« 綺麗になったらいいかといえば、、 | Main | 京橋で思い出したこと »

12. 09. 05

京阪電○に於ける50分の攻防に就いて

○ッテの佐藤くんが出てるガムのCM、
京阪電車編になったのですねぇ。

でも、どうして天満橋からなんだろう?

大阪城だったら京橋からでええんと違うん、
とか思ったりして、、。
まぁ大阪城からだったら京橋も天満橋もどっちも
結構歩かないといけませんけれども。

途中樟葉(くずは)も出てきていますね。
ここはさすがに元の地名からは変えた表記・発音になりました。
元の地名は記紀(古事記・日本書紀)にも出てくる由緒のある
歴史的な地名ですが、でも変えました。

謙介は歴史的な由緒のある地名は残すべき
と基本的には思いますが、
ここ樟葉の地名の変更だけは仕方がない、と
思います。

『古事記』の崇神天皇の部分に、以下の記述があります。
山城の建波邇安王の反乱に対する討伐軍として、
天皇は、日子国夫玖命を派遣したのです。
国夫玖命の射た矢が建波邇安王に命中し、
反乱軍は逃げ出しました。討伐軍はこれを
追って行きました。逃げ場を失った兵士達は
恐怖の余り糞を漏らして袴を汚してしまいました。
そのためここは「糞袴(くそはかま)」と名付けられたのです。
それが後に「久須婆」と呼ぶようになった、と。
『日本書紀』には『糞袴』が訛って『楠葉』になったとあります。
こういうのを「地名起源説話」というのですが、、。

記紀の中には結構こういう地名起源説話が出てきます。

○んこもらしちゃった、
くそばかまでは、、ちょっと。


京阪電車も阪急電鉄もそれぞれ京都大阪間に
特急を走らせています。東京と違うのは
阪急と京阪は特急料金を取らない特急を
走らせています。(南海と近鉄は有料特急ですが)
謙介も京阪間はしょっちゅう移動しますが
やっぱり住んでいた場所の関係で、阪急電車に
乗ることのほうが圧倒的に多かったですし、今も
この間の移動は阪急が多いですね。
10回移動をするとしたら、7回は阪急で
後2回がJR。残りの1回が、京阪かなぁ、という
回数です。

ですが決して京阪が嫌い、なんていうことは
ありません。京阪特急の二階建ての
座席に乗ったりするの好きですし。
昔から京阪は阪急に比べて所要時間もかかるし
もともと軌道から発展した会社なので、
結構線路のカーブも多いし、駅間距離も短かったりしますし
(阪神ほどではないですが)
最初から高速運転を目指してできるだけ
路線を直線で作った阪急と違って京阪は所要時間が
かかるというハンディがものすごくあったのです。
しかし沿線に町工場とか多くて技術をあれこれ
導入できましたし、なんたって途中の門真には
松下電器の本社もあったりしたことも大きいんでしょうね。

京阪という鉄道会社は
新しい技術を導入するのが好きで、会社の中でいろいろとそうした
ハンディを克服するような技術を開発してきました。
そういうできることはなんでもやってみよう、っていうところ、
謙介、好感を持っているんですけどね。

でも、京都の西の右京区に住んでいた人間には、
わざわざ東の鴨川のほうまで行かないと乗れない
京阪電車は遠いのです。

阪急ですと、大宮とか西院、西京極から乗れますから
どうしても近くを走っている阪急のほうに
乗る回数が多くなってしまうんですよね。


これは、京阪も阪急も同じなのですが
以前と比べて特急の停車駅が
増えてしまったために、京阪間の特急の
所要時間が余計にかかるようになりました。
京阪は、以前は大阪淀屋橋から京都の三条まで
42分だったのに、ガムのCM見ていたら、50分以上も
かかるようになってしまって、、。

京阪特急、前は始発の大阪淀屋橋を出たら
北浜、天満橋、京橋(ここまで大阪)
後は京都の七条、四条、三条(終点)だったのですが
(最近、祇園四条とか駅名変えているんですけど、
ここは以前の駅名で書きます。)
やっぱり利用者が減っているからでしょうかね、
今は天満橋を出たら、七条までの間に
枚方市、樟葉、中書島、丹波橋にも停まるように
なりました。(最近一日に何本かこの京阪間の
主要駅しか停まらない従前の停車駅の特急も
また何本か走り始めた、とは聞きましたけれども。)
あのCMに出てくる駅が特急の停車駅なのですが、
ずいぶん増えたなぁ、という印象があります。

