« 寺町三条にて | Main | おべんきょうじゅんかん(1) »

11. 11. 29

それから

お勉強旬間の最後として
実はついさっきまで
うちだたつるせんせいのお話を
聞いておりました。
司会はみやもとのぶこさんです。
(いやはやまぁ元気な方でした。)
このことについてはまた日を改めて
書きたいと思いますです。

      ×      ×              

ということで
前回の上洛の話の続きです。
寺町三条からまっすぐ寺町を下がって
河原町通りに出ました。河原町を右折し
西に向かいます。
淳久○で本を買い、
ハングル版住所表記の変な百貨店(笑)
に寄って、ハングル版のガイドブックを
もらいました。それから地下鉄の烏丸まで
歩いて地下鉄でJR京都駅に行き、
JRの山陰線で園部に行きました。
学部の時の先生にお会いして
(あまり長居は、、と思ったのですが
結局「それでは失礼します。」と先生に
申し上げたのは夕方の5時でした。)

園部往復の山陰線の中から紅葉を見ていたの
ですが、今年は、気温が上がったり下がったり
した関係で、全然きれいじゃないですね。
なんだか葉が色づいた、というのではなくて
紅色とか黄色になった、というのではなくて
ドドメ色になって、朽ちた、という感じで、、
だから、紅葉の名所に行くのもなぁ、と思いました。

叔母の家の近くの紅葉もこんな感じです。

Kita

なんだか全然美しくありません。


園部からは二条まで電車に乗りました。
地下鉄で烏丸まで出て、乗り換えて北大路へ。
二条は地下鉄が開通してから人の流れが
すっかり変わった、という印象です。
それまでは二条で降りる人なんて
少なかったのですが、最近は京都駅で乗った
人のうち、3分の1くらいが二条で降りていたり
します。 そういう意味では二条の駅は
人の流れが変わった、という印象を受けました。

その日は叔母の家に泊まりました。
翌日も謙介は用事は大してなかったので
北大路から市バスに乗って白梅町まで行きました。
日曜は土曜とは打って変わっていい天気でした。
ちょっと歩いて、着きました。

Kitano1

北野の天神さんです。

Kitano2

高校生2人の試験がうまく行きますように
と代理ですがよくお願いをしてきました。

お昼は千本の洋食屋さんでいただいて、その後四条に出ました。
本屋さん、と思って行ったら、紀伊国屋が消滅していたので
必然的に昨日と同じく淳久○に行きました。

紀伊国屋の人って、店の位置を考えるときに
どういう配慮をするのでしょうか???
前に紀伊国屋は京都市役所前の地下街に一度
作ってこけた、という話をしました。
あんなところに地下街作っても人が来ないのは
京都の人間なら、最初からわかっていた、って
思います。

たいていの人は三条からわざわざ北に上がるなんて
しませんもん。
そんなの寺町の人間の通行量を見たって明らかでしょうに??
あそこに地下街作ったら人の流れが変わる、と思ったのでしょうか。

それで市役所前の地下街の最初の紀伊国屋はこけて
しまいました。それでしばらくしてできたのが
新京極の紀伊国屋でした。正直言ってあれも
作った場所は失敗だなぁ、って思いました。
まぁそもそもが新京極なんかに本屋作ってどうすんのよ、
ということがありました。

新京極に似つかわしいのは、修学旅行生相手の
お土産ものやとか、ゲーセンといったようなもので
修学旅行生が紀伊国屋書店に行って
わざわざ本とか雑誌を買う、なんて考えられにくい
ですもん。
これまた立地の場所選定に失敗したなぁ、という
気がしました。


とりあえず謙介さんは本屋さん2軒行って
大体探していた本が買えました。
もう一度叔母の家に戻り、オヤジとともに
京都駅に向かいました。
帰りの新幹線、予約していなかったのですが
あわてる旅ではなかったので
岡山行の各停のひかりにしてゆっくり帰ることに
しました。これだと席がよく空いています。

岡山からは快速に乗り換えて1時間。
あっという間に四国に、そして現実に戻りました。

夕食後仕事場の街に移動して
長かった週末が終わったのでした。


大阪、なんやしりませんけど急激にロシア化
したような気がいたします。(微笑)

|

« 寺町三条にて | Main | おべんきょうじゅんかん(1) »

上方のはなし」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference それから:

« 寺町三条にて | Main | おべんきょうじゅんかん(1) »