« 食べたいものが浮かんだのですが、、 | Main | 京都らしいといえば京都らしい、のですけども »

12. 07. 20

サランだいがくのドットイーケーキ

きょうは仕事がえりに、サランだいがくに行きました。
サランだいがくのせんせいに本を借りていたので
返すためです。
せんせいのところに「だうもありがたうございました。」と
言って本を返したら、せんせいが「まぁこれをどうぞ。」と
言ってケーキを出してくれました。


最近いろいろなだいがくで自分のところの特製メニューを
出す学校が増えています。
きょうとだいがくは、「がくちょうカレー」を出していましたし、
べつのだいがくは、まんじゅうとかせんべいとか、、。
あ、ジャムとか漬物を作って売っているだいがくもあります。
でも、ジャムとか漬物だとある程度は分かりますよね。

自分のだいがくの附属農場で作った野菜やくだものをそうした
食品加工の授業で実習として作って、それをだいがくさいなんかで
売る、というのは昔からありましたし、、

でも、きょうとだいがくのカレーは普通の会社の作った
レトルトカレーですし、、このケーキも別に食品加工の授業で、、
というのではなくて、市内のお菓子屋さんが作ったロールケーキです。

でも、そんなもの作って一体どうしたいのか・・?
地域社会との連携?? 大学の広報戦略??
カレーやケーキで、、それができるの? 
訳がわかんないんですけどね。

ただまぁこのケーキは附属農場で作ったかんきつ類の
果汁が使われている、ということだそうです。

このケーキ、がっこうのマークを
形どったものになっている、というのですけれども、、。


サランだいがくのマークがこれですね。
あ、これの読み方は「どっといー」です。
Ws000003


で、ケーキがこれ。 どっといーの形になっているんすけど、
上のマークのように見えますぅ???
別にわざとらしい「芸」なんてしなくていいから、普通のロールケーキではいかんのかえ?
Aidaicake
(写真はおみやげにくれた分)

あ、でも、ケーキそのものは、クリームにかんきつ類のさわやかな香りと
ほのかな酸味があって、とてもおいしくいただきました。
一応サランだいがくの中のショップで、このケーキは売っているそうです。

話は変わって。そういえばこのCM、
最近とんと見かけなくなりましたわ。(微笑)


|

« 食べたいものが浮かんだのですが、、 | Main | 京都らしいといえば京都らしい、のですけども »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference サランだいがくのドットイーケーキ:

« 食べたいものが浮かんだのですが、、 | Main | 京都らしいといえば京都らしい、のですけども »