ひあるろんさん、もしくはいけちゃんの映画。
昨日のお昼、仕事場でパートのおばさんが、「最近空気が乾いてるし、
歳取ったせいもあってやたら皮膚が乾燥するの。」という話をしていた。
「ひあるろんさん配合のクリーム買ってきたのよー。」
「ひあるろんさん!」
「どうしたの? 」
「いや、俺、実は、そのひあるろんさん、たーっぷりなんですよ。」
「は? 」
「肝臓が悪くなると、体内のひあるろんさんが
増えてくるんだそうで。今週の月曜だって主治医に、このところ
ひあるろんさんが増えてきたね。」って言われたし。
「身体が潤っていいんじゃないんですか、って言ったら、
「肝臓が悪いから増えてくるの。ひあるろんさんの増加は
ダメダメ。って叱られてしまいましたですよ。
何たって多いらしいんです。」
「あら多いの? わたしなんか、高いお金出してひあるろんさん
配合のクリーム、買ったのよー。ひあるろんさん、謙介さん
あまってるんだったら分けて欲しいわ。」と
言われました。
俺も分けられるものなら分けてあげたいですねー。何たって値が低いほうが
いいらしいしー。
なんておばかな会話をしていました。
おばちゃんとの会話は、やはりヘルシィアンドビューティ方面の会話が
多いです。このおばちゃん、うちの職場に来る前は、病院で
管理栄養士をしていたので、ヘルシィ方面は専門でもありますし。
(あ、誤解のないように。よく話に出てくる栄養士の友達はまた別の人。)
で、俺、前から気になっていたことを聞いてみたんですよ。
「俺ね、採血すると総コレステロールの値が、135くらいしかなくて
オマエ、それは低すぎ、って言われたんですけど、
もうちょっと食べたほうがいいですかね。
サッチャーさんみたいに卵1日6個とか。」
って言ったら、「そんなのおやめなさい。卵は精々2個までよ。
コレステロール値が低く抑えられているのは、
その人の体質とかにもよるわね。」ということでした。
「コレステロール値上げたきゃ、海老とか蟹を食べればいいのよ。
あれは高コレステロールだから。(笑) それにね、コレステロール
なんて、体内で生産しているんだから。」
「低いのは確かによくないわ。血管の強度が弱い、
ということでもあるからね、、。」
よくコレステロールが高い人がいて
どうしよう、と言っているのですが
知られている方法としては、食物繊維を取る
という方法があります。
ただこの食物繊維、ふたつありまして。
水溶性の食物繊維と、不溶性のものがあるんだそうです。
で、水溶性のほうを摂ると、食物繊維と一緒に
脂肪も体外に排出してくれる効果があるとか。
それで脂肪が低くなり、コレステロール値も下がる
ということだそうです。
ただこの水溶性食物繊維は大きな問題がひとつ。
体外に排出するのは、脂肪だけでなくて
身体に必要な栄養素、みーんな外に放出して
しまうことになるのだそうで。
だから折角摂った栄養が、水溶性の食物繊維のせいで
何にもならない、ということになってしまう、という問題が
別にあるわけです。
知らずに脂肪分解で水溶性の食物繊維をどんどん取ったら、
知らず知らずのうちに栄養不良になってた、
じゃシャレにだってなりません。
最近の栄養指導は、あれを食べろ、これは食べるな
というのではなくて、相対的な和として身体全体の
調子を見て、日ごろの食生活を見て、総合的に
判断をする、というふうに変ってきているのだそうです。
しかし、それにしてもです。
「火曜の新聞、見たんですが、訳のわかんないことになって
いましたよね。」
「何? 」
「片方で厚労省は、メタボ検診の女性の腹回りの値を
以前より10センチ細く設定することにする。」という記事と
「腹囲基準根拠ゆらぐ 3万人データ解析で。」っていう記事とが、同時に出ていました。
同じ日に、こうしたニュースが同時に出た、から
余計に一体どっちが正しいのだろう、ということを
思いました。
もうすぐ4月。また定期健診の時期になると
思うのですが、こういう混乱って、検診を受ける
われわれがいつもその混乱の影響を受けるだけ
っていうことになるんですよね。
もういい加減、こうしたろくでもない数値を設定して
受診させられる末端の人間を振り回すのはやめに
して欲しい、と思います。
それから肝臓の数値だって、その標準の数値に
個人差があるから、一概に標準値から外れて
いるから、あなたはどうだ、とはいえない、という結果
が出た、とこれも同じ日のニュースにありました。
俺、これも気になって、水曜に主治医に聞いてみたんですよ。
そうしたら謙介に限っては、今までの長いデータの蓄積があるし
多面的に他のデータとからつき合わせて、総合的に
判断しても肝臓は悪いから、データの動かしようは
ない、ということでした。つまりデータの基準はともかく、、
オマエの(謙介の)肝臓の良くないのは、間違いない、
とまぁこういうことです。
