節分は終わったけれど
今日は2月の12日。
節分は3日だったから、もう先週の話。
だけど、うちの家にはまだ豆がどっさり。
これはまだ一部なのですよ。
え? どうしてこんなに大量に節分の豆を買ったのか? って?
しごくごもっともなご質問だと思います。
おまいの歳は200歳だろうに。
じゃかぁしぃ。ごちゃごちゃいいよったら、海沈めてまうぞ、ぼけ
失礼いたしました。
ええ。当然理由があったのです。
この豆をガラスの器に投入します。
え? ガラスの器が汚い?
汚れているじゃないか、きちんと洗ってる?
ええい、やかましい!
これを逆にしてセットします。
スイッチ、オーン!
今度は機械がやかましい!
ががががががが
うぃーん。がががが。
30秒ほどスイッチを押し続けて、
できあがりました。
きな粉。
このきな粉であべかわもちにしたり、
ヨーグルトにかけてきな粉ヨーグルトにしたり、
して食べています。
前はきな粉を買っていたんですが、
冬の間、ガス台に向かっても灼熱地獄にならないのであれば
大豆を買ってきて、自分で気長にフライパンで炒って
炒り大豆を作っておくわけです。
そうしておいて、食べるときに、食べる量だけ
ミルで挽くことにしています。
ミルの機械を本体から外すと、もう
それだけで香ばしい香りが拡がってきます。
やっぱりきな粉は挽きたてがいいです。
まぁきな粉でなくてコーヒー豆だって
なんだって挽きたてがいいんだとは思いますが。
この時期、節分の豆があちこちで
出回るので、その時に、豆を少し多めに買って
おいて、家で適宜挽いて食べるわけです。
これだと丁寧に炒ってくれてあるので
ただ単にミルで粉末にすればいいだけですから。
あ、これは電動ミルなので、別にコーヒー豆だって
煮干だって、お茶だって大丈夫なんですけど、
しかし専らきな粉製造専用機化しているうちのミル。(笑)
きな粉は結構好きなので
あれこれと食べているのですが
栄養士の友達に聞くと、
更年期のオバちゃんにもおススメで、知り合いに
も勧めているのだ、ということでした。
きな粉を食べることで、きな粉に含まれる
フラボノイドが更年期障害の諸症状の緩和を
するのだ、という科学的なお話でした。
現に更年期障害緩和の食品っていうのが売られていて
それはこのフラボノイドを強化した食品だそうで。
だけどきな粉やったら、どこのスーパーにもあるし、
まぁまずい、ということもないしねぇ、ということでした。
最近、謙介はこういうふうにできたものを買うより前に、
自分で作れないかなぁ、ということを考えています。
いや、食の安全とか経済性、っていうのも
ないとは言えないのですが、
何となく自分で作ってみたらどんなものかなぁ、
という実験で、です。
こないだ、高校の時の友達と話したときに
奥さんを亡くしてしまった彼が、
「前に知り合いからホームベーカリーの機械を
譲ってもらって何度か作ったんやけど、あれ
結構面倒で、2回作ってやめたわ。」と言っていました。
実はホームベーカリーも、欲しいなぁ、って
ちょっと思っていたりはしたんですけどね。
彼が言うのには、結構片付けや
材料を揃えるのが面倒らしい、というので
躊躇しているところ。
それにいざとなったら、炊飯器でパンくらい
作れますしね。(笑)
今、うちのブログとリンクしてくださっている
ヒシさんのところのトップの写真が
謙介の通勤コース途上にある温泉なわけですが
ちょっと前に、そういえば温泉の前にこーんな方々
がおりましたですよ。貴族のおまんざい。
いつものファン○がポンジュー○になっているところが
ご愛嬌かと。 山田さんはこの街に住んで、ここに
ある大学に通っていたので、ここは慣れ親しんだ土地
ですよね。そういうわけで、表情もすんごく
リラックスした顔つきをしてるなぁって思いました。
え? 人力車のにいちゃんと、山田さんとどっちがいいのか?
