京橋で思い出したこと
うちのオヤジは大阪生まれの人間なのだが
古い人間なので、
彼の頭の中に記憶として刻み込まれた
時点の名称がそのまま継続される。
うちのブログではイオ○のことをオカダヤ
と書いたり、岡田屋と書いたりするのは
三重県の一定以上の年齢の人が
イオ○のことをそう言うからだ。
オカダヤはジャスコになってイオ○になって
本拠も千葉に移したらしいけれども
三重の40代後半以上のおっちゃんおばちゃんの感覚では
あの店は四日市のオカダヤ
という認識なのだろう、と思う。
謙介の恩師は、前に京都から奈良に史跡調査に
行くことになったとき、「そうしたら、奈良電の
京都駅に、、」
「せんせい、もう奈良電ではありません。きんてつです。」
謙介が最初に奈良に行ったとき、
まだ近鉄の奈良駅は地上にあって
路面電車のように道路の真ん中を
近鉄の電車が走っていた。
終点奈良の手前に油坂(あぶらさか)という
駅があって、あぶらさかが来たら、次は奈良
ということも覚えたりした。
さすがに近鉄で、もう奈良電ではなかったけれど。
そういうことで
うちのおとうさんは、大阪の環状線のことは
環状線とは言わない。 あの人の頭の中の路線名は
城東線。
最近では片町線のことを「学研都市線」というんだ
と言ったら、がっけんとしせん? 舌かみそうや
あんなもん片町線でええねん
と言った。
大阪の環状線が今のようにぐるっと回って走りはじめたのは
東京オリンピックの頃で、それまでは環状線はなくて
大阪の東側を城東線、西側をまた別の路線が
走っていて、今のように環状につながって
いなかった。
そもそも城東線ができたのは、もちろん天王寺につながる路線
ということも大きいけれども、戦前は大阪城の東側
今の大阪城ホールから、OBP、森之宮の電車基地
森之宮団地全部が大阪砲兵工廠という兵器工場で
おそらくその規模は東洋一、だったと言われる。
その工場へは6万人という人が働いていた、と
いうことも聞いたことがある。
そこへの物資や人員輸送のため、ということも
あの路線ができた理由だと思う。
昔はその城東線の電車が京橋の駅を出たら、窓のブラインドを
全部閉めて、外を見たらいけないことになっていたらしい。
何せ武器工場の真ん中を走っている路線なので
秘密を守らないと、ということがあったそうな。
とオヤジから聞いた。
京橋はJRだけでも環状線、片町線(学研都市線) それから
環状線を経由して走る関空快速とか和歌山方面の電車も
京橋が始発だし、尼崎方面の東西線も京橋を通る。
前に福知山線で大きな事故があったけれども、
あの電車だって、もし、事故を起こしていなければ
京橋で東西線から学研都市線に入って、運行される
電車だった。
それから地下鉄の鶴見緑地線、京阪電車も
京橋で乗り換える。
前は単に京阪とか片町線との乗り換えくらいの
場所だったのが、
最近はやっぱりOBP(大阪ビジネスパーク)
ができたりしたし、新線も開通したりして
大阪市内の北東の交通の結節点になったように思う。
1945年8月14日。
大阪に空襲があった。
そう。終戦の前日。
空襲はお昼過ぎの1時くらいから始まった。
米軍機の狙いはその大阪砲兵工廠だった。
それが不思議なことに空襲警報が鳴らなかった、というのだ。
あれよあれよ言う間に米軍機が襲ってきたらしい。
この空襲でさっき書いた大阪砲兵工廠の90パーセントが
被弾し、焼失した。
そうして、その時に投下された1トン爆弾がひとつ
近くの京橋の駅に落ちた。
爆弾は高架の城東線のホームを突き破り、
一階の片町線のホームで炸裂した。
ちょうどその時電車が入ってくるのと同時だったそうな。
公式記録では300人の死亡、となっているのだけど
それは身元の分かった人だけで、爆破によってバラバラと
なってしまった遺体は、判別すらできなくて
身元不明で数えられた人が600人以上はいた、ということを
聞いた。
京橋駅の南にその慰霊碑があるのだそうな。
オヤジからその話を聞いたときは
思わず、「京橋、って、あの京橋? 」と聞き返したほどだった。
謙介の知っているあの京橋の駅にそんなことがあったなんて
ちょっと信じられなかったから。
今はそんな空襲の惨禍があった駅とは到底考えられない。
今の京橋は大阪の街中の活気のある駅なのだけど、
片町線のちょっとローカルな泥臭い雰囲気もあって
ちょっとそこがおもしろいといえばおもしろい感じがする。
で、京橋といえば、このコテコテのコマーシャルでんねん。
どうでもいいけどモナ夫、立候補しなかったねぇ。
明日からちょっと季節はずれの夏休みをもらいました。
お返事が遅くなるかもしれません。
また帰ってきたら、ご報告したいと思います。
「上方のはなし」カテゴリの記事
- 本当に速くなったのか?(2016.10.17)
- 止めるけど続けるんだって(2016.07.05)
- 阿倍野ハルカ○って微妙だと思う。(2014.03.17)
- 巡礼旅(7)(2013.05.28)
- 巡礼旅(6)(2013.05.27)
Comments