正月からプリンかよ
マクドナル○の製品にいろいろと異物が入っていたとか。
謙介も前にツナ缶を開けたら、
人の毛が入っていたことをここで書いたことが
ありましたよね。
しかも毛の形状はストレートではなくて
縮れた毛でした。
たぶん頭髪じゃなさそうでした。
もちろんすぐに製造会社に連絡をしました。
缶を開けたこのままの状態で送ってくれと言われたので
製造会社に送りました。
どうやったらこんな異物が入るのでしょう???
謙介はその原因を聞きたい、と言いました。
結局わからない、ということでした。
原因不明です。
でも、結果として缶を開けたら変なものが入っていたのです。
お魚の毛ですかねぇ。(あははは)
クレーマーと思われるのも不本意でしたが、
どうしてこうなったのか、それから
再発防止についてどのような方策を取るのか
具体的で実効性のある方策を策定してきちんと説明してほしい、
と製造会社には申し上げました。
その後、一か月ほどして再発防止についての方策についてという
便箋1枚の説明が送られてきました。
便箋1枚にぺらっと数行書かれたものを見て
ああ、馬鹿にされてるな、とも思いました。
会社の誠意とか、再発防止への意識があまり
感じられませんでした。
まぁ紙に書いてあれこれ言うより
なにより大切なのはこの再発防止プランを
どう実施運用するのか、ということでしょうけど。
タイの工場だそうですから、
おいそれと見に行くわけにもいきませんし、、
こう改善しますから、と会社に言われたら、
今度からちゃんとやってください、
というしかありませんしねぇ、、。
そういうことでしばらくツナ缶は食べられませんでした。
× × ×
年末に卵を30個ほどいただきました。
自分の家でニワトリを飼っていて、
そのニワトリが産んだ卵だそうです。
一度に30個来たので
毎食毎食卵を使った料理を作ったりしましたが
それでもおっつきませんでした。
ひところはコレステロールがどうのこうのと言って
卵は1日1個とか言われていた時代がありました。
栄養士の友達に聞いたら、そんなのでたらめ
うそうそ、と聞いたので、毎日日4個くらい食べていましたが
栄養士の友達の話通り、
謙介のコレステロール値は130台でずーっと変わりませんでした。
卵を使って何か作りたいと思ったので、
ここは一発プリンを作ろう、と思ったわけです。
(いっぱつ、なんてまぁ、、)
前にプリンを作った時に、砂糖を入れ忘れたことがあって、
茶碗蒸しの具なしのようなものができてしまった(笑)
ことがありましたので、今回はちゃんとチェックしながら
作りました。
オレンジ色の容器に入っているのは
まとめて作ったカラメルソースです。
それから右下の白いものは牛乳寒天です。
底にはみかんが入っている給食のみかんゼリーみたいなの。
できました!
