« もうひとつの「勧進帳」 | Main | 見せたい本棚って? »

09. 03. 13

ちゃんとしていますよー

栄養士の友達が「ほらよ。」ってくれたパンフレット。

Eiyoushidou1


「キミたちの間違った食生活、考えられへん! 」
だそうで。 なにやら「きむにぃ」が怒っている。
サブタイトルによりますと、
20代30代の若いあなたのための、となっては
いるのです。 
す、すいません。
このパンフを今見てるのおっさんです。(笑)

だけど、このパンフレットの発行元って
農林水〇省だって。
国がこんなパンフレット出しているんだねぇ。
それにちょっとびっくり。

中には、自分の食事をチェックするページもあった。
要するに客観視することで、いいか悪いか
考えてみぃ、ということらしいです。


Eiyoushidou2

でもきむにぃ、そんな怒らんとってや。
たぶん俺の場合は、ちゃんとできてるのでは
ないか、と思います。
だって、俺の場合、ちゃん規則正しく3食食べていますし。
規則正しい食事せえへんかったら、
たちまち体調が悪くなってきます。
体調を悪くさせるとがんセンターの主治医が
たちまちギロっと睨むんです。(笑)
まぁそれ以前にしんどくなって寝込むことになって、
自分が困りますし。

もうほとんどの食べ物だって国産です。
特に野菜やくだものは、もう地元産ですし。
え? 地元産なんて、うまくこと言うたところで
そんなものご近所からのもらいもんやないか、って? 
ハハハハ。

野菜はもうほとんどが実家の近所の人からのおすそわけ。
今日も今日とて、いただいた「いよかん」3個。
3個、というのが微妙な数ですが、、(笑)
でもね、1個の大きさがやたらでかいのですよ。

Iyokan


この辺では、みかんなんて買うものでは
ありません。近所からもらうものです。

だってみかん畑なんか行ったら、
こんな感じでいっぱい落ちてるんだもん。

Mikanbatake

栄養士の友達は、昨日「40代の男性のための栄養講座」
に講師としていってきた、と話をしてくれました。
メタボとか、どうとか言う以前に、本当に40代のおっちゃんは
太りすぎが多い、って。
この辺だと、40代の人の3分の2が太りすぎだそうです。

どうして、太りすぎなの?
って聞いたら、「20代のときと同じようにパクパク食べているからでしょ? 」
と言う話。
「20代と40代では、体の基礎代謝が、ぐん、と落ちてくるんだけど。」
「基礎代謝って何? 」
「基礎代謝が高いと筋肉によるブドウ糖の分解が活発になるし、
24時間あたりのエネルギーの消費量が大きくなる。
だからエネルギーの摂取量が多すぎても 筋肉による
分解が24時間活発に行われるから、太りにくい。」
「太りにくい身体なわけか。」
「そうそう。その基礎代謝が40代になったら、どーんと
落ちてくるんだけど、20代のころは
基礎代謝が活発だからいくら食べても使われて、足りない、という
ふうになるの。だから食べても太らない。」
「だけど、40代は? 」
「基礎代謝が落ちるということは、エネルギーの消費量が落ちる
ということだから、エネルギーが使われないわけよ。
で、使われないと、体の中に脂肪としてため込まれる、と。」
「それでどんどんためこまれて、、。」
「で、どんどんふくらんでいく、と。」
「だからその代謝量が減った、ということを計算に入れて
食べる量を少なくするか、代謝を落とさないように
運動するとかしないといけないんだけど、、。」
「仕事を持っていたら、なかなかねぇ、、。」
「その辺が難しいところやねねぇ、。」
というような話をしていました。


校正作業は佳境。(笑)
昨日も、先生に電話をして全体の進捗状況の報告をしました。
「今度の本、どやろ? あんた、読んでおもしろいか? 」
「ええ。読んで役にたちますよ。」
「わしなぁ、校正してて、この本、おもしろいんやら、おもしろないんやら
わからへんようになってきてしもたわ。」
「おもしろくない、なんて、そんなことはないです。」
と俺は言下に否定しました。

俺の言ったことは本当です。
決して下らない内容なんかではないと思います。
ただ、文章が分かりにくいのがですね、問題でして、。(笑)
それを何とかしよう、
と、こちらも必死でがんばっているのですから。
「ちゃんとしていますよー」とここでも言う。
もうちょっとなんですから、
先生も棒を折らずにがんばって欲しい、と思いました。


さっき実家の近くの友達から電話がありました。
「大林監督の「その日の前に」観た? 」
「あ。」
「どうせ、そうやろと思たわ。」
「DVD出てるやろ? 」
「まだもうちょっと先やけど。」
「いつ? 」
「6月くらいらしい。」
「そうしたらDVD観るわ。」
「観たら感想聞かせてな。」
「うん。分かった。」

Inakanoenkai


写真は田舎の宴会の図。
うしろの掛け軸が渋いでしょ? (笑)
一番手前に映っているのが、
「世界の、なんとかまで行ってQ」の司会をしてる方で
その横がその大林監督の映画、「その日の前に」の
主演俳優さんです。
実はね、この写真のもっと奥のほうには
もう亡くなられたん落語家さんですが、
桂春蝶師匠も映っているのですよ。

実はこの映画、去年主治医からも勧められていて
「観たら、また話をしようね。」とは言われていました。
人生の最期、どう決着をつけるか、という映画です。
去年、この映画が上映されていた時期は、
俺のほうもいろいろあって、
ちょっと観るのしんどかったのですが、
今は落ち着いてきたし、
また、時間を取って観よう、と思っています。


