希少糖(レアシュガー)ドーナツ
この先、ドーナツなんて食べても、、
というようなことなので、今日はドーナツをいただいた
というお話です。
先日の二番町での宴会の時に一緒に
研修した仲間のひとりがお土産でくれたのが
↓のドーナツでした。
ですが、ただのドーナツではありません。
このドーナツ、友達のところで開発した砂糖を使って
作られたドーナツなのです。
うちのオフクロの言う
「芸のあるドーナツ」です。
どういう芸があるのか、と言えば
このドーナツの砂糖なのです。
グラニュー糖とか普通の上白糖が
使われているのではありません。
まぁ四国と言えば、徳島・香川では
和三盆糖が有名です。
この和三盆糖は京都の老舗のお菓子屋さんが
よく使っています。京都の老舗のお菓子屋さんに
行って、このお砂糖はどこのお砂糖ですか? と聞いたら、大抵
讃岐もしくは阿波の「和三盆使てます。」ということになるんですが、、。
今回はその和三盆でもありません。
最近一定量をようやっと生産できるようになった
希少糖という砂糖です。
英語で言えば「レアシュガー」という砂糖です。
このレアシュガーは
ぶどう糖などの自然界に大量に存在する糖と違って
自然界に存在量の少ない希少な糖のことで、
約50種類以上の希少糖が確認されているのだとか。
で、ずいぶん前に、実家の街ではじめて希少糖が
見つかった時も、「へ? 」というような場所から
見つかったんですよ。
その研究施設のある大学の学食の裏の地面。
その場所は謙介も知っている場所だったので
あんなところから? と思った記憶がありました。
で、さすが地元なので希少糖の解説、というのが
ローカル新聞にも出ていたのですが、
砂糖の7割くらいの甘みがあって、
カロリーはほぼゼロ。
おまけに内臓脂肪の蓄積を抑え、
肥満抑制、糖尿病抑制に効果がある、という
実験結果も出たそうです。
砂糖は摂りたいけれども、メタボが、、という人に
ぴったり(笑)の砂糖ですよね。
希少糖はすごいものだ、という報道があったのですが
でもそんな夢のような砂糖、なかなか手に入らなければ
そんなの仕方がないじゃないか、って思っていたら、、。
それが研究が進んで、その希少糖のひとつの
D-プシコースを人工的に作ることができるようになって
さらにはちょっと前から量産もできるようになった、という
ことでした。
そういえば去年の夏くらいから、実家の街のスーパーで、
オリゴ糖とかパルスイー○なんかの置いてあるところに
一緒に置かれるようになったのを見ました。
何せ地元の産品ですから、派手派手POPなんかも
ついてものすごく目立っていました。
その量産体制が整うにつれて、でしょうね。
今日の新聞にも、最近ではこのレアシュガーを使った
コンビニスイーツも相次いで発売になっている、
という報道がありました。
さて、このドーナツですよ。
いただいたからには官能検査をしてみなければなりません。
包装にもあるように「焼きドーナツ」ですから
油で揚げたのよりカロリー面でも抑えられていますよね。
肝心のお味ですが、、
焼ドーナツというからちょっとドライな感じ
(率直に言えばパサパサ)なのかと思ったら
全然そんなことはありません。
焼きドーナツというより食べた感じは
蒸した、という工程があるのではないか、とさえ
思いました。
見たところ、普通の揚げたドーナツと何の違いもない、
という感じです。
とってもしっとりとしていておいしいのです。
(でもこれは、配合されている増粘多糖類の
せいかもしれません。笑)
さすがルー○が作ったドーナツだなぁ、と思いました。
このルー○というお菓子屋さんは実家の街でも
おいしいので人気のある洋菓子屋さんなんですよ。
むしろミス○の揚げたドーナツのほうが
もっとぱさついているような気さえしました。
実際に切ってみた断面ですが、
全然パサついた感じになっていないのが
おわかりいただけた、かと思います。
甘さも十分に甘いし、
焼きドーナツ、って言われなければ、普通に油で揚げた
ものだ、と思いました。
