« 616 | Main | 紙を買う。 紙を切る。 »

09. 08. 22

ひとついいこと。ひとつよくないこと。

今度受ける研修会の事前学習について、何とか水曜の夕方に
終わらせました。晩ご飯を食べてから、いよいよ
その事前学習の習熟度をテストする見極めテスト
を受けました。
問題は15問。10問以上なら合格です。
9問正解だと再試験を受けないといけません。
受験回数は3度まで。

そうして前にもお話したように、しかもその3度で
合格しないと、もうこの研修会はあんた、受けなくていいわ、
と拒絶されてしまいます。

果たしてどうなることやら、とドキドキもので
受けました。
問題は4択だったり、空欄に入る正しい言葉を
選んで、、、というような問題だったのですが。
途中にはさりげなく「正しくない言葉の組み合わせは
どれか選びなさい。」とか、間違っているものを全て
選べとか、結構引っ掛け問題もそこここに
あったのですが、おかげさまで全問正解で合格することが
できました。

お盆の期間中、暑いわ暑いわ、とぶちぶち文句を
言いながら、朝から晩まで自分なりに分かるように
ノートを作っていった甲斐がありました。
やっぱり、内容を整理して、自分なりに内容をもう一度整理して
そうして自分の言葉でまとめ、理解することができて
いたから、だと思います。

いやあ、自分の勉強のために、久しぶりにきっちりと
ノート作りなんてしました。(久しぶりにこんなことを
して楽しかった、というのもありましたけど。)
でも作ってる間、(今もですが)本当に暑かった。

今年は冷夏なんて言っている人は謙介の住んでるあたりに
来れば、夏を実感できます。昨日のこちらの最高気温は35度。
最低気温は26.5度。ええ。しっかり熱帯夜です。
ここずーっとこういう気温です。
これの一体どこが冷夏なのでしょうか?
昨夜も本当に空気がどろっとしていてまとわりつくような
不快な暑さでした。
今日も今日とて朝、起きて窓を開けたら、もうむっとしています。
何でこんなに暑いんだー、と、例年のようにブツブツ言っています。
現にこの文章を打っている謙介ですが、今が8月22日の夜、8時過ぎ。
外の気温は、27度です。もういい加減にしてくれ、という暑さです。

毎日のようにスーパーに行っていますが、地元産の野菜は
そういうわけで日照不足でも低温でもないので価格も
そんなに上がっていません。
ただやはり他所の地方から来る野菜については、
びっくりするくらい高いものもあります。
さっき見たら、地元の小松菜は130円くらいでしたし、
キャベツも1玉が80円です。
でも岐阜から来たほうれん草は230円。

今日の夕方、大家さんのところに来月分の家賃を
持っていったのですが、二人して「冷夏なんてどこの話? 
うその皮ですよねー。」というような
話をしていました。
ホント、毎日毎日いい加減にしてくれというくらい暑いです。
この暑さ、分けてあげられるものだったら、さっさとどこかに
持って行ってもらいたい。本当にそう思います。

あ、話が脱線しました。
暑さの中、とりあえずこれはがんばった甲斐のある
いいこと、でした。

次は良くないことです。
水曜にがんセンターにいつものように行きました。
前にもこのブログで時々耐え難いしんどさが
あるんです、という話をしました。
やっぱり身体は正直だ、と思いました。
肝臓の異常を示す値が、前回にくらべ倍以上の悪化を
していました。
こんな悪化は今までにちょっとなかったことで、
主治医も中央検査室から戻ってきたデータの紙を見て、
「うーん。ちょっとこれは悪化の速度が速すぎるねぇ。」
と言いました。


何年か前にインターフェロンとリパビリンの併用で
ウイルスを叩く治療をするときに主治医が言ったのは、
この叩く治療をしておけば、暫く病状は悪化しないで
済むでしょう、という言い方でした。
しかし、そんな言葉とは裏腹に、数値はひどくなって
います。
「先生、つまりは、その叩いた効果はもうない、という
ことでしょう? 」 と、俺は言いました。
「そういうことになるねぇ。」と先生も重い返事です。

で、また例によって将来的な治療の話の繰り返しに
なったのですが、
ちょっと思うところがあって今回ははっきり言いました。
「しんどい目をして、それが治る可能性が劇的に
高くもないのに、そうして叩いたところで、数年で
こういう状況になるのであれば、やったところで
効果がどれほど望めるのでしょうか。 併用療法の
途中は、先生、まともな生活ができなくなるんです。
終わった後だって、元のように元気になれないですし。
やったためのマイナスのほうの大きさのほうが
大きすぎます。 そういう理由で、しばらく
次の治療はしません。」 といいました。
「でも、確実に悪くなるんだよ。がんは大きくなる
かもしれない。」
「でも、しんどい治療をして、まともな日常生活が
送れなくてもとりあえず生きているだけ、というのを
選ぶのか、まともな日常生活を送れるのを選ぶのか
と言ったら、まともな日常生活を送れるほうを
選びたいです。」 とはっきり言いました。