まったく喜んでいいのか悲しんでいいのか、、。
やれやれ。
今日は、お休みだったので、韓国の俳優さんの
中でも俺がいちばん好きな「いけちゃん」の出ている
「なつかしの庭」という映画のDVDを見ていました。
いけちゃん、いけてます。(笑)
本名は池珍煕(지진희) チ・ジンヒ(ハングルの表記どおりに
発音すれば、「ジンヒ」なんですが、ジンヒという発音は
韓国語の場合、「ジニ」と発音しやすいように言い方が
変化をします。なので、チ・ジニ氏。「大長今」に出てた、と言えば
分かります? もしくは今やってる「スポットゥ ライトゥ」とか。
これは新作の崔洋一監督の作品「ス」のポスターですが、
今度はアクションも、ばっちり、だそうで。
こっちもはやくみなければ。(笑)
今日俺が見たのは「なつかしの庭」です。
詳しい感想はまた別の日に譲りますが、、、
しみじみとした歳月の流れ、と、
その歳月とわれわれはどう向き合って
そのかつての「クソみたいだったできごと」を
自分の中でどう赦し、それと和解をするのか。
そういう「大きな時の流れ」と「自分の人生」を
どこでどう折り合いをつけるのか、が
テーマになっている映画でした。
そういう意味で一人の人間の精神の
「死から再生への物語」だと、
この映画を見終わって思いました。
チジンヒ氏、本当にこの映画でも
いい演技していました。
個人的には謙介がいちばん推している
韓国の俳優さんです。
「心と体」カテゴリの記事
- その後の状態について(2018.12.30)
- 目の腫れは収まったんですけどね(2018.12.26)
- 瞼の腫れややもひいてきました(2018.12.21)
- 今日は左目が開きました(2018.12.10)
- 朝起きたら顔が変わっていた(2018.12.09)
Comments
ヒアルロン酸といえば、〇潤のCMが毎日バンバン流れてますね。八千〇薫と三〇連太郎がでてるやつです。
皇の字が入ってて、黄色(皇帝の色)のパッケージの超高級品w(゚o゚)w
でも、ヒアルロン酸って飲んでも、それが吸収されて関節や皮膚に行き渡るかどうかは疑問らしいですね。
とは言いながらも、私は最近、母に伊〇園(おーいお茶の会社)が出してるヒアルロン酸ドリンクをプレゼントしました。
Posted by: mishima | 10. 02. 12 AM 10:37
---mishimaさん
(飲んでも、、)まぁ、それはですね、本当のところは分かりませんが、効くと思って飲めば何だって効くのです。(笑)本当に効果がある、と言われている薬でも、これ飲んでほんまにええんやろか??? と疑惑の目で確認しながら飲んだら、、効果は分かりません。(笑) それより、そうやっておかあさまにプレゼントする、という気持ちのほうがずっと大切だと思います。
10代のときなんて、皮膚が乾いてかさかさになる、なんて知りもしませんでした。よく年配の人が紙をめくるときに、ちょっと口でしめらせて、、なんて、きったねー、って思うだけだったのですが、自分がそうなって分かりました。皮膚が乾いて指先なんかかさかさになるんですね。やれやれ。
Posted by: 謙介 | 10. 02. 12 PM 12:35
謙介さんお久しぶりです。
私も女性はマイナス10センチには愕然としました(涙)
今のところ血圧、その他もろもろの数値はクリアしていますのでたとえウエストサイズがどうあろうと見た目以外は問題はありません(笑い)
そんな私も一生自分の足で歩きたいと自然観察会のサポーター以外に運動をはじめました。
自分で自分の変化にビックリしています。
以前は治療法がなかった病気でも、今は治療法が確立されつつあり
ます。
お互いに体調に気をつけましょうね。
年末に知人からいただいた桜の盆栽が開花しました。
濃いつぼみの色から河津桜と思ったいたら、花は桜色でした。
早咲きと花の色に二度びっくりです。
Posted by: ラジオガール | 10. 02. 16 PM 6:12
---ラジオガールさん
こんにちは お久ぶりです。このところ、急に暖かくなったり、またここ数日のように気温急降下で、なんだかジェットコースターのような気温ですね。どうかご自愛ください。
おなかのまわりの数値、一体どういうことなんでしょうか? 片方で意味はない、と言われつつ、以前より標準の値をきつくする、って、ホントに支離滅裂としか思えません。
データを云々するより、自分の身体の状況に鋭く耳を澄ませて、コンディションは自分で整える、ということがやはり大切、ということですね。幸か不幸か毎週病院に行っているということは、やはり身体のことをものすごく考えます。体調とか状態とかに気を配りつつ、自分の意志で、自分の身体をコントロールできる時間を少しでも長く維持できるように、と俺もやはり考えます。
Posted by: 謙介 | 10. 02. 16 PM 11:29