巡礼旅(6)
西国33ヶ所観音霊場めぐりですが
霊場の中には大抵の人ならみんな知っている
有名なお寺もあります。
たとえば京都の清水寺とか奈良の長谷寺は、
非常に有名ですよね。
33か寺のうち、両親は以前に9か寺ほど回っていたので
今回の9か寺を合わせて18か寺ったことになります。
とはいえ、まだ15か寺あります。
それから札所を参拝していると、うちと同じような
人に何人も会いました。
つまり親が高齢で、おそらくはその息子・娘なのでしょうかね。
そんな親を介助しながら札所めぐりをしている
40代50代の人、という人たちです。
お寺って、本当に階段は多いわ、駐車場から
本堂までが結構距離があるわ、で、
なかなか高齢の方には
つらいところもあるのですが、 外出すると
気分も変わるし、家の中でじーっとしていたのでは
得られない刺激があります。
それから「外に出てみよう」という
意欲とか好奇心もまた大切だと思います。
親子、と言っても、今でこそまぁこんなふうに
一緒に旅行もできるようになりはしましたが、
やはり以前は数年に一度くらい大きな衝突がありまして、、。
1年半くらい口もきかなかったこともありましたし、
仕事場のほうのアパートにずっといて
実家に帰らなかったこともありました。
でもまぁ、時間がそれなりに経過して
ちゃんと話もできるようになりました。
うちの親もずいぶん体力がなくなりましたし、
こういう機会が後何回できるのか、
そういうことも思いました。
ですが、どんどん外に出て、いろいろなものを見るということが
やはりいろいろな刺激にもなるので
なるべくこういう機会を作りたいとは思いました。
三浦さんのようにエベレストは無理ですが
以前行ったことのある場所をもう一度訪れる
というのは、またやってみようと思いました。
でもまぁこの次は秋ですかね。
まさか真夏の38度とか40度になるような
灼熱の時期に外歩きは無理ですし、、。
そんなことを思いながら、山科まで戻ってきました。
以前はまだかろうじて住宅の間にちらほらと田んぼとか畑の
あった山科ですが、もう見渡す限り家がびっしり、で
本当に山科の辺も家が増えたなぁ、という印象でした。
車は山科の西の東山を越えて、蹴上に下りて
きました。ここで道を右にとってしばらく行くと
もう平安神宮の大きな朱の鳥居が見えてきました。
平安神宮の参道のひとつ東の通りで右折して
ちょっと行けば旅館です。
琵琶湖の石山を出たのが午後4時50分。
京都の岡崎に到着が6時ちょっと過ぎでした。
やはり山科がちょっと混んでいましたからね。
旅館に帰ってきました。
昨日は庭を散策できなかったので、ちょっと庭を
歩いてみました。 実はこの庭、京都市の史跡に
指定されている庭です。
この角度ですと、借景の東山が入ってきません。
黄菖蒲が咲いていました。
この建物の1階が食堂になっていて、ここでご飯をいただく
ことになっています。
ちょっと休んで、夕食は7時からにしてもらいました。
先付けは五月豆腐・雲丹
前菜は 蓮芋胡麻和え、厚焼き 姫オクラ、 白魚白煮、サーモンチーズ
煮物は小柱真蒸、 蔓菜、 椎茸、 柚子
向付は 鱧、鮪、 帆立、 あしらい一式
この鱧がさすがでした。スーパーなんかで骨切りをしてくれているはずの
鱧を買ったら、口の中で小骨がじゃりじゃり言って、ちゃんと骨切りしているのか?
って思うようなものにぶつかることがよくあるのですが、今回の鱧は
まったく小骨が気にならず、、さすがにちゃんとした板前さんが
技術を駆使したら、こういうものなのだ、と思いました。
御凌ぎは鯖の小袖寿司
この日も焼き物の写真を撮るのを忘れてしまいました。
焼き物は 鱸(すずき)油焼、 独活 でした。
炊き合わせは、賀茂茄子、巻湯葉、きぬさや、針柚子
油ものは、もち豚ロース紅茶煮、コールスロー、檸檬
酢の物は鰹のたたき 新玉ねぎスライス 針茗荷
ご飯は筍ごはん、留め椀は赤みそ仕立て 香の物
水菓子はマンゴー、キウイ、イチゴのゼリー寄せ
という以上でした。
この日もやはり周囲はふぉーりんぴーぷるだらけでしたが、、。
オフクロの話では、前より外国人が減ったような気がする
ということでした。うーん、たぶん今回は西国札所のお寺
ばっかりで、外国人が行きそうな、金閣寺とか三十三間堂
というようなお寺には行っていないからではないですかね。
それに外国人たって、人種はさまざまですし、、
アジア系の外国人なんて、ちょっと見にはわからない場合だって
ありますし、、。
この日も、階段を登ったり、錦市場で結構な距離を
歩いたりしましたから、お風呂に入って、出てから
しばらく涼んで落ち着いたら、もう寝ていました。
今日はここまでにします。
(今日聴いた音楽 Hungry Spider 槙原敬之
たまたま牛乳を買わなくちゃ、っていうので
スーパーに入ったら、この曲が流れてきました。
ちなみにこの後は久保田くんの曲でした。割と
いい加減なごちゃまぜの選曲なんですね。)
「上方のはなし」カテゴリの記事
- 本当に速くなったのか?(2016.10.17)
- 止めるけど続けるんだって(2016.07.05)
- 阿倍野ハルカ○って微妙だと思う。(2014.03.17)
- 巡礼旅(7)(2013.05.28)
- 巡礼旅(6)(2013.05.27)
Comments