癖
どういうものなのでしょうか。
たぶん謙介だけのことだろうと思うのですが、
このところ、自分で書いたメモの字を見るたびにイラッと
するのです。
字が変にくせがついてしまって、
シンプルな字が書けなくなった気がします。
まだそれでも縦書きはいいんですが
特にひどいのが横書きです。
仕事用のスケジュールノートに
書くのが横書きなんですが、
書いてはあーあ、と思うし、
書いた字を見ては、やれやれ、と
思ってしまうのです。
年齢を重ねると変な癖がついてしまって、、
どうして昔のようにシンプルにできないのか、
などと思ってしまいます。
そんなふうに思っていたら、、
ある時ようつべを見ていて、
誰でもそういうことがあるのかなぁ、とか
思ったりしたのです。
というのが、ほら、ようつべは
同じ歌手の若い時の映像があったり
するじゃありませんか。
昔も今も歌い方の変わらない人もいますが、
昔は素直に歌っていたのに、今はなんだか
歌い方がすっかり変わってしまった人もいますよね。
今の歌い方より
以前のシンプルな歌い方のほうが良かったのに、、
とか謙介思うことがあります。
年を取ると、そういうふうに
つかなくていいようなくせがついていくものなのでしょうか。
どうしてそんなふうになるのだろうと考えてみました。
たぶん一番大きな原因は字を書くときの気持ちの変化だろうと
思うのです。
字を書く速度が落ちたか、日ごろパソコンで入力していますから
その速度に比べたら当然手書きだと速度が落ちるわけですね。
そういう時につい、ああ、どうして遅いんだ、と思って
字を適当に書こう、という意識が出ちゃうんじゃないか、
と思ったのです。
スケジュールノートに書いた字を見て
ああ、今年はなるべく以前のような字を書くように
しなくちゃ、少しの時間の違いなんだから、
もうちょっと落ち着いて丁寧に字を書こう、
と新しい年のはじめに思ったのでした。
「おもうこと」カテゴリの記事
- これからのこと(2024.12.06)
- 「ぼくちゃん」(2024.09.27)
- とりあえずの目標(2024.04.26)
- 「どげんかせん」といかんのは、、(2023.10.29)
- やれやれなできごと(2023.04.15)
Comments