10年も前から言ってるぞー
やっと今頃になって、の、ようです。
うちのサイト・ブログともに同じ話題が
何度も出てくるので、話をお聞きになったら
そうそう、この話、前に謙介、やってたねー、
って、思ってくださると思いますが。
ようやっと牛肉の部位の名称、消費者庁が業界に何とかしろ、
ということになったようです。
俺が最初にしたのがカルビの話でした。
すいません。はじめて聞く方のために、もう一度言います。
ずっとうちのブログお読みの方はすっ飛ばしてください。
「カルビ」は韓国語です。
肉の部位を言う場合、韓国語では
やはり「牛肉が一番偉い」のです。
鶏肉のカルビであれば、タッカルビ
豚肉のカルビであればテジカルビと
それぞれ何の肉なのか、を頭に付けます。
テジが豚でタッが鶏です。
でも単にカルビといえば、牛肉を指すわけです。
で、カルビは肋骨のことですね。
つまり何もつけないカルビは
牛の肋骨、という意味です。
で、もちろん、食用になるのはその肋骨と肋骨の間の肉ですが。
それが韓国語の意味から言えば正しい「カルビ」です。
で、ここからが問題なのですが
日本の焼肉屋で売ってるカルビ、って一体何なのでしょう???
すごい謎です。
骨付きカルビ、って、、カルビなんて最初からろっ骨じゃねえか、
骨だろ?って謙介は言いたいんですけど、これなんてまだ正しいほうで、
ひどいのになったら、骨のないどこの部位の肉やら
わかんない肉を平気でカルビ、なんて表示して売っています。
カルビじゃない部分をカルビって言って売ってる。
骨のない、カルビって、一体何なのでしょう?
「頭が腹痛。」と言ってるようなものじゃないですか。
何でそういうことになったか、って、
ちょっと想像してみました。
そりゃ第一は食肉業界がずーっと放置してたからでしょうけど。
さっきカルビは肋骨、と言いました。
肋骨の部位なんて1頭の牛からは獲れる量が限られています。
で、おまけに非常に美味しい。
美味しくて量が少ない、と、なったらお値段は当然高く
なるでしょう。
韓国ではそんなカルビなんて、人様への高級な
ご進物用で差し上げる部位です。
秋夕(チュソク)のご進物最適品、とかで
デパートの新聞広告にカルビ! っていうのが
出てました。そういう肉です。
焼肉屋で気安く食べるような部位では
ないですもん。
でも日本の焼肉屋では、それに較べたら、びっくりするくらい
安い値段でカルビが置いてあります。(まぁそれでも高いほう、と
言えば確かに高いですが。でも本当の部位の値段から言えば
あんなもの格段に安いです。)
焼肉屋、肉屋関係としたら、そういう部分を大量に供給したい
そうして儲けたい。 でも、そんな部分なんて実際は供給量が
少ない。だから一般の日本人が韓国語の正しい意味を
知らないのをいいことに、適当な部分の肉を
カルビ、ってごまかして売っていたのでしょう。
後は食肉業界のいろいろな慣習とか、
そこから派生した背景もいろいろある、と聞きました。
ただまぁ俺が韓国語を習い始めた1980年代はそんな表示でも
何とかごまかしおおせたのかもしれません。でも、ここ10年くらいの間に
韓国のものに以前ほど大きな心理的障壁のなくなった日本人です。
加えてネットで情報がじゃんじゃん入ってくるようになった現状では
本当のカルビの意味だってすぐに分かるじゃないですか。
で、本当を知ったら、そりゃ変じゃないか、って思うでしょう。
だって実際と違うんだもん。
俺、このことをもうずーっと言い続けてきています。
10年前から、違う、って言ってるんですけどね。
それが証拠に、うちのブログ・サイトをずーっと
ごらんの皆様は、「あ、また言ってら。」って
思われたに違いないはずです。
ずーっと言ってますもん。
カルビじゃないのに、カルビなんて売ってて、
そんなもの不当表示じゃないか、って。
で、今回、そういう牛肉の部位の名称の是正の一部が、
ようやっと行われることになった、ということです。
遅すぎ。
でも、肉屋・焼肉方面、この改称には消極的だそうで。
今度はどうするかなぁ。
今までそういう名称で売っていたのが売れなくなるから
やはり反対しているのだそうです。まぁ突き詰めて言ったら
ごまかしができなくなって儲けが減る、って怒っているとか。
でも最初から正しく表示してたら、今になって
慌てなくても良かったのにね。
そうじゃないですか?
今までだまくらかしてきたんだもん。
この機会にちゃんと正式の表示をしたら、とは
思いますが、、。
でも、おそらくはまたごまかし戦術に入るんじゃ
ないかなぁ。 そんな気がしています。
今度はどう、ごまかすんだろう。「カルビ風(イメージ)」とか
「ロース風(イメージ)」とか言って売るのかなぁ。(笑)
もしくはニューカルビ、とか。
なんだかイタチの追いかけっこ、っていう気もしますけどねぇ。
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 九州のお菓子いくつか(2021.07.14)
- スタミナラーメン(2020.08.24)
- こないだのおみやげ(2020.02.15)
- 高温熟成(2017.08.19)
- 焼き穴子(2017.05.23)
Comments
回転寿司のネタが、安価でよく味が似た代替品を使っていて表示どおりじゃない。との話題が、一時期週刊誌を賑わわせましたが、今度は肉ですか┐(´д`)┌ヤレヤレ
高級ワインとテーブルワインを飲み当てる番組でグルメを自称する芸能人が大ハズレだったりするように、人間の味覚は名前にだまされる部分が大きいんでしょうね。
Posted by: mishima | 10. 10. 15 AM 12:33
---mishimaさん
肉の部位の呼び方でも、バラ肉、みたいにどこの肉か判然としないことがあってもいいんですが、カルビ、と言っているのであれば、ちゃんとその部位の肉を売れよ、ということなんですけどね。肉屋の側もよくわかんないままなんだかそういう「呼び方になっている」というような理由で、ずーっとここまできたのかもしれません。
Posted by: 謙介 | 10. 10. 15 AM 8:42