 10 PM 11:46

---まさぜっとさん
昨日の四国は雪が積もったりして
ものすごく冷えたのですが、今日は
うってかわっていい天気であたたかいです。
この時期こんなふうに気温の差が激しいし
花粉も飛びまくりで、、もうただでさえ
嫌な時期ですね。体調はいかがでしょう。

まさぜっとさんもそうでしたか
ビヒダスが一番クリーミーだったです。
それとへんに酸味が強いとかいうような
こともなくて、、そのへんが自分も
ビヒダスを食べている理由かなぁ、
と思います。

Posted by: 謙介 | 15. 03. 11 PM 2:10

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 136個もしくは暇な自分:

« 品性下劣 | Main | 印泥を練る »