« 冬至 | Main | 降誕祭というのに »

10. 12. 23

ちょろい商売

ここ最近、家で使っているパソコン
おなべ4号の調子が、なんとなくすっきりしません。
突然、ぱた、と止まって画面が青くなって
しばらくすると またウィンドウズが立ち上がって
「深刻なダメージから回復しました。」というふうな
表示が出ることがありました。
前回もそういうことがあったので、
いくら謙介がアホ、といってもさすがに少しは
学習しまして、外付けのハードディスクを買ってきて
データはそっちのほうに保存するようにしているの
です。

考えたら今使っているおなべさん、Think Padなんですが
レノ○じゃなくて、IB○の、Think Padなんですよね。
ちょうど俺がこのおなべさんを買った翌月、レノ○に
買収されることになりましたから、最後のIB○製の、、
ということです。ですが、もうそれって2004年の話です。

来年は2011年です。 確かにうちのお女中さん
丈夫でよくがんばってくれています。 でも、もう、そろそろ
リプレイスの時期ではないかしらんと思ったわけです。
おなべ5号、ということで来年早々に、と思っています。

次もThink Pad です。だって、 Think Pad のキーボード
本当に打ちやすくて、疲れないんだもん。 仕事場のは
ヒューレットパッカー○とデ○だけど、打ってて疲れます。
Think Padを見て、剛健だけど、おもしろみがない、という
人がいますが、かっこよくて華奢だけど、しょっちゅう壊れる
では困りますし。
同僚に、その話をすると、「あ、うちに入ってる○○○○さん
とこ、レノボの代理店よ。」で、画面は、おぢいなので
解像度1600×900にしてね、とか、メモリーは、これこれで
という話をして、大体のところ、決まりました。

今日は朝から、今日しないといけないことを箇条書きに
書き出して、それを午前中に全部片付けました。
というのも、午後から電話工事の人が来るからでした。
実は3年ほど前に光にしたのですが、電話のアナログ回線、
残していたのです。というのも、ちょうど光にしようとした
ときに、光電話が立て続けに何度も長時間通話不能に
なることがあって、まだこれではちょっとこわいなぁ、と
思って、その回線も置いておいたわけです。
しかし、毎月1600円取られますし、もう光電話も
落ち着いてきたので、今回アナログを廃止して、光に切り替える
ことにしました。それと一緒に光も光ネクストに変えました。
その工事が今日ありました。
配線工事は30分ほどで終わり、それまでやたら器具の多かったものが
ひとつにまとまってすっきりしました。これもよかった。
この器具ととともに線も複雑にからんでいて、掃除がしにくい
ったらなかったんですよ。

その工事があったので、今日もいつものように朝、5時に
起きて、午前中に洗濯、大掃除、片付け、ゴミ出し、
買出し、と全部済ませました。

工事も終わって、パソコンの設定しなおしもして
今の時間です。

今日のタイトルですが、、。
ちょっと傲慢かなぁ、とも思ったのですが
謙介、腹を立てているので、やっぱり書きます。
いや、昨日、同僚と年賀状の話になったんです。
それで、同僚が、「あのウエブの筆文字年賀状
とかあるやろ、あれ、ってどうなん? 」と聞いてきたわけです。
前に何点かは見たことがあったんですけど、
同僚がこれとかこれとか、、というふうに次から次へ
見せてくれたので、もうその時、100点くらい見たですかね。

正直言ってもいいですかね。
あきれました。
何に? って。
あまりのひどさに。
だって下手すぎなんだもん。
何だよ、これは、って思うような字ばっかりで、、。
見ていてため息がでました。

