呉・メロンパン
あ、そうそう呉のメロンパン、ってこれです。
ずいぶんよそで見るメロンパンとは形状が異なる気がします。
早速袋からだしてみます。
メロンパンというより、レモン型のような気がしますが。(笑)
このパン、すんごくずっしりと重くて、150グラムもありました。
どうして重いのか、といえば、、、
中身としてカスタードクリームがぎっしりと詰まっていたからです。
こんな形状のメロンパン、ってはじめて見ました。
よく田舎の洋食屋にいったら、こういう紡錘形に
ご飯の形ぬきをしているお店がありますが、、。
パンの生地もずっしりとしていて今風のパンではありません。
戦前からあったパン屋のようですが、
きっと、昔ながらの製法で、ずーっと作られてきていた
パンなのだろうと、思いました。
それからこれも同じパン屋さんの製品です。
「ナナパン」っていうの。
ナナパンなんて、いう名前のパンははじめてでした。
「中に何が入っているのですか? 」と聞いたら
「チョコレートです」とのことでした。
謙介、パンの中いっぱいにチョコクリームが
入っているのかなぁ、と思って切ってみたら、
そうではありませんでした。
でも、このパンもパンの生地が重くて、、
全体のボリュームはすごかったです。
実はこしあんのパン、というのもあったのですが
上のメロンパンのように、パンの中にどっさりと
こしあんの入ってるパン、だったのですが、、
謙介、どちらかといえばつぶあんのほうが好きなので
こしあんのパンは買いませんでした。
でもこういう昔から地元の人に愛されてきたものを買うのが、
本当は一番いいおみやげになるのではないか、って思うんですけどね。
前に瀬戸内まんじゅう、とか売ってるので
どこで作ってんのか、って見たら名古屋とか。
なんだよ、これは、って思わず言いたくなりました。
仕事場には広島出張でしたから
もみじまんじゅうにしました。
だって広島っていったら、川通り餅かもみじまんじゅう
しかないではないですか。
最近のもみじまんじゅうは、
中のあんこ部分もチーズクリームにするとか
もみじまんじゅうにブランデーをしみこませたのとか
もみじまんじゅうをチョコレートコーティングしたのとか
やたら芸をしたものを売っていますが、
そんなことしなくて、普通のもみじまんじゅうで
いいんじゃないですかね。
似た生地のお菓子で浅草の人形焼きがありますけど
人形焼きにボルドーワインをしみこませたものとか
ベルギーチョコ入りとか、ないじゃないですか。
ふつうでいいんじゃないかなぁ、ということで
こしあん入りのもみじまんじゅうを買って帰ったのでした。
(今日聴いた音楽 September 竹野家のまりやさん
9月の曲、って言えば、この曲か太田裕美の9月の雨
でしょうかね。 でも、両方ともお付き合いがダメになった
という内容の曲ですね。(笑) ひと夏が終わって
恋愛も終わり、というのでしょうか。 )
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 九州のお菓子いくつか(2021.07.14)
- スタミナラーメン(2020.08.24)
- こないだのおみやげ(2020.02.15)
- 高温熟成(2017.08.19)
- 焼き穴子(2017.05.23)
Comments
ずっしりのメロンパン、食べてみたいo(^-^)o
それだけで十分にお腹が膨れそうです。
それ以上に、カロリーが心配(+_+;)。
謙介さんは粒あんがお好みなのですね。
僕は漉し餡のほうが好きです。
紅葉饅頭も、漉し餡派です(^^)。
でも、粒だろうと漉しだろうと、僕にとっては食べられたらどちらでもOKというのが本音かもしれません(苦笑)。
チョコ入りパン、学校給食に出てきそうなパンですね。
って、ちょっと時代の古さを感じます?
Posted by: タウリ | 13. 09. 19 AM 11:09
---タウリさん
おそらく地元のパン屋さんで、戦前からの
お店ですから、給食用のパンも作って
市内の各学校に納入しているのでは、
と思いました。うちのオヤジなんかは
昔の人間なので、「パンなんて膨らむ
前のもとの生地状態の時なんて、ピンポン玉
くらいではないか。あんなもの、膨れて
大きく見せているだけではないか。」と
言います。でも、呉のあのパン屋さんの
パン生地は、ずっしりと重かったです。
膨らむ前も結構大きかったんじゃないか
と思いました。 クリームも、あんこも
大量に入っていますし、生地自体もずっしり
と重かったですから、ヤマサ○とか
シキシ○とかのメーカーのパンよりよほど
カロリーも高い(笑)ような気がしました。
あのパン、スーパーの特設コーナー
で売っていたのですが、行列こそありません
でしたが、お客さんが途切れることなく
やってきて、パンを買っていました。
しかもなじんだ味、ということなのだと
思いますが、比較的年齢層の高めの方々が
どんどんやってきては、買っていくのが
印象的でした。
Posted by: 謙介 | 13. 09. 19 PM 3:05