« 1200周年記念 | Main | 考古学とハムと »

14. 01. 23

カレーライス!

先週のNHKの朝ドラの「ごちそうさん」でカレーが出ていまして
見ていたら、あ、カレーが食べたいぃぃぃぃ! って
思って、、早速作りました。 
すぐに影響されるヤツ(笑)


日本人、ってもう本当にカレーが好きですね。
スーパーに行っても、レトルトカレーの
コーナーにいったい何種類あるの?
とかいうふうに並んでいます。

レトルトカレーで思い出したのですが
愛媛の南西に宇和島という街があります。
そこの食品工場が一度火事になった(ぼやでしたが)
ことがありました。それがニュースになった時に
意外な発見がありました。

その工場で「銀座カレー」を作っていたのです。
まぁ銀座の真ん中に食品工場なんてあるわけない、
というのは誰だって思うはずですが、
まさか四国の宇和島の食品工場で銀座カレーを
作っているとは、と、工場の火事のニュースより
そっちのほうにびっくりした謙介だったのですが、、。
(その工場も今は合理化で無くなったそうです。)

まぁいいや。うちのカレーです。
冬場はストーブがあるので
その上でコトコトと煮ます。


Img_6756

え? こんな量のカレーどうするの?
って、3分の2はタッパーに詰めて帰って
実家で3人で食べる予定だったからです。


カレーもその家その家の作り方もありますし、
キーマカレーとかグリーンカレーとか
バリエーションだって本当にいろいろありますが、
今回は材料をそれぞれ炒めて、
鍋に入れて、コトコトと煮て、という
ごく普通の家庭のカレーの作り方にしました。

材料は大きめに切って、ジャガイモや
ニンジンがごろごろしているのが
好きです。スジ肉だけ先にストーブの上で
3日間ほど煮たので、ずいぶんと柔らかく
なりました。

堅い肉を柔らかくする方法ですが、
ソウルのアジュマは、
肉にサイダーをかけて、しばらく漬けこんで
いました。

そう、飲み物のサイダーです。
肉にサイダーをかけるという方法は
とても理にかなった科学的な方法です。
炭酸は肉を柔らかくする働きをしますから。

今回は長時間煮る予定だったので
その方法はしませんでしたが。


隠し味は、お醤油と、ウスターソースと
トマトケチャップと、イチゴジャムがあったので
それも少し入れました。

牛乳とかプレーンヨーグルトを入れるという
人もおいでですよね。うちの冷蔵庫にも
その二つともありはしたのです。入れようと思えば
入れられたのですが、乳製品を入れると
カレーの色がちょっと白っぽくなるので
うちは入れません。

仕事場でいろいろと隠し味について聞いてみたら、
これまたすんごいバリエーションがありましたねぇ、、。

インスタントコーヒーとかチョコレート、
マヨネーズ、それから黄な粉、というのも聞きましたよ。
味がマイルドになるのだそうです。

ただ、今回は忠実に作るというので
今回はそう言った変化球の隠し味(笑)は
入れませんでした。

やはり、作りたてすぐは味がとんがっていて
まだ落ち着いていない感じがしましたが、
2日目、3日目になると、味もまろやかに
なってきたような気がしました。
(単に舌がその味に慣れてきただけ、なのかも、、。笑)

Curry1

作って3日目(毎日一回は必ず火を通して煮返していました)
になったので、ようやっと「いただきます」
何の特徴もない、普通のカレーでしたが
(今回はそれを目指して作りましたし、、。)
久しぶりだったこともあって、ことのほかおいしく
感じました。
でも、あのドラマの中でも対比で描かれていましたね。

カレーって、一人で凝りまくったものを作って
一人で食べる、というのよりも、
ありきたりの材料でいいから、たくさん作って
たくさんの人たちでワイワイ言いながら食べるのが
いい料理なのかもしれません。

そう、謙介自身もうすうすながら思っていたから
自分の場合は、仕事場の街のほうではあまりカレーを
作らなかったのかもしれないなぁ、と
食べ終わってお皿を洗いながら、そう思ったりしたのでした。


(今日聴いた音楽 歌 陳暁東 Love you more day by day
愛一天, 多一天 2000年 アルバム be happier than me
比我幸福 所収 )

|

« 1200周年記念 | Main | 考古学とハムと »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

