なんだこりわ
ちょっとこの住所を見て、困惑しています。
これ、大○京都店の韓国語版のところにあった
京都店の住所なんですが、、。
주소
〒600-8511
쿄토 시외 케이쿠 시죠통
타카쿠라서입타치우리니시마치 79번지
意味がわかんないんです。
音のままにひらがな表記してみます。
ちゅそ(じゅうしょ)
〒600-8511
きょーと しうい けいく しじょうとん
たかくらそいっぷたちうりにしまち79ばんち
「しじょうとん」のとんは「通」の韓国語の発音ですし、
「そいっぷ」は「西入」ですから、この部分は
日本語の音をそのまま再現したのではなく
韓国語の漢字音を採用している、ということなんでしょう。
でも同じ「西」なのに、「西入」のところは、韓国語の
発音で「そ」と読ませておいて、「立売西町」の「西」は
「にし」と読ませています。 まぁ立売西町は固有名詞
だから、ということで分かりはします。
まぁこれはいいとしましょうか。
ちなみに日本語表記の住所は
京都市下京区四条通高倉西入立売西町79番地
です。
しかし「しうい」がわかりません。上の表記
「시외」でひとまとまりにしています。
とすると「しうい」は「市外」ですよね。
京都 市外 って一体何なのでしょう??
そのあとの「けいく」もわかんない。
住所の文字の切り方を間違えたのでしょうか
きょうとし うぃけいく なのでしょうか?
だけどうぃけいくって何だろう。
ちなみに「うぃ」は上です。
なら、想像ですが「上京区」ですか?
韓国語の発音だと「かみぎょうく」は「うぃぎょんく」になります。
「京」は「けい」とは読まない。
前の子音の種類によって、「きょん」もしくは「ぎょん」ですよね。
でもさ、大○京都店って、下京区にあるんですけど、、
上京区ではありません。
京都市外、ってこれまたわかんない。
謙介の住んでた右京区は田舎ですから
市外でもいいです。でも、下京区なんて
京都の街の真ん中です。市外じゃないでしょうに。
それに「下京区」はれっきとした固有名詞なのですから
変に読み方を変えてはいけないでしょ。
この住所表記、すんごい謎です。
大○ではこういう音訳をする住所表示で行くのかと思って他の店を
みてみました。
心斎橋の店の住所はこうなっていました。
〒542-8501
오사카부 오사카시 츄오구 신사이바시스지 1쵸메 7번 1호
대표06-6271-1231
おおさかふ おおさかし ちゅうおうく しんさいばしすじ
1ちょうめ7ばん1ごう だいひょう 06-6271-,,,,,
です。京都店のように音訳する住所表示であれば「中央区」は
「ちゅんあんぐ」の綴りにしないといけないと思うんですが、
それがなくて、「ちゅおうく」と日本語の音をそのままハングル
置換しただけの表記です。
ちなみにライバル店の高島○京都店の表示はこれです。
たかしまや きょうとじょむ(店)
ゆうびんばんごう 600-8520 きょうとし しもぎょうく
しじょうどーり かわらまち にしいる しんちょう 52
(電話番号の下の星印は 「免税カウンター 1階インフォメーション」
と書いてあります。)
まぁこういう具合にちゃんとよめます。 ここも日本語の発音を
そのままハングルに変えているだけですから。
うーん。この「しうい」と「けいく」謎です。
「上方のはなし」カテゴリの記事
- 本当に速くなったのか?(2016.10.17)
- 止めるけど続けるんだって(2016.07.05)
- 阿倍野ハルカ○って微妙だと思う。(2014.03.17)
- 巡礼旅(7)(2013.05.28)
- 巡礼旅(6)(2013.05.27)
Comments
勤務先に大○京都店の外商が定期的に来るので、今度、話してみようかな。
でも、私は何がどうダメなのか上手く説明できない・・・(ノ_-。)
外商担当、前はオッチャンだったので、こちらもそっけない対応だったのですが、この春から若い男性に代わったので、今では色々喋ってます。「祇園祭の宵宮にお店に行ったら紳士服セールやってたけど、浴衣着てたので試着が面倒になり断念」とか他愛のない話なんですけどね。
営業や利害がない相手なので、気楽に話せるオアシス的存在ですヽ(´▽`)/
Posted by: mishima | 11. 11. 18 PM 12:50
---mishimaさん
担当が替わると、、対応に差が出る、ってありますね。うちの仕事場に来る本屋さんも以前の人は話しやすかったのですが、今年の3月で転勤になってしまって、、。今の人は何か全然話がしにくくて、、業務連絡だけ(笑)になってしまいました。
大○京都店のハングル版住所表記ですが、「下京区」の部分のハングルの綴りが「しもぎょうく」って読めない綴りですよ、っていうことです。高島○京都店はちゃんと「しもぎょうく」になってるんですが。
Posted by: 謙介 | 11. 11. 18 PM 1:48
通りなどの地名を案内標識に英語表記する時に,「○○Dori Street」とするかそれとも「○○Dori」だけにするかというのと相通じる問題・・・以前ですね,これは(笑)
どーして,西入をハングル発音表記にしたりして統一性のない状態にしちゃってるんでしょうかねえ???
絶対,誰もチェックしてないな・・・。
高島屋は潔いですね。しかし,無理してハングルで表記せずに,いっそ英語でやっとけばいいのでは? そのまま郵便物に書いて送っても届きますもんね。
Posted by: Ikuno Hiroshi | 11. 11. 19 PM 11:36
---Ikunoさん
そのわけのわかんない住所の百貨店におととい行ってきた謙介です。たぶん、だーれもチェックしていないのだろうと思います。だから、わからんし、、っていうんで垂れ流し状態で今に至っているのだと思います。それで一応京都の百貨店全部見てみたんですよ。そうしたら、高島○だけちゃんと読めました。伊勢○もどういうものだか同じ表記になっていました。で、○○通をキルと書いてあってやっぱり訳しているわけです。おそらく俺思ったのですが、大○と伊勢○は同じ業者にでもハングル訳させたのではないかしらん、というふうに勘ぐってみました。真相は謎なんですけど、、。
Posted by: 謙介 | 11. 11. 21 AM 5:40