« 水の話 | Main | グーグ○マッ○を眺めてしみじみするって、、。 »

10. 05. 27

難読漢字

仕事をしていると、1日に一回くらいの割合で
かかってくる内線電話、もしくはメールがあります。
どういうのか、と言うと、「これってどう読むの? 」っていう
難しい漢字の読み方を教えて、っていうもの。
はいはい、と言ってお答えする。

今日も今日とてあったのが「渺茫」。
「なんて読むの? 」っていうから、「びょうぼうって読むの。」
「すごいねぇ。さっと出てくるねぇ、
やっぱり国文科は違うねぇ。」と、
こういうときだけ言ってくれる。

「どーも。」(でもまぁ、どうせ聞いたら、さっと答えてくれる便利な
相手、くらいにしか思ってないだろ、とは内心思いつつも、
一応そう言ってくれるので、感謝の言葉で
こちらもあわせておく。浮世の義理義理

「歳のせいかなぁ、最近字をどんどん忘れちゃってさー。」
という話とか、「パソコンを使うようになって、ホントに字が
出てこなくなった。」というのは俺の主治医だけど。
「肝心なところで字が思い出せなくて、困ったよー。」
こういうこと言ってる人がすごく多い。

でもさ、俺はわかんない字とか
忘れた字があっても全然焦らない。
あ、何だっけ、この字、って思って、
その字が思い出せなかったら
こっそり、他の自分の知ってる字とか
言い回しに替えて、澄ました顔を
しておくの。

 
字を忘れた、って言うんだったら
辞書をひけばいいじゃないか。
字がわかんない、って、、
だって、そのために辞書ってあるわけでしょ? 
焦らないで落ち着いて辞書ひいてみたら? って思う。

だけどねぇ、辞書ひくんだったらさ、
俺ひとつだけ言いたいんだけど、
電子辞書なんてダメだよ。
あんなもの、全然使い物になんないからね。
ホントに使えねえ代物だから。

どうして? って、
そんなもの簡単な理由じゃないか。
「言葉の用例」っていうものが載ってないからさ。


前にも何度か言ったけどさ、
もし電子辞書にそれぞれの言葉の用例、って
いうのがきちんと出てて確認することが
できていたとしたらさ、

「ガチムチ体系」とか「お菓子屋三件回った」なんていうふうな
笑ってしまうような間違いはしない、って思うよ。

(まさか、「ガチムチ体系」っていうのが
 正しい書き方だとは思ってないです、よね?
 上の体系、お菓子屋三件とも間違いですよ。 
 でもこの間違い、ホントにものすごく多い。
 もうしょっちゅう見るもん。)

どうして紙の辞書だったらいいか、って言えば、
冊子体の辞書だったら、その言葉をどういうふうに
使うのか、ちゃんとした例が出てるもの。

だから「体系」は学問とか思想の大きな骨組みとか構成
という意味だと。
身体の形の意味で遣うのであれば、「体形」もしくは「体型」だよ、と。
言葉の遣い方としては「ほっそりとした体形で、、」「闘志体型」
というふうな用例があるよ、ってちゃんと出てる。

だから、そういう用例とか言葉の解説をちゃんと見てたら、
「筋キン体系がいい」なんていう字の間違いはしない。

お店だってそうでしょ。建物の数を数えるときは「一軒」「二軒」でしょ。
検索してヒットした数、っていうのであれば「56件ヒットしました。」
でいいんだけど。

件数と家の数え方は違うもん。
紙の辞書ならば、そうした違いが全部並べて書いてあるから、
「あ、こっちの字ね。」って、間違わずに済むけど、機械の
電子辞書じゃそんなのほとんど省略されてて説明がない。

加えて、それを使ってる人間の記憶っていうのも、はなはだあいまい、
でさ。そりゃそうでしょ。うろ覚えなんだから確認しようとして
辞書を見ても、電子辞書だと用例なんて解説がほとんど載ってないから
一部分の字だけ見て、あ、これこれ、って錯覚してすぐ取り出して打つ。

            ↓

でも、元々の記憶がめちゃくちゃだから、間違った字に気がつかない。
で、その間違った字が表記されてネットに出る。

            ↓

それを別の人が見て、「あ、これでいいんだ。」と思ってまた遣う。

            ↓

俺は「字の間違いの連鎖反応」、って呼んでるんだけどさ。
院の時の言語学でやってた研究っていうのが
どうしてこうした体系とかお菓子屋2件、っていう
間違いを人はするのか、という調査だったんだけどさ。

