あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いします。
ことしはひつじ年なので
それにちなんで羊毛の筆で書いてみました。
筆を買うのって、本当にバクチみたいなところがあります。
たとえばマーケットに行ってインスタントのカレーのルウを
買ったとします。ハウスのジャ○カレーの辛口であれば
何箱並んでいてもどれを買っても同じ味に違いありません。
でも筆は違います。同じ銘の筆を買っても
すごく書きやすい筆と、全然ダメな筆があります。
一定していないのです。
ひどい時には10本買って全部だめ、っていう場合もあります。
本当に泣きたくなりますが。
羊毛の筆は非常に扱いが難しい筆です。
というのが毛の質がふにゃふにゃだから書きにくいのです。
(書きやすいのはイタチとかタヌキのような剛毛の筆です。)
でも羊毛の筆は摩耗が少ない、という長所もあります。
そういうことでふにゃふにゃの毛でしっかりした線を出すのは
なかなか苦心するのです。
大みそかになって、ようやっと冬休み中に書こうと思っていた
論文の参考文献とか本を読みだした謙介。
しかしそれにしても学生時代以来、まったく進歩がないというのか、、。
横では紅白がかかっていました。
一人当たりの歌唱の時間も相当に露骨でしたね。
NH●が出してやる、と言った歌手のほうの演奏時間は短くて、
頼んで出てもらったほうの歌手の時間は延々と長くて。
それから
やっぱり中森さん、声の出る音域がすごく狭くなっているなぁ、と
思いました。かつての「DESIRE」のころだったら、もっと張りのある
高音域だって出たはずなのに、声が出たら、もっとパーンと高いところで
歌うだろうに、高音が出ないから、あそこの音域で処理してしまうんだなぁ、
と思いつつ聞いていました。
去年は例の「ありのーままでー」が流行りましたね、
あの曲聞きつつ思ったのは、
やっぱり日本って自分はありのままで
生きられていない。抑圧されまくりの人生だなぁ
と思っている人が多いのだと思いました。
だからあの歌があれだけはやったのではないか、と
思いました。
12月31日の朝は、みそ汁 白菜の卵とパプリカとハムの上にチーズをのせて
オーブンで少しあぶったもの
お昼は委佐子の店に行ったりして忙しかったので、おやつだけいただきました。
昨日のかぼちゃのお菓子の残りです。
かぼちゃのお菓子の断面はこんなふうです。
皮を使ったやや緑色の部分と、実の部分の黄色の部分が
こうして見ると分かれているのが見えます、よね。
で、夕方、黒豆だけ圧力鍋で作りました。
夕方は白菜の卵とじ 里芋のごまみそ煮 黒豆 大根の煮物 年越しそば
こうしてみると、野菜ばっかりであまりタンパク質がないなぁ、と思いました。
タンパク質の食べ物と言えば、そばの上のてんぷら(よその地方で言うさつまあげ)
と卵とじの卵くらいですね。
お正月の朝はこういうふうなものをいただきました。
菊花かぶ 伊達巻 かまぼこ 黒豆 雑煮(丸あんもち にんじん だいこん 白みそ
仕立て 青のりを振る)
お雑煮はあんもち入り。
(今日聴いた音楽 ベートーヴェン交響曲第9番
飯森泰次郎指揮 関西フィルハーモニー管弦楽団演奏
2014年11月の自分たちが歌ったコンサートの分を
聴きました。もうお先真っ暗な世の中だけど、せめて正月
くらいは、めでたいことがあってくれぃ という家持さんの
ような心境です。)
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 九州のお菓子いくつか(2021.07.14)
- スタミナラーメン(2020.08.24)
- こないだのおみやげ(2020.02.15)
- 高温熟成(2017.08.19)
- 焼き穴子(2017.05.23)
Comments
あけましておめでとうございます。
北陸は、大雪の年明けになって、雪かきにおわれています。汗笑。
今年もなかよくしてください♪
N●●の中森さん、体調がまだ、ばんぜんでないんでしょうかね?中継でなくて、晴れ晴れと会場で歌ってほしかったですね。
例の「ありのーままでー」は僕は、実は、だ一嫌いな歌なのですよ。
そのまんまの自分をそのまんま受け入れて、そのまんまで、みとめろ~って、みとめろ~。みとめろ~って歌ですよね。
なんだか人間じゃなくて野生の動物の振る舞いのような歌で、好きになれません。
流行ったのも世の中の写しだなぁって思っています。
モンスタークレーマーや、理不尽なマナーの人が多いのも、こんな曲が流行るのも、「ありのまま」で畜生みたいな人が多いのかもです。
人間は、ありのままでは、こまりますよね。
いろんな事を経験したり、知識をえたり、考え理性で行動して学んでいかなくては、「ありのまま」の人が多すぎて争いが起こるに…
。
ディズ○ーのキャラクターも昔の2Dの頃はヒロインもそこはかとない色気や美しさもあったのに、なんだか3Dキャラになってから、だんだんグロテスクにりました。なんででしょうね?
表情がアニメーションで付けやすいってのも技術的にあるのかもですが、それにしても、
ヒロインもデフォルメの似顔絵のようなでデザインの顔で、美しくないし、王子様も魅力がどこにもなくなりました…なんだか残念。
ちっともかわいくないデザインなのに、なんでかわいく感じる人がいて人気がでるのか不思議です。同じデフォルメの顔でも、もう少し美しく出来ると思うんですけどね…欧米人のデッサンですね…。
羊の毛の筆は、僕は使ったことがないです。絵を描くときは硬い毛はぼかしに、柔らかい筆はくっきり描くときによいのですが、あまり柔らかすぎるのも描きにくかったり、書きずらそうですね…。
羊の筆で書かれたのですね、書道家らしいですね。ステキですね。
美しい字や書が書ける人がうらやましいです。
Posted by: holly | 15. 01. 03 PM 2:47
---hollyさん
ありのままでー、っていう曲ですが、
いかにもディズニーらしい曲だなぁ、
って思いました。主人公は何をしても
うまくいかずに、不幸で鬱屈した生き方を
ずーっと送ってきていて、最後になって
はじけて、っていうところで、、
この歌なんですよね。
曲的に言えば、以前これも流行りましたけど
フラッシュ・ダンスのあのテーマの曲
みたいな曲だなぁ、って思いました。
中森さんは声の出る音域が狭くなっていましたね。やはりいろいろなストレスが
あったから、なんでしょうね。
羊の毛、って今度写真に出しますね。
羊の毛、っていうと、普通毛糸を
連想してもこもこじゃないか?
って思われるかもしれませんが、
ストレートな毛なんですよ。
でもくにゃくにゃしてて
本当に書きづらいんです。
羊毛の場合は、真上から力を一点に
こめて字を書かないと、ふにゃ、っと
した線になってしまいます。
昨年もいろいろなお話、ありがとう
ございました。いろいろなところで
考えさせられたり、救われたりしました。
今年もどうぞよろしくお願いします。
Posted by: 謙介 | 15. 01. 03 PM 6:15