« 屋島へ(セトゲイその2-2) | Main | 島へ(セトゲイその3) »

13. 04. 17

1300!

実は今回の投稿で、
第1回からの累計投稿数が1300になりました。

他のブログに比べたら
文字数のやたら多いブログです。

前に1000になったときに、よく見ている人から
他のブログの5000回分くらいの文章量があるよなぁ
と呆れられてしまいました。(笑)

しかも「あの話、前も書いてたよね。」って
重複も多いですし、、いや、本人も自覚は
あるんです。でもしつこく何度でも言いたいこともあるし、
はじめて読まれる方もおいでだと思うと、
つい説明をしたくなって、前の似た話を繰り返す、
ということになってしまうのです。


まして最近はブログよりもっと字数の少ない
ツィッターのほうが主流とさえいうような
世の中ですし、、、。

それとレイアウトの関係で
横幅をこれ以上広くできないので、読みにくい、っていうのも
あるのですが、それにもかかわらず、いつもアクセスして
いただいているみなさまに感謝です。

本当にありがとうございます。

ここのところアクセス理由の検索ワードでダントツに多いのが
「こんぴら歌舞伎」なのですが、もうそろそろ歌舞伎も終盤なので、
これからは減ってくるものと思います。

最近、あんまり体調がよくなくて、
やたら疲れるようになりました。
(セトゲイで出歩きすぎ、というのもあるかもしれません。
前回のセトゲイで島に行った時、島の神社の階段を
さっさと登れたのに、今回は、本当に辛くて辛くて
ぜーぜーいいながらでした。やはり体調から来るものだ
とちょっと思いました。)

それでも、見たいものがあれば、できるだけ
すぐに出かける、という基本はやはり守っていきたいと
思います。


(今までいつか会いに行こう、って言っていた
その人が亡くなったり、行きたいなぁ、って
思っていたものが、急に無くなってしまった、という経験が
何度もありましたから。)

これからもその時書きたいことを悔いの残らないように
書いて行きたいと思います。

Desk


これ、実は謙介が就職して最初に仕事をした時の謙介の机です。
ここから俺の社会人生活がスタートしたわけです。
こないだセトゲイで行った島の、その建物の中に入れる機会がありまして
中に入ってみましたら、今もそのときのままで残っていました。


その部屋に謙介がかつて書いた張り紙がありました。
20代の自分が書いた字です。

見て字があまりにへたくそだったので、
泣きたくなりましたが、これもまた自分だったんだ
と思って、そのままにして戻ってきました。

あの建物の扉とか、中を見せてもらっているうちに
埋もれていた当時の記憶が蘇ってきました。


あれから本当にいろいろなことがありました、、。
まさかまたあそこに戻ってくるとは、なんて
思いもしませんでしたが、、。

とまれ、スタート地点にもう一度戻って、、
改めて、また、という気持ちになりました。

これから先、どこまで、いつまで 続けられるのかは
分かりませんが、よろしければこれからも
お付き合いのほどをお願いいたします。


(今日聴いた音楽 風が吹いている いきものがかり
 やっと新しい曲ですね。(笑) 
 風が吹いている 僕はここで生きていく、、。
 
 自分にできることはもうどれだけもありませんが、
 せめて自分が思い続けていることを、ひとつだけ、
 最後まできっちりとなしとげて、そうして
 人生を終えたい、と 思っているのです。) 

|

« 屋島へ(セトゲイその2-2) | Main | 島へ(セトゲイその3) »

おもうこと」カテゴリの記事

Comments

投稿1300回おめでとうございます。
オレなんかブログはじめた頃の情熱は、とうの昔に失われ、いまでは気が向いた時にしか書かないのに、謙介さんの持続力はすごいと思います。