後、外国人が日本語を習ったときに
よくやる間違いの例とか。どうしてそう間違えたのか
っていうのを推理して、そうならないような方法を
考える、っていうの。

その研究をずっと続けて、最後に論文として
「そういう間違った言葉遣いがどうして起こるのか。」
という発表をしたヤマモトヒロミ嬢なんて、そういう
間違いがあちこちで発見されるのって、
「バ○の拡大再生産」って言ってた。ひええええ。
(だけど、女の人はこわいよねぇ。
この全然修飾なしのストレートな物言い、だもんねー。)


まぁ、それはともかく。
人間の記憶なんて、都合よくしか覚えてないしさ。
それも全部は覚えていなくて、端っことか
ある印象に残った部分とか、「音」でしか
覚えていない場合だってあるからさ。
だからその音が同じだったりすると、平気で「正油ラーメン」なんて
書いたりするしさ。
本日の特売「キッコーマ○正油 158円」とか。
「ねぇ、しょうゆ」は「醤(ひしお)を絞ったもの」ですから、
やっぱり言葉の成り立ちからいっても
「醤油」じゃありません???

で、やっぱり特に気になるのが別にゲイだから、
っていうのでもないとは思うけど「体系」かなぁ。(笑)
夏までにガチムチ体系にしたい、とか書いてあって、、
その字、間違ってるよ、とは思うけどさ。
全然親しくもない人間から字の間違いだけ指摘されたり
言われたりするとさ、言われた側は余計イラッとくるか、
腹立てるだろう、って思うから黙って見てるけどね。

でもまぁ電子辞書なんてひく人は
とりあえず間に合わせで分かったらいい、って
いうところなんだろうね。冊子体の辞書を持って
来るのって、面倒だから、なんだろうけど。

でもね、うちの主治医も言ってたけど
簡単に調べたものは、
すぐに忘れてしまうって。

面倒だけど、どっこいしょ、って辞書を持ってきて
実際にひいた言葉のほうが、ちゃんと脳に定着
する割合が高いってさ。


だからすぐに忘れた、とか、字が出てこない、っていう人は
ちゃんと身体を使って辞書をひいたらいいと思う。
そうしたら脳に定着する度合いが高いそうだから。

え? そんなのめんどくさい?
だけど字を覚える方法はないのか、って?

おぢさんはそういう面倒くさがりの人の
面倒まではみられませんってば。(笑)

(今日聴いた音楽 行進曲 軍艦
 瀬戸口藤吉作曲 この曲は本当は
 軍艦マーチ、って言うんじゃなくて
 行進曲 軍艦 だものね。
 演奏 ジャパン・スーパーバンド
 今日は日本海海戦の日なので。)


|

« 水の話 | Main | グーグ○マッ○を眺めてしみじみするって、、。 »

おもうこと」カテゴリの記事

Comments

>「バ○の拡大再生産」

 漢字に限らず,ネット上では多いですよ〜。
 インストール→インストゥールとか(笑)

 「ガチムチ体系」は,もしかして「ガチムチ体・系」と思ってるとか?(ないない!)


 たとえ電子辞書であっても,調べようとする人はまだマシだと思う今日この頃でございます・・・(哀)


 ああ,そうそう。
 小難しい漢字を記憶する時には,僕は「音」を担当する部分と「意味」を担当する部分とに分けてます。
 「鶯」とか「鬱」レベルになると,もっと小分けしますけど(笑)

Posted by: Ikuno Hiroshi | 10. 05. 28 PM 10:09

---Ikuno Hiroshiさん
あんまり上段から、「今の日本語は乱れておーる。けしからぁぁぁぁん。」というふうにも言いたくないんですけどね。ただまぁ、ちょっとそれでは意味が通らんやろ、という現実に即したことで、というスタンスで見たら、とは思うんですけど。ホンマですね。まだ辞書で確認するだけまし、なのかもしれません。
漢字の覚え方、俺もそうでした。音で、という方法とってますです。

Posted by: 謙介 | 10. 05. 28 PM 11:28

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 難読漢字:

« 水の話 | Main | グーグ○マッ○を眺めてしみじみするって、、。 »