(今日聴いた音楽 Stay With Me 平井堅 歌)

|

« もうひとつの「勧進帳」 | Main | 見せたい本棚って? »

くらしのこと」カテゴリの記事

Comments

いよかん、娘が大好きでしょっちゅう買ってます、拾いに行きたい!
メタボ…耳の痛い言葉です、理屈はよーく解ってるんですけどね、これがなかなか。美醜のためでなく、健康のために痩せましょうっていう年代になってしまったのもちょっと切ないです。
校正をして下さるお弟子さんがいらっしゃるなんて、幸せな先生ですね。夫なんか全部自分でやってます。そういえば、昔は全部活字を職人さんが組んでたので、まず大量のスペルミスのチェックでしたっけ。英語と違って馴染みがないし、アクサンの向きとか、職人さんも災難だったことでしょう。でも、謙介さん根をつめすぎてお身体に障らないようになさって下さいね。ずっと座ってる作業ってストレスもたまりますから。

Posted by: アリクイ | 09. 03. 13 AM 6:50

はじめまして!!
いろいろ辿ってたらこちらに着きました(笑)
最近、栄養ちゃんと採ってないから間違いなくダメダメですね(汗)

Posted by: ジュン | 09. 03. 13 AM 9:17

 ・・・そういえば,春先に伊予国西部をツーリングした時,蜜柑畑の下の道路を落っこちてきた実がごろごろ占拠してて,避けるのに往生したのを思い出しました。あれって風物詩ですよね(笑)

 僕の場合は,仕事で毎日走り回ってるから,少々基礎代謝が落ちても大丈夫なわけですね(苦笑)

Posted by: Ikuno Hiroshi | 09. 03. 13 AM 11:06

確かに基礎代謝の低下は見落としがちです。
年をとったら味の好みが変わる(脂っこいものがダメになるとか、野菜が美味しく感じるとか)っていうのは、基礎代謝にあわせて体が欲するものが自然と変わってきてるのだと思います。
きむにぃパンフはメタボ対策で厚○労○省発行かと思いましたが、食料自給率対策の農林○産省なんですね。どうも厚○労○省も同様のパンフを作ってる気がするなぁ。

Posted by: mishima | 09. 03. 13 PM 12:18

----アリクイさん
いよかんが好き、なんておっしゃってくれる若い方がいるなんて、JAえひ○に代わってお礼申し上げます。
実は前にも書いたのですが、いよかん、売れ行きがすごく悪くて、今こちらでは温州みかんといよかんに代わる新品種を、というので、試行錯誤しています。そのおかげで毎年、こちらでは名前も聞いたことのないようなかんきつ類が売られていたりします。が、やはり定着しないみたいで、数年経つと、また全然名前も聞いたことのない品種に変わられています。昨日聞いたのは「ブラッドオレンジ」というものだそうで。何せ「ブラッド」なんて言うくらいなので赤味が強くて、そのせいで「アントシアニン」の含有量がとても多いんだそうです。これを温州の後継種にする、という話でした。
 校正のお言葉ありがとうございます。実は今日も職場で「ちょっと疲れてるんと違う? 」と言われてしまいました。もう少しなんで、(80ページくらい)何とか来週頭には終了させて、京都に送りたい、と思っているのですが。

Posted by: 謙介 | 09. 03. 13 PM 8:18

----ジュンさん
 はじめまして。ブログなんて、本当に数え切れないほどある中で、こうしてお越しくださったこと、ありがとうございます。
まぁ確かに、自分の身体を管理する、というのか、ちゃんとよいコンディションにしておく、ということは大切なこととは思いますが、それがきちんきちんとできたら、栄養指導なんて要らないわけで、分かってても、つい、ねぇ。(笑) デパ地下にいけばおいしそうなものが並んでいるし、コンビニ行けば、今月の新商品、なんて出てるし、誘惑はあちこちから、、あります。それにきっちりきっちり、というと逆にストレスがたまって大変です。なので、まぁ気をつけないといけないなぁ、くらいのスタンスでいるのがいいのかもしれませんよね。(笑)どうぞよろしくお願いします。

Posted by: 謙介 | 09. 03. 13 PM 8:25

---Ikuno Hiroshiさん
いつもIkunoさんの日常の一端をブログで拝見していますが、どうしたら、そんなに動けるの、っていう感じです。Ikunoさんなら、少々食べすぎたって、基礎代謝が、きっと落ちていないと思いますから、食べても寝ている間に身体がさささっと分解してくれていますよ。(笑) でもねぇ、落ちているかんきつ類、何とか利用法がないものか、って思います。

Posted by: 謙介 | 09. 03. 13 PM 8:28

----mishimaさん
あのパンフレットをもらったときに、「きむにぃ」ファンの人も結構多いそうなので、何だか別のことを想像して(爆)ニヤニヤしていた謙介です。
でも、そうですよね。厚生労○省あたりだって出していそうですよね。嗜好が変わる、っていうの、先輩がずいぶん以前に言っていて、その時謙介はまだ20代だったので、全然そういうの分かっていなかったし、ふうん、くらいで聞いていたのですが、30代になって、焼肉やらファストフード類を全然欲しくなくなってきていて、そういう嗜好の変化、っていうのを実体験してみると、あ、こういうことだったのか、と今更ながらに分かった、という感じです。最近は、煮びたしとか、煮物とか、もうそういうようなものがすっかり多くなってしまいました。

Posted by: 謙介 | 09. 03. 13 PM 8:35

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ちゃんとしていますよー:

« もうひとつの「勧進帳」 | Main | 見せたい本棚って? »