謙介は親戚のおばさんや、病室で一緒だった人で、
いつかは少し状態が良くなる、とやみくもに信じて
寝たきりの状態になってしんどい治療を受け続けて
最期は亡くなってしまった、という人を見てきました。

しんどいしんどい、と言ってベッドに寝たまま、起き上がれず
いつかは、と思いながら治療を受けて、そのまま亡くなる
のであれば、できるだけ普通に生活できて、いよいよ
ダメになったら、もうそれは仕方がない、というふうに
するか、と言えば、後のほうを選びたい、と思うのです。

先日、謙介の仕事場のある県のある市の市長さんが
亡くなりました。この人も肝臓が悪くて
薬が効かなかったのでしょう。最後の手段として
生体肝移植の手術を受けました。術後、数年は
生きられたのですが、今年になって、体調が
悪化して、入退院を繰り返していたようです。
市長としての仕事がきちんとできない、というので
任期半ばに辞表を出して、議会でそれが
認められる直前のことだったようです。

こういうふうにたとえ最後の手段で生体肝移植を
受けても、ダメな場合はダメなんだ、と、俺は
そのニュースを聞いて思ったわけです。
そういうことであるなら、できるだけ
普通に暮らせるところまでそうしたい、と
俺は思っています。 主治医は新しいものを
勧めたがるのですが、それではインフォームドコンセント
とは言えませんよね。患者は俺ですし、俺の身体は
主治医のものでもありませんし。
自分で決めたい、と思っています。
そういうことで、(何度言っても、新しい治療を
人にさせたがっているので)こちらもちょっときつく
こちらの気持ちを納得してもらうように言ったのでした。


考えようによったら、一番の難敵は主治医かも(笑)
しれない。とちょっと思ったのでした。(やれやれ)


まぁ人生、ひとつ良くないことがあったら
今度はひとついいこともあるでしょう。
まぁそんなものだ、と思います。
別に達観をしているのではないです。
今までの俺の人生、そんな感じでした。
悪いことがあったら、それとは逆方向の
ホッとすることがありましたし、
いいことがあって有頂天になっていたら
いきなりひどいことが起こったり、と、
そういうことがありました。
だから人生全部が全部理不尽でひどいことばかりでも
ないだろうと思うし(そう思いたい。)自分の夢とか
希望が叶ったりするようなすばらしい先行きとも
思っていません。(どちらかと言えば、ろくでもないこと
ないことばかり、だろうとは思っていますが。笑)

それでも自分の中では、まだしなくちゃなんないことが
いくつかありますし。
しんどかったら、少し休みを取って、
そのうち少し体力が回復したら
また立ち上がって、やっていこうと
思っています。

今日・明日は出勤しないといけないので
謙介は今週は実家に、戻りません。
さて、今から謙介は紙をカッターで切って
いかないといけないのですが、、、。
この話はまた今度。

|

« 616 | Main | 紙を買う。 紙を切る。 »

心と体」カテゴリの記事

Comments

 そうですね,僕も「後の方」を選びたいです。生活の質ってやつは大事ですよね。
 ・・・でも,あまり無理なさらずに。

 そうそう,こっちでも外から持ってくる野菜はかなり高くなってます。でも,県内産のは大して変化せず。
 これで少しは地産地消が進みますかねぇ?

Posted by: Ikuno Hiroshi | 09. 08. 23 PM 8:40

研修の勉強、お疲れ様でした。
でも、事前学習の習熟テストをパスということは、本番の研修はこれからなんですよね。引き続き頑張ってくださいね(`・∞・´)
滋賀では野菜の値段、高いですね。便乗値上げかもしれませんけど、梅雨明けが8月にずれ込んだ影響が徐々に出てるのかなと思っています。

Posted by: mishima | 09. 08. 23 PM 10:37

---Ikuno Hiroshiさん
 この亡くなった市長さんの話、内科外来ではやはり、その話ですごかったのですが。(笑) 患者さんの中に、今まで最後に生体肝移植をしたら何となくうまく行くだろう、という幻想があったようなんです。それが今回のこの事実で、そうではなくて、やっぱり治療法は自分に合ったものを効果的に、ということが改めて分かったみたいでした。みんな口々に「生体肝移植でもいかんのやったら、、。」というようなことを言っていました。
お言葉、どうもありがとうございます。そうですね。後、もうちょっと自分のやりたいことがあるので、そのためにも、もうちょっと自制しておかないといけないなぁ、と改めて思いました。
スーパーで見ていたら、やっぱり高い野菜に手を出す人は少ないですね。おっしゃるように経済問題が、地産地消をどうも促進しているようです。(笑)

