« 思い通りに体が動くかどうか | Main | 遺作展 »

12. 02. 02

言うだけだったら簡単だと思う。

実はこの間の2年間の研修、
俺が行くことになったのは
仕事場の中で紆余曲折があったわけです。

最初に研修担当の係が、俺に言ってくる前に
別の人何人かにこの研修について説明をして、
とても役にたつものだから、是非行って欲しい
と言ったらしいのです。それぞれの人に
2時間くらいかけて説得したらしいのですが
でも言われた人は忙しい、と言って断ったと後から聞きました。

じゃあ、その次、ということで、俺ともう一人、今回修了した
女の人の2人に話がきた、ということだったそうです。

だけど、
俺だって忙しいんですけどねぇ。

要する先の二人が断ったというのは嫌だから受けたくない、と
いうことだったのでしょう。
でもね、いつだったかその嫌だから断った、っていう人から
「仕事なんだから好き嫌いは言えないわよね。
嫌なことだってしないといけないの。」
って言われたことありましたけど、、。(笑)


この研修、毎回プレゼンテーションの実習があって
発表すると周囲の人から批評がある。
講義の日程はタイトで朝の8時過ぎから、晩の10時くらい
まであったし、講義が終わってからの
課題だって毎回すごく多い。
スケジュールはころころ変わる。変わった結果無茶振りされる。

一緒に行った人なんて、同僚の俺の前で何度しんどい
って泣いていたか。

あ、これは同僚で気を許せたからたぶん
俺の前では泣いただけで、全体の授業の時とか
みんなが集まったときには
もちろん泣いた顔は見せていなかったのですよ。


かっこわるいことも一杯あったし、自分の限界を超えて、、
いっぱいいっぱいになってしまったこともあったし、
みじめなこともいっぱいあったり、そういうできない自分と
対面することも多々ありました。

行くの断った人は、そういうのが嫌だったし、
そういう自分はそこまでバカに
なれない、とか、こんな研修かっこよくない、とでも
思ったのでしょう。

それから一緒に勉強した人の中にもいろいろな人がいました。

途中で何度か院生自体の発表会とか
フォーラムの講師をしないといけないことがありました。
誰もまとめ役を引き受けないものですから
その時に、もう一人の違うところから受講しにきていた人と
相談して、取りまとめをしました。

どうしてもそういうまとめ役って必要なのですが、
そういうのってみんなの意見の調整をしないといけないから、
やっぱり面倒なんですよね。
 
Aさんの意見を通そうと思えばBさんが嫌がるし。
Bさんの了解が得られたら今度はCさんがごねるし、、。
今回の集まった連中がまた
本当に個性の強い人ばかりで、まとめるの、苦労しました。

ですがこれも最初から分かっていたのです。
みんなうるさいからこんな連中をまとめるの
面倒だし、しんどいことになるだろう、って想像できたし。

だから誰もそういうまとめる係に手を挙げようという
人はいませんでした。 調整だけで神経すり減らすの
分かっていましたもん。

でも、しゃあないな、誰もする人いなかったら
誰かが引き受けないといけないんだし、、
っていうことで、謙介がもうひとりの人と二人でやった、
ということです。

今回の院生は8名だったのですが、その中に
何か責任を負わないといけない、ということになったら、
いつもなんとなく自分が責任を負わないように
逃げている人がいました。

その人、いつも出だしはかっこいいこと言って
いろんな思いつきは言うんですけどね。
あ、ついでに外見もかっこいい人でしたよー。
でもね途中になったら投げ出してしまうの。

だけど、中途半端になったら、それこそわれわれ一同の
共同でやっている研究がそこで中途半端に終わってしまうから、
俺とかもう一人の人が何とか引き継いで最後までやって、文字通り
「仕舞いをつけ」ました。