ところで、この前の地震は驚かれたんじゃないでしょうか。
まさか何年も経って余震が起こるなんて。
しかし、日本中、地震だらけですね。
なんて考えてたら、こっちでもまた大きいのがきたし・・・。
5日のうちに震度5以上が3か所もなんて、いったいどうなってるんでしょうねえ。

Posted by: 悠太 | 13. 04. 17 PM 9:44

---悠太さん
ありがとうございます。謙介の文章、ってたぶん悠太さんのベガルタ仙台への情熱と同じなのではないでしょうか。やはり好きだから長続きしている、のだと思います。
地震、時間も時間で早朝、そろそろ起きようか、と思った矢先にぐらぐら来たので、本当に怖かったし、びっくりしました。
日本にいればどこでだって地震は必ず起こるのですから、地震予測なんかするより、もっと効果的に逃げる方法とか、避難が難しい人にどうやって避難してもらうか、とか器具を用意するとか、そっちをすればいいのに、って思います。ホントどうなっていくのでしょう。

Posted by: 謙介 | 13. 04. 17 PM 11:03

おめでとうございます。
メールを先日送りました。また、よんでおいてくださいね。
長く持続されてるのは、りっぱなことですね。
僕は、次から次へと新しい事がしたくて、よくばりでいけません。

Posted by: ホーリー | 13. 04. 17 PM 11:55

 ぐだぐだで気紛れ,てきとー(笑)なうちとは違って,謙介さんのところは内容があっての1300件ですから,頭が下がります。
 これからも,体調に気をつけて,楽しませて下さいね〜。

Posted by: Ikuno Hiroshi | 13. 04. 18 AM 12:58

---ホーリーさん
メールありがとうございました。ほらメールの中のどっちがいいですか? という質問がおありだったじゃないですか。あれで、謙介はどっちがいいのか、ちょっと考えていてお返事をお送りするのが遅くなってしまった、ということです。
季節の変わり目、お体に気をつけてくださいね。いつもありがとうございます。

Posted by: 謙介 | 13. 04. 18 AM 9:44

---Ikuno Hiroshiさん
いやいや。地元のカフェのお料理の写真とか、お男子の写真とか、Ikunoさんのところも楽しげで好きです。俳句・短歌のセレクトも眼が行き届いていて、、。こちらこそこれからもどうぞよろしくお願いいたします。

Posted by: 謙介 | 13. 04. 18 AM 9:47

謙介さん、こんにちは。
1300本、素直にすごいなと思います。何よりすごいのは、相変わらずのエネルギッシュさと言うかバイタリティでしょうか。思い立ってすぐ動く、と言うのは何とか見習いたいのですが、これがなかなか……です(^^ゞ
そしてもう一つ、いつも文章の最後に曲名が書いてありますが、古い曲から新しい曲まで本当に幅広いなっていつも感心しています。僕はどうも食わず嫌いなのか、新しい曲は避けてしまってばかりで。でも、この曲は聴いてみようかなと思います。歌詞に惹かれました…