Comments

カレーは2日目以降が美味しいですね、背が高い格好良い謙介さんが見られると思ったのですが小さくてよく分からないのが残念です。
「空ヲ刻ム者」平日夜2F27-29辺り確保しましたが良いのか?翌日歌舞伎座3B通しで押さえられるといいのですが。○千住辺の安宿に2泊する予定、大通りで行けて女性専用階があるので大丈夫でしょう。上京の交通費もあり消費税10%になればチケットも値上でしょうから。「今が最後のチャンス」のアドバイスに沿ってチケット確保してますがお財布が軽くなりますね。2月花形がヤケに売れてませんが?舞台数が多すぎるのでしょうか。

Posted by: ゆき | 14. 01. 25 PM 1:06

---ゆきさん
 いつもここでゆきさんと松○の話をしますが、日刊ゲンダ○ウエブ版の1月21日号に
松○の歌舞伎興行について以下のようなその松○関係者の話として以下のような文章がありました。
「もちろん、劇場に足を運んでくれるお客さまがいてこその役者稼業ですが、現在の公演スケジュールは過酷すぎる。初日から千秋楽まで25日間ぶっ続けで舞台に出るため、年配役者の体は満身創痍(そうい)。歌舞伎座新開場の直前に勘三郎、団十郎という千両役者が亡くなったため、他の看板役者の負担が大きくなるのは仕方がない面もありますが、高齢化も進んでいるし、このままでは体を壊す役者が続出する。」
 とありました。ここで何度もゆきさんと
この話をしてきましたよね。この記事を
読んで、ああ、やっぱりそうだよな、と
思ったのでしたが、、。
 あと何年かしたら、今の大幹部の役者さん
こき使われて、どうなるやらわかりません。
ますます役者をこき使う態勢に拍車がかかるような気がしてなりません。お金はかかって
経済的にしんどいかもしれませんが、ゆきさん、実際に名優の舞台を見た、ということは
おそらく今後のゆきさんの人生にさまざまないろどりを与えてくれると思うんです。
 自分の場合もそうでした。京都会館で文学座の杉村春子さんや太地喜和子さんの舞台を見たり、西部講堂でつかこうへいの芝居を見たことが自分の中のひとつの尺度になっている部分もあります。あの時も結構生活を切りつめて舞台を見に行きまわっていたのですが、それが今の生活の中でもいろいろな思い出になっていたり、懐かしく思い出すことも多々あります。歌舞伎を見るのは、出費が大変ですが、それは一生の心の財産になると思います。今のうち、ということでおすすめしたいです。

Posted by: 謙介 | 14. 01. 25 PM 4:31

松竹も分かっているのに何故辞めない?目先の\に目がくらんでいるようでは商いの花は咲きません!シネマ歌舞伎アンケートにも役者を酷使するな学生はクレジット持てないとまあ無駄でしょうが。「勘三郎伝説」関容子を読みました。切ないですね。こんぴらは染五郎さんですね、新作新橋売れてます。興行は売れてナンボですし、売れなければ松竹の扱いがてきめん雑になるのでしょうが猿之助さんがいいように酷使されているみたいで気の毒です。

Posted by: ゆき | 14. 01. 28 PM 7:57

---ゆきさん
やっぱり「現金収入」の魔力には勝てないのかもしれません。松竹という会社は、ちょっと先のことすら、なかなか考えられないのです。 このままだと、~いうふうになるよ、と言われても、ああああああ、と言いながらずるずるとその一番悪い結果を招いてしまうのです。ちょっと先のことなんて考えたら分かると思うのですが、、そういう目先の利益にとらわれてしまって先を見ない、のがあそこの企業風土なのだろう、と思わざるをえないのです。歌舞伎の子ども塾を作る暇に、もうちょっと若い観客に対してのサービスをしろよ、って思いますね。 猿之助丈、金丸座の時も孤軍奮闘されていらっしゃいました。あの奮闘が勘三郎丈のようにご健康を損ねるようなことになりはしないか、ゆきさんもおっしゃっておいででしたが、謙介も本当にそう思います。

Posted by: 謙介 | 14. 01. 28 PM 11:01

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference カレーライス!:

« 1200周年記念 | Main | 考古学とハムと »