« みなさんの卒業した小学校にはプールはありましたか? | Main | 「讃岐うどん」について考える »

14. 05. 14

名物なべやきうどん

今日はうどんの話です。

関東で気温が30度を越えた、とか
言っている日に、熱いうどんの話も
どうだか、とも思いますが、、。


実はこの記事もずいぶん前に
(4月のはじめごろ)書いておいていた記事なので、、
それこそもっと暑くなって
そんな暑苦しい記事なんて読みたくないぞ、
と言われるぎりぎりのところでアップした、
ということです。

     ×      ×      ×


実は同じ四国でもうどんの好みは県によってずいぶん違います。
今日のお話は、謙介の仕事場の街では、たいていの人が
知っている「なべやきうどん」のことです。

この辺の大衆食堂では、たいていの店に「なべやきうどん」が
あります。

本当にポピュラーな食べ物です。
なので、うちの近所の高校がモデルになった映画
「がんばっていきまっしょ●」の中にも
このなべやきうどんを食べるシーンが出てきます。


Nabeyaki
(れいなちゃん、このときまだ高校生だもんねぇ、、。)

どんななべやきうどんか、と言えば
土鍋で出てくるのではありません。
みんなアルマイトのペコペコの小鍋で
作られてでてきます。

Minato1


アルミの鍋なので土鍋と違って
熱伝導が速くて、調理も早いわけです。


そうして、特徴は汁が、異様に甘い。
「え? これ、砂糖の入れすぎじゃないか。」
と思うくらい甘い。

というのが、この辺の外食の味付けって、
どうして?? って思うくらい甘いのです。
うどんのだしだけではありません。
ラーメンの汁だって異様に甘い。


みなさんの近所のスーパーにもたぶん
売ってるんじゃないか、と思う商品に
ヤマ○のめんつゆがあります。
Menntuyu


実はこのヤマ○の本社のあるのがこの辺なわけですが、、。
ここのめんつゆがまたすんごく甘い。
たぶんこの辺の味の志向が反映されているのでは
ないか、と思います。

そんなこと言ったら、某うどん県の
白みそ餡餅入り雑煮はどうするんだ、
ということ、もありますが。(笑)

亡くなった母方の祖母が言っていたことには
昔は砂糖が貴重品であった、と。

料理を甘くしている、というのか、砂糖を惜しげもなく使うのは、
もてなしの気持ちからだ、ということでした。


だから田舎の店の味はしょうゆと砂糖でやたら甘辛くて
しかも濃いんだ、という説でした。
そうかもしれないなぁ、と思います。


ただ、京都だって料亭で出てくる会席料理は薄味ですが
一般家庭の料理はものすごく味が濃いのです。

京都の薄味なんて一部高級料亭の味の話であって
一般家庭なんて全然当てはまりません。

餃子の王○、とかラーメンの天下一○なんて
全部京都発祥の店でですが、上品な薄味ですか?

全然違うでしょ。 


京都はコーヒーだって濃いです。
謙介もそれで慣れてきましたから、
よそに行って、普通のコーヒーを飲むと
なんだか薄くて、、パンチがないなぁ、とか
思ってしまいます。

あ、話が脱線してしまった。

何せ謙介の仕事場の辺のうどんのだしは
やたら甘いです。


早速ふたをあけてみます。
中はこんな感じです。

Minato2

麺は、もうね煮込まれていますから
持ち上げられません。
持ち上げようとしたら、途中で切れて
鍋の中に戻っていってしまいます。
なので、麺は持ち上げようとせずに
最初からついてくる、ちりれんげの中に
少し入れて、お出汁と一緒に食べてしまうのが
正解です。

それからこの辺はかまぼこが結構たくさん
作られますから、かまぼことかちくわ、
といった練り物がいろいろと入っているのも
特徴かもしれません。

なべやきうどんの上に載せる具は店によって
少しずつ違いがあります。

Nabeyaki3

もうこんなふうに以下いろいろなわけです。

Nabeyaki4


Nabeyaki6


上の写真のように半熟のたまごが載っている店もあれば
たまごでなくて、
厚焼き玉子の切り身が載っているところも
ありますし、甘辛く煮た肉の代わりに
油揚げの千切りを甘辛く煮たものが
載っているところもあります。
ねぎもこの店は、ざく切りのものが
載っていますが、普通のうどんのねぎのように
小口切りにされたものがちらっとかかって出てくる、
という店もあります。


そうして鍋焼きのお供はいなりずしです。

Minato3


ここのお店もこの二つをセットで食べていた方が多かった
ように見受けられました。

何せこのところずーっと食欲がない状態が
ずーっと続いているのですが
うどんは食べやすいのでするすると
おなかにおさまってくれました。


ごちそうさまでした。

|

« みなさんの卒業した小学校にはプールはありましたか? | Main | 「讃岐うどん」について考える »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

Comments

土鍋よりアルマイトの方が早く冷めて猫舌な私には良いかもしれません。
麺類は食欲なくても、ツルツルっと入るからいいですよね。
温ならウドン、冷ならソバが好きです。あと、素麺もいいなあ。
ここ数日、昼間と夜の気温差が大きいですし、雨がふるとまた肌寒くなりますので、どうぞご自愛下さい。

Posted by: mishima | 14. 05. 16 PM 12:50

---mishimaさん
 いつもお見舞いのことばありがとうございます。
 関東や近畿圏では日によったら
30度近くにまで上がっているような気温の
ようですが、四国は朝は10度台で
まだ結構寒かったりしています。
寒暖の差が激しい感じがします。
毎日なかなか食欲がなくて
食べるものに苦労しているのですが
おっしゃるように
麺類だと、その点いいです。
これからそろそろ冷たい麺類の時期に
なってきますね。 麺類ばかりに
頼っていてもいけないので、
適宜いろいろなものをいただいて
栄養とか体力をつけなければ、と
思います。
いつもありがとうございます。

Posted by: 謙介 | 14. 05. 16 PM 3:01

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 名物なべやきうどん:

« みなさんの卒業した小学校にはプールはありましたか? | Main | 「讃岐うどん」について考える »