早速官能検査をしたのは言うまでもありません。
うまーい。
できたプリンは親戚に持っていったりしました。
お年寄りになると、味覚が固定化してきて
前に食べたことがあって、好きな味のものしか
受けつけなくなるという方が多いです。
ですが、プリンの場合は、
最近できたお菓子ではないので、
お年寄りも結構プリンが好きだという人が多いです。
老若男女を問わず
みんな好きなお菓子なので、結構な回数作ります。
1個とか2個くらいの時は、
市販品を買ったりしますが、
まとまった数の時はやはり作ります。
やっぱり家で作るとシンプルに牛乳と砂糖と卵と
バニラエッセンスだけで作りますから、
食べて安心、ということはあります。
正月からプリンかよ、とも思いましたが
これはこれでおいしかったですし好評でした。
そのうち機会があったらまた作りたいと思います。
(今日聴いた音楽 終着駅 歌 奥村チヨ
1971年 この曲もたまに聞きたくなるのです。)
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 九州のお菓子いくつか(2021.07.14)
- スタミナラーメン(2020.08.24)
- こないだのおみやげ(2020.02.15)
- 高温熟成(2017.08.19)
- 焼き穴子(2017.05.23)
Comments
わ、おいしそうなプリンですね。僕も作りたくなりました…♪
異物混入の事件がニュース番組やネットで話題ですね…今、はじまった事ではないと思いますが、安全より儲けに走る企業だと、安全はもとより、設備や社員の教育やら、社員への給与やらも考えない大手企業もおおいのかもですね、海外の二次的な食品工場となると、安全への意識は、もっと薄くなるのかもですね。
結局、日本で海外で、人を大切にしないで、儲けばかり追求する企業は、膿がでるのかもです。
人の愛情の無い食は、結局、愛が無いので膿がでるのかもです。
毛の生えたお魚みてみたいかも、笑ってしまいました。でも、ほんとに、工場としては、ちゃんと真摯に答えて対策を練ってほしいですね。
Posted by: holly | 15. 01. 08 PM 11:38
---hollyさん
本当におっしゃるとおりですね。
儲けばっかり追求して、食べ物って
一体何のためにつくり、食べられるのか
という本質の部分が忘れられた結果、
こんなふうなことになっているのかなぁ、
と思います。後、ネット社会の発達で
今までは個人的に起こったことでも
写真に撮ってウエブ上にアップして
しまえばワールドワイドでいろいろな
人がそれを見ますもんね。
今までとは全く違った情報の拡散が
起きます。それが今までだったら
小さいことで済んでいたようなことが
ものすごく大きな事件に発展するような
ことになります。
とはいえ、缶詰を開けたら
股間の毛が入っていたなんて、、
もうそういうことは止めにしてほしいです。
Posted by: 謙介 | 15. 01. 09 PM 12:36
論文終了おめでとうございます、真面目+誠実故さらなる仕事がやって来るような気が…
昨年は検診で経過観察をと、脱毛症は少々よくなり、新年は下顎の親不知を抜歯予定と病院とお友達状態です、重病ではないけれど少し悲しい。
「ファストファッション」という本に今は価格不当な程高額な服か、安いけれど直ぐ駄目になるか何方かしかない、消費者が求める以上二極化が進む。ファストファッション普及以前は入手出来た手頃な価格の良品に巡り合うのが難しいなんてあったような。
マクドナルドは私の学生時代から時給は800円程度⁇今も変化はないですよね⁈早朝・深夜も1000円程度でしたか⁇ホテルも冷凍なんですよね。
安ければいいとは思いませんがお給料が上がらず、物価+消費税が上がってますので…円高の際にも特にメリットを感じませんでしたけど。外食する程の都会に住んでいませんが…セブンイレブンがごく最近出店した位のど田舎なもので。
Posted by: ゆき | 15. 01. 12 PM 7:12
---ゆきさん
病院に予防として
定期的に検診で行くのはいいですが、
治療としてしょっちゅう行くのは
本当にしんどいですね。
本当にそのお気持ちよく分かります。
と言ってる謙介も明日はがんセンターの
日なんです。
いろいろな雑誌を見るのが好きなので
本屋さんに行ったときに手当たり次第に
いろいろな雑誌を見ます。
ファッション雑誌も見るのですが
コートが30万とか時計が140万とか
はぁ、としか思えないようなお値段で、、。
あまりに自分の日常とかけ離れているので
もうさすがにここまで来てしまうと
何も感じないくらいなのですが、、。
その一方で、本当にGA○の服なんて
ワンシーズンくらいしか持ちません。
しつこく着ていたら、布地がダメに
なってくるとか退色が激しくなってくるとか
本当に長持ちしません。
値段相応、というのでしょうか。
そこそこのもので、結構長持してくれる
ような服がなくなってしまいましたね。
こちらも田舎に住んでいるので
着る服には困ります。
Posted by: 謙介 | 15. 01. 13 PM 4:42