これはとてもおいしかったです。
でも、と、ここでひねたおっさんは、
現実に戻って思ってしまうのです。
確かにレアシュガー分については
カロリーは減るのだろうけど、
原料の小麦粉とかバターとかのカロリーって
やはり結構なカロリーではないか、とか。
そういうカロリーはしっかりあるわけで、
まぁ、揚げていないし、レアシュガーを使って
若干というのか、気は心、程度、多少、カロリーが
少ないのかなぁ、と思います。
だから普通のドーナツの代わりにこれを
食べても、結局のところ、高カロリー摂取に
あんまり差はないような、、。
あ、でも、ドーナツ自体はおいしかったです。
(と、言い訳のような感想で、、。)
と、いうことでございました。
ちゃんちゃん。
(今日聴いた音楽 DONUT SONG 歌 山下達郎
1998年 アルバム COZY から。
まぁこの歌の季節は夏で、しかもカップルでドーナツですよ。
勝手にしろぃ、 というような歌ですね。(笑)
最後は二人でエンゼルクリームだってさ。ぷんぷん
おっさんが一人で冬の晩にドーナツを食べる、というのは
あんまり画にはなりません。)
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 九州のお菓子いくつか(2021.07.14)
- スタミナラーメン(2020.08.24)
- こないだのおみやげ(2020.02.15)
- 高温熟成(2017.08.19)
- 焼き穴子(2017.05.23)
Comments
そういえば新聞にありましたね。間食辞めようと枝豆食べたりするんですが、続かないです。
誘惑に勝てないでも18:00以降はなるべく何も食べないようにしてますから・・・
ハゲにはシャンプーを変更ですわ、頭皮が赤いと言われました。頭皮と首の間のクボミの所が一番汚れているそうです、後左右耳幅部分の後頭部を(一番首に近い部分)丁寧に洗うと良いみたいで止まったんですが生えて来ない・・・
新橋戻りでもっと良い席なんて思うのですが戻らない、ピアや先行も売切れみたいですね。襲名で「歌舞伎の為に命を捧げる気でいる」松竹に酷使されて行くだけだと思うのです。出来る事は切符を購入する位切ないですね。真面目に取組む者が馬鹿をみて松竹が又少し儲かる、間違ってますわ。
Posted by: ゆき | 14. 02. 07 PM 7:48
治療の補助が受けられるとのこと、おめでとうございます。
学食の裏の地面から見つかったのですか?
学食の残飯をネズミが引っ張っていって、その食べかすから化学反応がおこったとか??
小麦粉じゃなくておからを使うとか、もうちょっとカロリーを抑える工夫ができそうですね。
Posted by: mishima | 14. 02. 07 PM 9:55
---ゆきさん
原因と対処法がわかっても、急に挽回する、というようには体の仕組みがなっていない
ようにも思います。でも、そのうちに、
気がついたら「あ、すっかり治ってた。」
なんていうことになるのではないでしょうか。でも本当に早く元通りになられることを
お祈りしています。
興業なんて、興行会社の好きにしますから、所詮はどう転んだって、興行会社は絶対に損をしない仕組みになっていると思います。バカを見るのは観客でしょう。まさにいい面の皮、ということじゃないでしょうか。
Posted by: 謙介 | 14. 02. 08 AM 12:25
---mishimaさん
見つかったのは農学部のキャンパスでしたから、あちこち耕していて、肥料とかもたっぷり与えられていた、微生物も多かった、土のようです。ドーナツ、そうですね、おからにするとか、小麦粉だけでなくて雑穀の粉も一定量混ぜるとか、すればまたカロリーも下がるかもしれません。でも、そうなったらちょっとぼそぼそして、食味が、変わるかも。いろいろと実験しているうちに食べ過ぎで太ってしまったら、いけませんね。
Posted by: 謙介 | 14. 02. 08 AM 12:28