« さくら舞い散る道の上で | Main | もうひとりの自分とか自分探しとか »

09. 03. 19

ホテル仕様のタオル

先日ネットサーフィンをしていたら、タオルのことを書いてある
サイトに出会いました。
それには「ホテル仕様のタオルで豪華な気分」ってあって、
ホテル仕様のタオルの販売をしています、とありました。
そこの会社は、ホテルで使っているような
織りかた、厚さというような仕様が同じ、ということのようでした。

このバスタオル。

Towel

ホテル仕様というのか、
ホテルのバスタオルそのままでございます。(笑)
うしろにコーヒーのドリッパーとかあるから、
ホテルなんかじゃない、というのは
おわかりいただけるのではないか、と。

ええ、うちで使っているバスタオルです。
〇ルトンに泊まった時に
黙ってこそっといただいてきたのではありません。

うちの近所にタオル屋さんがあるわけです。
前にも書いたけど、仕事場の街の隣の市は
タオルの生産が日本一の街で、
いたるところタオル工場があります。

最近はやはりタオルも安いものは、中国とかベトナムと
いった外国で作られることが多くなっています。
デパートのギフトコーナーに置いてあるような
結構値段が高い目のタオルでさえ、
中国製だったりします。
(別に中国製が悪い、というのではないですが)

デパートのギフトコーナーで売られているのは、製品検査をして
一級品で織りムラとか、ほつれ、というようなものがない
ものが並んでいます。
でも、そういう一級品ばかりでなくて、本当に素人には
分からないような織りムラがあったり、企業が注文してきたけど
それが変更があって注文流れになってしまったり、したようなものも
できてくるわけです。
そういうものを売ってる店が近くにあります。

そこに行くと、こういう〇ルトンとかなんとかホテル
というような業務用のタオルがあったり
〇ルフ・ローレンとか、〇ムサとかっていう
まぁデパートで見たら、高いなぁ、というタオルが、
あれま、というような値段で積まれて売られて
いるわけです。
そうかと思うと〇〇電化とか△△ガス、という会社が
お中元代わりに配っているようなタオルも
売っています。

織りムラ、って言ったって、素人には分かりません。
それに自分の家で使うので、少々難があろうが
全然気にならないです。

で、しかも元はといえば、ブランドものだったり
それこそ本当のホテル仕様のものだったりしますから
上質で長持ちします。

この写真の〇ルトンのバスタオルも、
普通のバスタオルの1.5倍くらいの大きさが
あります。しかも厚い。
これで実は1枚500円でした。

〇ルフ・ローレンのものも1枚800円くらいでした。
これはブランドものだから高いので、
無地のものなんて1枚300円くらいからあります。
サイズもハンカチ大から大判のバスタオルまで
本当にいろいろなサイズが揃っています。


もっとすごいのは、たまに量り売りをしているときが
あります。タオル100グラム50円から、とか。(笑)

はじめにも書きましたが
タオルも最近は国外生産が増えていて
日本国内で作るタオルというのは、
炭を混ぜたものとか、タオル地のマフラーとか
ちょっと変わったものが作られているようですね。

この〇ルトンホテルのタオル、
使い心地はいいのですが、
厚くて大きいので、冬はなかなか乾きません。
後、収納しようとしたら、サイズがでかいので
他のバスタオルと一緒に置けない。(笑)
まぁそういうことはありますが、

やはり使い心地がいいのと、
丈夫で長持ち、なので、
目下愛用中です。

(今日聴いた音楽 Shelly Manne And His Friends 2
My Fair Lady から I Could Danced All Night
もう説明の必要はない、と思います。
 シェリー・マンの名盤ですよね。 シェリー・マンがドラムス
 リロイ・ビネガーがベース、アンドレ・プレビンが
 ピアノ、という演奏 1956年8月 の録音です。
 レーベルは、コンテンポラリー・レコード)


|

« さくら舞い散る道の上で | Main | もうひとりの自分とか自分探しとか »

くらしのこと」カテゴリの記事

Comments

私はハンカチの代わりにフェイ○ーのタオルを使ってます。洗っても洗っても柔らかで古びてこないので、お値段は張りますが愛用してきました。娘の友達のお母さんたちも愛用者が多かったのですが、先日娘が、小さい時誰と遊びに行っても、何かの時にはどこのお母さんもフェ○ラーのタオルをバッグから出して手や顔を拭いてくれた、このタオルを見ると子供の頃の幸せな気持ちを思い出す、と申しておりました。ここのバーゲンって凄まじいんですけどね(会社のちっちゃなショールームでやるんですもん)

Posted by: アリクイ | 09. 03. 20 AM 8:25

----アリクイさん
そうなんですよね。そのタオル屋さんでも買うときに、10枚で700円のタオルと1枚700円のタオルと、どこがどう違うか、と説明をしてくれます。そりゃ10枚700円のは、もう、触った感じだって、あ、薄いなぁ、って感じますし、、。もう全然持ちが違うのは言うまでもありません。やはり、「値段はただではない。」ということですよね。むちゃくちゃ安すぎ、というのは何か裏があるように思えますし、、。(笑)その辺、今までの生活経験から推して、やはりある程度の値段のものが結局、経済性も含めていいように思いますよね。

Posted by: 謙介 | 09. 03. 20 PM 8:00

 僕の職場には,ホテル仕様のバスタオルが払い下げられて大量に余生を送っています。・・・洗車の拭き上げ用として(笑)
 これがよく水を吸ってくれますし,パイルの当たりもやさしい上に丈夫で長持ち,なので大変助かるのです。

 「ホテル仕様」の肩書き?は伊達じゃないわけですね。

Posted by: Ikuno Hiroshi | 09. 03. 24 PM 11:22

---Ikuno Hiroshiさん
再開されたのですね。先ほど俳句を拝見してきました。よかったよかった。
あ、そういうことになっているのですね。いや、俺、そういうの、どうするのかなぁ、って気になっていたんですよ。大きなホテルだったら、そういうある程度使われたタオルのその後の処分、っていうのだって結構大きな問題になるんじゃないか、って思っていたので、、。あ、そういうことになる、っていうのもあるのですね、、。
ありがとうございました。永年の疑問がひとつ解けました。

Posted by: 謙介 | 09. 03. 25 AM 12:10

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ホテル仕様のタオル:

« さくら舞い散る道の上で | Main | もうひとりの自分とか自分探しとか »