確かにそれぞれの人には「その人の器」というものがあって、
キャパシティ以上のことを頼んでも無理、ということがあります。

その人の器以上のものを頼んでもなぁ、、
やっぱり○○さんには、ちょっとこれは無理か、、
言うてもいっぱいいっぱいやろ、、。

そう二人で話し合った結果
その人に頼むのは無理だろう、
ということで、そんなことが何度かあって以来
もう彼には頼みませんでした。

修了式の時のスピーチで、その○○さんは
自ら望んでこの課程を受けにきていた、と話していました。
とてもいい勉強になった、とか。いろいろなことを学んだとか。

謙介、人の悪口は言いたくないですが
途中で投げ出されて、その後始末をするの、
どれだけ面倒で大変だったか。

その人が思いつきであれこれと言って、間口を拡げるだけ
拡げているから、そこからどうしても必要なものに
絞り込んで、(それも一人ずつ、意見を聞いて、
集約していって、最終的に、結論にまとめて)
出来そうなものを選んでやって、その片づけをしました。
本当にしんどくて、訳も分からなかったし、
(元がほかの人のはじめたものだったし、、。)
その○○さんの話を聞きながら心の中では
口先でかっこのいいことは言っても、
実際は面倒なことから逃げるばっかりで
何一つしんどいことなんてしなかったじゃないか、
きちんと仕事をやって「俺はこれをした」、っていうものを
残してから言えよ、って、ずーっと面倒な後片付け
ばっかりやらせれてきたおっさんは思いました。

せっかくの最後ですからね。
謙介も顔には出しませんでしたが
正直、なんだよ、とは心の中では思いました。
いつも後始末ばっかり
していたもう一人の人の顔を見たら、こちらを見て
「やれやれ。」という顔をしていました。


言うだけ、って簡単なんですよね。
自分の好きなことだけする、っていうのも
おもしろいでしょう。
だけどね、対外的な仕事をしていたりしていると
行きかがり上、そういう後片付けを
しないといけない立場になる、っていうこともあります。
それこそ、お金をいただいて仕事をするの、って
自分の苦手なこともしないといけないし
本当にしんどい時もありますよね。

若いとき、っていうのは、そういうのは考えなくて
いいんですが、やはりおっさんになってくると
そういう立場になってきたりします。
面倒だけど、誰かが砂をかぶらないといけない
ということがお役目としてあったりします。
その仕事を仕切る、というのは、万が一があった
時には、人前に出て「すいませんでした。」って言う
責任だってあります。


俺ね、いつもその人を見るときに
その人がどう言ったのか、っていうことよりも
その人がどんな仕事をしたのか、何をしたか、
を見ます。
だってそっちのほうがよほど雄弁にその人のことを
あらわしていたりしますもんね。

やれやれ、明日はまたその勉強が終わった人が
受ける、もうひとつややこしい研修です。
がんばってきまーす。

あーあ。


|

« 思い通りに体が動くかどうか | Main | 遺作展 »

おもうこと」カテゴリの記事

Comments

うちの職場にも居ますよ、口だけの人。
まさに、うどん屋の釜=湯(言う)だけ(ノ∀`) アチャー
みんな、半分は無視してますけど、そういう人に限って役員なんですよね。
私もおしゃべりな方なので、巧言令色鮮なし仁とならないように気をつけます(^-^;

Posted by: mishima | 12. 02. 03 PM 6:45

---mishimaさん
そうですか.
mishimaさんのところにもいるんですね。どこの職場にもいるんですよね。そういう人って。じーっとその人を見て、その人に用事を頼む場合と、そうでない場合を考えていたんですが、そうすると、今度は、軽い用事しか言わない、って文句を言うんですよ。そういう見極めはできるんですよね。でも、本当に用事をしてくれ、って頼んだら、してもらえないんです。 結構そういうの、困りますよね。

Posted by: 謙介 | 12. 02. 03 PM 11:22

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 言うだけだったら簡単だと思う。:

« 思い通りに体が動くかどうか | Main | 遺作展 »