« 800年(その2・了) | Main | 小さいのやら大きいのやら飛びまくり »

13. 03. 06

800年(おまけ)

以前は人事異動の時期って、大体2月とか3月に発令があって
年度のかわった4月から新しくなる、というのが多かったのだけど
最近は、人事異動は4月ではない会社も少しずつ増えているように
思います。みなさんのお勤めのところはどうでしょう?

ただ、うちは古典的に4月から新しい陣容になりますので、
それに先立って、先日内示がありました。

謙介が以前に勤務していたところは、人事異動が新聞に出ていました。
今もその時期になったら新聞に出るので、
もう関係はないのだけど、知り合いとか同僚がどうなったのか
と確認したくて、結局毎年見ています。

前回・前々回と書いた中2の時の担任の先生、
後日談がありました。
たまたま、その先生を知っている別の先生に
日曜日、会ったのです。

その時に、その別の先生から、以下の話を聞きました。

ある年に、俺が中2の時の担任だった先生、
身体に障害のある生徒を受け持ったそうなのです。

前にお話したように、その先生は生徒の気持ちを
まず汲み取って、そこから、いろいろと考える先生でしたから、
その障害のある子にも丁寧に話を聞いたり、
またいろいろな配慮をするなどして、クラス担任をしていた
そうです。(立ち話なので詳しいところまでは聞いていない)

その時に、別の社会科の先生が途中から副担任という形で
かかわったそうなのですが、その社会の先生は
その障害のある生徒のいろいろな実践記録を自分が
中心になって行ったようにして、実践記録として教育委員会に
提出したのだそうです。

そうすると市教委の上のほうの人のお覚えがめでたくなって
その人は、エリートコースを歩んで、最後は小学校の校長先生に
なって、退職後の今現在は出身大学の同窓会長にご就任あそばしている
ということになっているそうです。

立ち話をしたときの先生のおっしゃるには、「まぁ、その社会の先生はやり手やった
からねぇ、、」ということでしたが、、。
中2の時の美術の先生は、「自分はこういうことを
やっています!! 」とわざわざアピールするのは嫌い、な
先生でした。

さきほど言ったように、前の勤務先の人事異動を見ていましたら、
同僚とか知り合いが管理職になりはじめています。へーえ、○○さん、、
ふーん、と思うことしきりなのですが、、。中には、え?
あの人が? どうして? ということもありますし、
前に会った元同僚に「昇進試験受けてるの? 」と聞いたら
「受けてるよ。」と答えてくれたのに、一向にその名前が出ない、
という人もいます。

その受けてるよ、と言った人は、口は悪そうでとっつきは悪いのですが
よく付き合ってみると、それは照れと含羞からたまたま
そう見えているだけなのです。 実際は相手のことをよく見て、その人の
気持ちに沿った仕事をするには、どうしたらいいのか、
ということを結構深く考えている人なのです。
だから真価が本当に分かりにくい。


仕事はできるのですが、、やっぱりとっつきが悪くて
個人のプレーヤーとしてはいいけど、全体をまとめる力が不足
と人事が見ているのでしょうかねぇ、、。
でも逆に、あんなヤツが管理職で大丈夫なん?
と疑問符の5つもつけたいようなヤツが、さっさと管理職に
なっていたりもします。

今、とっつきの悪い元同僚の話をしましたけれども、
そういう対人関係で言えば、自分の意見を声高に主張しまくって
他人の意見をあまり聞かない、とか、好きなやつには話をするけれども
嫌いなやつは無視するとか、そういう問題のありそうな人も
さっさと管理職になっているんですよねー。

一体昇進の評価ポイント、って何なんでしょう?

と、思っていたら、こんな雑誌を読みました。


Touyoukeizai

ユニク○の人事について書いてありましたが、
ユニク○って、入社3年以内の新卒社員の離職率が
5割前後にもなっているのだそうで、、。
100人入ったら50人程度が3年以内に辞めちゃう、
ということでしょ?

店長さんは日曜日は毎週徹夜だって言うし、
長時間労働や、サービス残業が多いそうな。
それでいて、労働時間が1ヵ月240時間を
超えたら、出勤停止の降格処分だそうで、、。
どうすりゃいいのよ、の職場らしい。
外見は、グローバル企業で、とても先進的な取り組みを
しているように見えるけど、実際は全然違うのですね。

そういう先進的取り組みをしている、っていうのはイメージだけであって、
内実って、もう読むだけで、あ、こんな職場、
俺は無理だわ、と思いましたです。

もし、仮に社員がその会社に愛着を持っていたのであれば、
この就職難の時代にですよ、折角入った会社を3年以内に
半数も辞めていくなんて起こるわけないやん、って思いません?
数人なら、家庭の事情とかあるでしょうよ。でも、半数、というのは
尋常一様なことではないと思います。

社員をどう思っているのか。
使い捨て、くらいなんでしょうか?
こき使っておいて、「嫌なら辞めてね。」という
ことなんでしょうか。

イメージと実際、って、やっぱり相当乖離が
ある、ということなんですかねぇ、、。
まぁそういう意味ではどこの会社も多かれ少なかれ
外側のイメージと実際とは隔たりがある、と
言えば、あるんでしょうけど、、。

謙介的にはユニク○って、前からインチキくさい、って
あんまりいい印象はなかったんですけど、、

今回、この記事を読んで、さもありなん、って
思ってしまいましたです。

というようなことで、謙介、
人事評価っていったいなんなんだ、とか
真逆に自分についての仕事の位置づけは?
仕事をする、ってどういうことなのか、
というきわめて基本的な原点に立ちかえって
もう一度そんなことをこのところ考えているのです。

(今日聴いた音楽 せつなさを殺せない 歌 吉川晃司
 日本武道館ライブから かっこいい! )


|

« 800年(その2・了) | Main | 小さいのやら大きいのやら飛びまくり »

おもうこと」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 800年(おまけ):

« 800年(その2・了) | Main | 小さいのやら大きいのやら飛びまくり »