最初に仕事をした机をはじめ、建物の中を見て、思うところいろいろあったようですね。なかなかないことですし、ちょっと羨ましく思いました。

桜もすっかり散って、少しずつ初夏を感じる陽気になってきました。これからも体調と相談しながら、ブログを続けてくださいね。

Posted by: takenii | 13. 04. 18 AM 10:26

---takeniiさん
いきものがかりのこの歌、NH○のロンドンオリンピックのときのテーマ曲で、現地からの報道の時に必ず流れていて、その時には、「ああまただ。」という気がしてあまりいい印象はなかったのです。それがオリンピックもすっかり終わってしまった去年の秋のおわりごろ、この曲の歌詞を見る機会がたまたまありまして、読んでみたら、いい詞なんですよ。それから慌てて曲をちゃんと聴いたら、いい曲でした。(笑)謙介もそんなふうで、ああまた、って決め付けていたところがあって、今回のことでちょっと反省しました。 
 それから、見たいときにさっと動くようになったのは、このところ何度か「いつか会いましょうね。」って言っていた人が、急逝する、ということがあったからなのです。後からお線香をあげに行ったときに、「いつでも会えると思っていましたのに。」とご遺族に申しあげたら、「そうなんですよ。だから後悔のないように思い立ったが、、で行かないといけません。」と言われて、、それでもう以後は見たいものがあったら、少々無理をしてでもさっと行く、という方針をかためた、ということなんです。
自分の最初に働いた場所、実は今回のセトゲイの会場にもなっていました。平生は部外者が入れることもありませんから、この機会に、と思って行ったのです。もっと閉鎖的に展示会場だけの公開かなぁ、と思っていたら、建物の3分の2まで見せる、という公開だったので、自分の仕事部屋も行くことができました。あの時の上司は嫌いなヤツだったなぁ、とか、仕事いろいろあったなぁ、と思うことはたくさんありました。でも、スタート地点にもう一度行けた、ということは、本当によかったです。
takeniiさん、猫さん、何とかお過ごしのようで、安心しました。 それだけ長生きで長寿な猫さんですもん。やはり長生きできるのは、それなりにtakeniiさんや相方さんが心を配ってきたからだろうし、猫さんもストレスをあまり感じずに生活できたからですよ。それは幸せな生活を送ることができているからこそ、のバロメーターだと思います。

Posted by: 謙介 | 13. 04. 18 PM 12:33

1,300記事投稿おめでとうございます!!!
謙介さんの記録であり、歴史ですよね。
自伝として1冊にまとめられそうな勢いです。
自分が思うこと、考えることを文字にするのはとても大変な作業です。
言葉選びにしてもそうですし、表現全体を整えることはどんなに大変なことか!
語彙に乏しい私はいつも困ってばかりですが、謙介さんのブログを拝見して、表現力の豊かさに感心しきりです(上からな言い方ですが、けっしてそうではありませんよ)。
楽しい記事、ストレスを吐き捨てる記事(苦笑)、旅や思い出の記事、楽しみにしております。
お身体を大事に、のんびりとキーボードを叩いて下さいね。
(以前なら、ペンをとって下さい、と書いたのでしょうか?笑)
私もボチボチと川柳を復活します(^_^;)

Posted by: タウリ | 13. 04. 18 PM 5:40

---タウリさん
ありがとうございます。たぶんもう習い性みたいなことになっているので、長続きしているのだと思います。やはり続けて楽しいとか食べておいしいものでないと、また、という気にはなりませんね。食事の最後にいつもビヒダスヨーグルトにきな粉とオリゴ糖をかけて食べているのですが、あれだってまずかったら長続きしていない、って思います。食べておいしいから続いている、ということだろう、と思うのです。
おかげさまでここまで来ることができました。タウリさんこそ、いつもこんな読みにくいブログ(ならちょっと直せよ、っていうようなものですが。笑)にコメントを寄せてくださって本当に感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いします。

Posted by: 謙介 | 13. 04. 18 PM 7:24

投稿1300回おめでとうございます!

遅くなりましたけど
こころよりお祝い申し上げます。

ここは、謙介さんのこのブログは
自分のこころのよりどころです。
いつだって
謙介さんのことばが大好きなのです。

これからも楽しみにしています。

ほんとうに楽しみにしています!

Posted by: b-minor | 13. 04. 30 PM 11:33

---b-minorさん
いやいやまったくもって過分なお言葉です。
本当に重複は多いわ、
読みづらいこと限りないわ、という
ようなこんなだらだらとしたブログに
おつきあいいただけるだけでうれしいのに、、。
b-minorさんのぶろぐこそ、精緻な言葉で
書かれていていつも楽しみにしています。
これからもどうぞよろしくお願いします。

Posted by: 謙介 | 13. 05. 01 AM 5:31

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 1300!:

« 屋島へ(セトゲイその2-2) | Main | 島へ(セトゲイその3) »