ちかごろ食べたものを淡々とアップする(その2)
さっきNHKの次の大河ドラマの告知を見ていたんですが
総理大臣に媚び媚びの話じゃねえか、って思いました。
大河ドラマなんて、正直もうネタ切れなんだから
さっさと止めたら、って思います。
だってドラマの設定の時代なんて、1600年前後の
安土桃山から江戸時代への転換期か
1860年代の江戸時代から明治への転換期しか
しないじゃないですか。
同じ時代の人ばかりやっても結局のところ
似たような話にしかなんないし、
前から言ってるみたいにあんなドラマの
解釈なんて、結局のところ現在から見た
歴史解釈でしかないですし、、。
あんなものちょんまげ姿の現代ドラマでしかありえません。
やれやれ、と思いながら画面を見ていたのでした。
目の周囲の腫れはやや落ち着いきましたが、
まだまだ腫れた状態です。
近所の人からは、ボクシングの試合にでも出たのか?
とか、また喧嘩でもしたのか? (また、って、、笑)
と言われています。
目の周囲は腫れてはいますが
痛みは退いたので、いろいろなものを見ることに
支障はありません。
肝臓の病気、治療はここに何度も書いたように
マイナス面がいろいろとありました。
でもその中でいい面、ということで言えば
病院にしょっちゅう行っていたので、病院が普通に行くところ
という感覚ができて、その結果病院に対する抵抗感が
無くなったのは少ないながらいいことかもしれません。
変に我慢をして病状を悪化させたり
こじらせて治療期間を長くさせてしまうのであれば
さっさと行ったほうがさっと治るでしょうし、、。
ということで面倒がらずに今回もさっと眼科に行きました。
今年はおせち料理は作らないようにしよう、
と言っています。というのが、この時期、ご近所の方から
自家栽培のいろいろな野菜をいただいたり、(大根4本とか
白菜2つとかにんじん3本とか)なので、そういう野菜をいただきましょう
ということにしました。
12月28日
朝はこれです。
一体何をしているのか、と言えば
ストーブの上で餅を焼いているのです。
両親が朝早くに出かけてしまったので、一人の朝食です。
昼から街に出かけました。
本屋に行ったり、銀行とかいくつか行かないと
いけなかったところに行って、気がついたら夕方でした。
友達3人と中華料理屋で忘年会をしました。
(写真を撮るのを忘れましたが)
12月29日は写真を撮り忘れてしまいました。
大体一昨日と同じようなものでしたが。
12月30日
朝はやはりこんなふう。
昼はあまりおなかがすいていなかったので、
ヨーグルトと柿を食べました。後、コーヒーとか。
大きなかぼちゃをひとついただいたので
お菓子を作りました。
お菓子の表面に押されているのはぜんまいの「焼印」です。
これ、二層になっていて上のほうはかぼちゃの皮の部分を
蒸して使ったので緑色がかっています。
白あんとかぼちゃの
蒸したものと小麦粉、砂糖を混ぜて耐熱容器に
入れて蒸すのです。洋菓子のように
バターを入れてオーブンで焼くと
カロリーも上がるので、なるべく抑えめのお菓子
(まぁお菓子である以上、カロリーは、、ねぇ。)
論文も書かないでこんなことを
夜は1日早くそばをもらったので、そのそばをいただきました。
やっとクリスマスのチキンを食べ終わりました。
大根とにんじんの煮物をあんかけにしたもの
白菜の煮物の卵とじ
きゅうりの酢の物(これも食べ終わりました)
今年1年もご覧くださったみなさま
本当にありがとうございました。
仕事場の人が一人減ってしまったために
急激に忙しくなってしまい、
今年後半は本当に忙しかったです。
(来年も人の少ない状態のままなので
このまんまきっと忙しいのだと思います)
更新も思うようにはいきませんが、
できるだけやって行こうと思います。
来年もどうぞよろしくお願いします。
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 九州のお菓子いくつか(2021.07.14)
- スタミナラーメン(2020.08.24)
- こないだのおみやげ(2020.02.15)
- 高温熟成(2017.08.19)
- 焼き穴子(2017.05.23)
Comments
謙介さん
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
大河ドラマの件
私としてはまた日本史を読み間違える人が増えてしまう(涙)という思いでいっぱいです。
それにしても多くの人がなんで本も読まず、インターネットで検索もしないでTVの神様のいう事を信じるのでしょうか。
故郷山口は県民歌にも「誇りと使命忘れめや」とうたわれるくらいで県民の意識は高いのですが、史実を曲げてまで県民の誇りを守りたいとは思いません。
Posted by: ラジオガール | 15. 01. 01 AM 12:13
---ラジオガールさん
あけましておめでとうございます。
こちらこそどうぞよろしくお願いいたします
ラジオガールさんは山口のご出身でしたか。
宇部に友達がおりまして、彼の家に
遊びに行った時に、防府天満宮とか
山口の瑠璃光寺、湯田温泉、
もちろん萩、とまわったことがありました。
松下村塾も見学しました。
前に高知の安芸に行った時に
岩崎弥太郎の生家に行ったり、
去年の秋は柳田国男の生家にも
行ったのですが、こんなところで
どんなふうな考えをはぐくんでいたから
あんなふうなことを成すようになったのか
ということはやはり思いました。
けど、ドラマは、、もうあれは歴史って
言っても、現代劇ですからねぇ、
本当の歴史の流れとは別物、と
思ったほうがいいですね。(やれやれ)
と、この文章を書いている横で
大河ドラマの前宣伝を
やっていますが。(笑)
Posted by: 謙介 | 15. 01. 03 PM 6:31