「これなんか、ダウンロードするの、有料なんだよ。」
って見せてもらったのがまたひどい代物で。
「え? これで、お金取る、ってか。」って
思わず言ってしまいました。
ひどすぎ。
いや、こう書くと、多分、「ちょっと筆に慣れているから、
って、オマエのその言い草はなんだ、偉そうに。」 と思うとか
ご不快に思われる方も多々おいででしょう。
それはまったくその通りです。ご不快な気がした、という
方にはホントにお詫びします。
でもね、でも、ダウンロードするのに課金しているので
あれば、それなりの書いた人間の責任だってあるはずです。
小学生が書いたほうがまだマシなようなひどい字で「賀正」って
あるのが有料、なんて、商道徳からいったって、
そんなもの、詐欺だと思う。
ひとさまから自分のした仕事について
お金をいただく、ということは生半可なことでは
ない、と思うんですよ。しんどいことだって
腹がたつけど我慢しないといけないことだって
本当はそうじゃないけど、お客さんが、そういうふうに
してくれ、って言うんだったら、そうしないと
いけないかもしれない。
仕事は何によらず厳しいものだ、と思います。
しかし、そこに書かれた字を見たら
世の中舐めてかかっているとしか思えない。


よく書道のことを知らない人に謙介、言われることが
あるのです。「字書いて金もらうっていいよね。」
「どうして? 」って聞いたら、
「紙にちょろちょろっと書いて、はい、って渡したら
お金もらえて。」って言われます。
あのね、って、そういうときは説明します。
字を書くのって、頼まれたら、
どういうふうなところに使う字なのか。
看板やポスターの題字なのか
掛け軸の字なのか
もっと他の用途なのか。
字の書体はどういうのがいいのか
そういうふうな質問をいくつもいくつもして
試しに書いてみます。
試しに書くだけで100枚200枚は書きます。
やっぱりひとつの作品を仕上げようと思ったら
最低500枚とか書くわけです。
紙もいろいろですが、大きい版の紙だと100枚で
8000円くらいします。500枚ですと、8000×5で
40000円、ということです。

あくまでこれは紙だけです。
墨だって使います。ちょろちょろっと書くだけで
お金くれていいね、っていう人は、そういうことは
知らないでしょうね。
字を書く、って、経費がすごくかかるんですよ。

それにね、ちょろちょろ、って書くだけで
パッと作品になるような字ができる、って、
そういう腕前になるまでにものすごい
練習があったわけです。 だからこそ、
そんなことで作品が書けるわけですから、
それだって、簡単なことじゃないんです。
そういうことだって、「ちょろちょろっと書いて
金が入る」なんて思っている人は、おそらく
長い訓練と鍛錬の成果だということは
想像できないでしょうね。
写真家だってそうでしょ。
何千カットと撮って選ぶのはその中の1枚です。


こないだ、今、ロンドンでは漢字ブームで
漢字で自分の名前を書いてもらうのが流行っている、と
いう話をほんとだかうそだか知りませんが
テレビで言っていました。
そんなことなら、俺、筆と墨と硯と紙を持って
ちょっくらロンドンに行って出稼ぎしてこよっかなぁ、とか
一瞬思いましたが。(笑)

ところで、下手な字ついでに言わせていただきますが
次の大河ドラマの題字「江」もひどいですねー。
どこがひどい、って、「江」の左がわの「さんずい」の
最後の撥ねから、次のエにうつるところの筆づかいが
全然なっていません。 あんな細いひょろひょろしてる
ような線を入れたら目障りです。

観る側の字に対する知識がその程度だから、
この程度のいい加減な字を書いて「お茶を濁して」おいても
オッケー、って思っているのか、どうかは知らないですが
正直言って、ちょっとウェブ上のはどれもこれもひどいな、って
思いました。
ニセモノの字です。あんなのでお金を取る、っていうのが
そもそも俺は許せない。


傲慢ぶっこいて失礼いたしました。
ご不快な思いを持たれたならば謝ります。
でも、40年間字を習ってきた人間の良心が、
あんな字なんか作品です、って出しているのって
どうしても許せない。
俺、そういう人にじっくり、聞いてみたいです。
「あんた、その程度の作品で、恥ずかしくねえの? 」って。
それが俺の正直な感想です。

|

« 冬至 | Main | 降誕祭というのに »

おもうこと」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ちょろい商売:

« 冬至 | Main | 降誕祭というのに »