Posted by: 謙介 | 09. 08. 24 AM 12:07

---mishimaさん
お言葉ありがとうございます。そうなんですよ。これでとりあえず受講資格が完備された、というだけですから、、。
来月、その講習会があるんですが、それまでに後、何回か見直しをしておかないと、と思っています。何せ、おっさんは覚えるのはなかなかの上に、忘れるのだけは異様に早い、という(笑)ところがありますから。またその研修会のことなど、ここでご報告できたらしたい、と思います。
 野菜、便乗値上げのところもあるでしょうし、本当に高い、ということもありますよね。おっしゃるように今、野菜が急に育ってできるわけでもありません。春先からこちら、今までの気象状況が、こういうふうなことになっているんですもんね。

Posted by: 謙介 | 09. 08. 24 AM 12:11

全問正解合格、おめでとうございます。
仕事上、たまーにweb上の試験を受けますが、やっつけ刃で良いとこ90%、大体がギリギリ合格70%のちょっと上(^-^;
100%は凄いです。

生きるって、良いことと悪いこと、幸せと不幸がごちゃ混ぜに入り混じっちゃって、一番最期に自分が納得できればそれが幸せなんじゃないかな、と最近とみに思います。

土日、出勤だったとのこと、疲れが溜まりませんよう、ご自愛ください(祈)

Posted by: 百 | 09. 08. 24 AM 1:15

謙介さんおはようございます。

暑いし蒸すし本当ぐったりですよね。

元気になろうとして逆にえらい目にあうことってありますよね。
やはり自分の信じた道をいかないと。

私の大きな病院のほうの主治医さんはどうやら私にあまり興味がないようで、、、。
何とかしてあげたい患者さんがたくさんいらっしゃるのでお忙しいとは思うのですが(笑い)

昨夜は知人のミニコンサートに。ジャンルはブルーグラスでした。
自己紹介を中国語でしたり、フランス語でしたり、日本語でしたり、そしてそれを同時通訳するという趣向でみんな笑う笑う。
メンバーの一人は中国に単身赴任で日本には年に二回帰ってくるだけ。
もう一人もフランスで同じような生活だそうです。
このコンサートのために帰国時期を調整したそうで、本当に楽しそうに演奏されていました。
大学時代からのお友達だそうで、友情が続くってうらやましいです。

Posted by: ラジオガール | 09. 08. 24 AM 8:48

----百さん
 お言葉ありがとうございます。
受験する前は、何せ再試験はあるわ、3度で受かんなかったら、もう拒否されるわ、されたらどうしよう、とか思ったりで、結構プレッシャーが大きかったんですよ。そうして、ドキドキが最高潮になって受け始めたんですけど、7問目くらいになったら、これは、10問は何とか合格するだろう、という予想がつきました。それで8問あたりからすっ、と気が楽になって、、。
でも最後の最後まで気を抜いたらいかんと思って、文章の最後まで(ひっかけ問題じゃないかどうか確認をしながら)見て回答しました。
 古いことわざではないのですが、本当に禍福はあざなえる縄の如し、で、いろいろなことがありますよね。でもまぁおっしゃるように最後が、良かったかな、と思えば、それでいいんですよね。何とか最後、笑っていられるようにがんばりたいと思います。

Posted by: 謙介 | 09. 08. 24 PM 11:55

---ラジオガールさん
 それはなかなかに楽しそうなコンサートでしたね。そちらの晩は、もう涼しいでしょうか。そんな気軽なコンサート、本当に楽しげでいいなぁ、と思います。
 大学の時の友達、俺にとってみれば就職してできた友達も何人かはいるのですが、それより大学の時の友達のほうが何かにつけて、頼ったりすることのほうが多いです。(もちろん逆に頼まれることも多々ありますが。) やはり、利害関係抜きで、一番多感な(笑)時期をともに過ごした、ということが大きいかな、と思います。それと大学の学科が少人数だったので
学科では大抵みんな顔なじみで、結びつきが強固だった、っていうこともあるかな、と思います。俺にとって、学部の時の友達はやっぱり大切な仲間だ、って今も思えます。

Posted by: 謙介 | 09. 08. 25 AM 12:01

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ひとついいこと。ひとつよくないこと。:

« 616 | Main | 紙を買う。 紙を切る。 »