車輌はきれいなんですよ。でもね、車内にトイレがないんです。
特に起点の淀屋橋から終点の出町柳まで乗ったら、小一時間(55分)
かかりますから、やっぱり電車の中にトイレの設備は必要なんじゃないか、
って思います。

それが実際問題としてねぇ、この時期、中之島周辺とか
淀屋橋とか天満橋のビヤガーデンで飲んだ人が、
京阪特急に乗るんですよ。
そうしましたら、ホラ、やっぱりトイレにねぇ、、。
ところが車輌にはトイレがない、
でもまぁ、どこか次の駅で降りて、トイレに駆け込んで
何とかする、というのであればいいのですが
謙介、何度か、車輌と車輌の間の幌のところで、
おしっこじょんじょろりん、ってやってたおっちゃん
見ましたもん。

えらい長いことあのおっちゃん幌のところで立ってはるんやけど、
何してんのやろ、と思ったら、幌の部分が濡れていて
しかも、、臭い。
おっさんやりよったわ、です。
あかんやろ、ということなんですが、、。
やれやれ迫り来る膀胱の危機には耐え切れなかった、
ということなのでしょう。


50分なぁ、、
やっぱり電車の中にトイレが要るよなぁ、と
テレビの画面でさわやかに踊っている佐藤くんを見ながら、
全然さわやかでないオッサンは京阪電車のトイレのことを
ぼんやりと考えていたのでした。
ちゃんちゃん。

|

« 綺麗になったらいいかといえば、、 | Main | 京橋で思い出したこと »

上方のはなし」カテゴリの記事

Comments

ヒャ~っ(>_<)!
電車内で放尿って…。
途中で降りて次の電車を待てばいいのに。
でも、生理現象ですから、仕方ないですけどね。
進取的な社風の京阪さん、是非トイレを設置してあげて欲しいものです。

"樟葉"ってさすが関西、由緒ある感じじゃない?なんて思ったら、まさかそんな由来…。
しかし、上手いこと化けましたねぇ。

ちなみに、京橋から始まってないのは、東京の京橋との混同を避けるためだったりとかですかね?

Posted by: まさぜっと | 12. 09. 06 PM 11:56

あー!
勘違いです…。
2番目に京橋が出てましたね。
スミマセン。

Posted by: まさぜっと | 12. 09. 07 AM 12:09

---まさぜっとさん
それがですね、京阪の特急の停車駅の駅間が近いところと離れているところがあるんですよ。北浜・天満橋・京橋の最初のほうは各停みたいに次々と停まるんですが、京橋の次が枚方市で、15分くらいノンストップで走るんです。始発の淀屋橋とか中之島からだと、20分くらい経っていて、ちょうどまぁトイレに行きたくなるんですが、、ということで枚方市まで我慢できず、酔ってもいるし、、ということでやっちゃう、という人が結構いるみたいです。大阪の住道から片町線、京阪を乗り継いで
通学していた友達も、そういう人を何度も見た、って言ってましたし、、。昔よりも乗車時間が長くなっていますから、電車にトイレは要るように思うんですが、、。大阪の京橋はグランシャトーという総合レジャービルがあって、関西の人は「京橋はええとこだっせ、グランシャトーがおまっせ。」というCMで有名なんですが、(たぶん、ようつべでグランシャトーって入れたら、このこてこての関西風コマーシャル見られると思います。)至って庶民的な、ごちゃごちゃしたところです。東京の京橋とは、ちょっと雰囲気が違うんですけどね。

Posted by: 謙介 | 12. 09. 07 AM 12:13

七条~京橋ノンストップ時代にも放尿あったみたいですよ! 連結部で我慢出来ずにやってしまった!酔っ払いがほとんどでした!昔連結幌に芳香剤がぶら下げてたのを見た事有ります!

Posted by: 虎吉 | 12. 10. 04 AM 1:45

---虎吉さん
こんにちは はじめまして。
コメントありがとうございます。そうなんですよね。中之島のビアガーデンで飲みまくって、京阪に乗って、、、森小路の辺で、膀胱が破裂しそうになって、、じょんじょろりん、ってね、、。以前の京阪特急は京橋からあと、ノンストップでしたもんね。門真の友達が「京阪、おしっこ臭いんたまらんわー。」とよくこぼしていました。 そうですか。消臭剤、吊っていましたか、、。でも、以前に比べて電車の速度も落ちたし、乗る時間が長くなったんですから、もう京阪だって車内トイレも必要、って思うんですが、、。

Posted by: 謙介 | 12. 10. 04 AM 10:38

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 京阪電○に於ける50分の攻防に就いて:

« 綺麗になったらいいかといえば、、 | Main | 京橋で思い出したこと »