って? そりはまぁ、個人のそれぞれの趣味でしょうしねぇ、
しかし、人力車のにいちゃん、重かったやろなぁ。(笑)
というところで。まぁ、あはははは。
今日はこれにて。
« 雲のうえ | Main | むずかしくするんだってさ »
「くらしのこと」カテゴリの記事
- 腕時計(2011.07.11)
- 筋トレ評論家にでもなれってか。(2009.08.17)
- イミダゾール・ジ・ペプチドの摂取について(2009.08.03)
- ホテル仕様のタオル(2009.03.19)
Comments
植物性たんぱく質を摂ろうと言うことで、豆腐&納豆は良く食べてますヽ(´▽`)/
ミルって後の掃除が大変じゃないですか?
ホームベーカリーが発売された直後に買った人から聞いたことがあるんですが、朝食で焼きたてパンを食べようと思ったら夜中に粉をこねる音がガタゴトうるさいらしいですね。今は、音が控えめになっているのでしょうか?
Posted by: mishima | 09. 02. 12 AM 10:09
「ポンジュー○」を「ボンジュール」と読んでしまったワタクシは,すっかりルイ53世サマのトリコ・・・(笑)
でも,人力車のおにーちゃんと二人並んでたら・・・両方お願いしますッ!(水爆)
あ,海に沈める前にはちゃんとコンクリートのお靴と履かせてあげましょうね(笑)
きな粉は大好きなんですが,むせやすいのが悩みの種です。
(歳のせいじゃあ? 上等じゃー!表へ出んかいやのー! 笑)
Posted by: Ikuno Hiroshi | 09. 02. 12 PM 9:17
----mishimaさん
そうなんです。もうねぇ、テーブルが黒っぽいでしょ。そこに少しこぼれただけでもきな粉があちこち飛び散って、見た目がよくないんです。一応粉の作業をするときは、タブロイド版の新聞を敷いて、その上でします。それで終わったら、刷毛で大雑把に粉を取って、それでまた次に使います。(なので、ガラスの容器を洗ってなくて、写真のようになってしまっているわけなんですよ。)謙介の場合はきな粉好きなんで、こういうことになってはいますけど。そうですよね。納豆でも豆腐でも油揚げでも、要するに大豆食品であればいいようにも思います。
Posted by: 謙介 | 09. 02. 12 PM 9:24
----Ikuno Hiroshiさん
そうですね、ルイ53世さまの前ですから、「ス」じゃなくて、ボンジュール、っておフランス語で言いそうですよね。きな粉は謙介もむせます。やっぱり粉っぽいのをそのままでなくて、水分で何とか湿らせて食べたほうが、いいですよね。やれやれ。こないだもむせてしまって、顔を真っ赤にした誰かさんは、あまりでかいことは言えません。(笑)
Posted by: 謙介 | 09. 02. 12 PM 9:33
最近は、いろんなものにきな粉を混ぜて、
売り出されているから、何がなんだかわかりません。
もち、チョコレート、アイスクリーム…
追っかけているわけではありませんが、
マズそうな組み合わせを、たまに見ます。
きな粉はあまり食べませんねぇ。餅をついた時に、ぐらいです。
Posted by: ヒシ | 09. 02. 12 PM 10:08
きなこ手作り、思いつきもしませんでした、謙介さんマメですね!
海外に住んでいた頃は本当に何でも作りました。食べられないとなると意地でも作ってやるみたいなところもあって、食パン(これ、フランスにはないんです)とか和菓子、肉まんなんかよく作りました。納豆菌持ち込んで納豆自作する人とか、そういえばお豆腐も作ったことありました。おもちなんか、もち米(もちろん中国の)を水に浸けておいてフードカッターで粉砕し、電子レンジでチンっていう荒っぽい作り方があるんですよ。お菓子作りなんかは化学実験みたいなところもありますから、楽しいですよね。帰国したら簡単に買えるのであまり作らなくなりました。安全を考えたらできる限り作る方がいいに決まってますね、反省してます。
外食嫌いの夫と娘のため、謙介さんを見習って頑張ります。でも学校が休みになると、三食用意するの辛いですよ…。
Posted by: アリクイ | 09. 02. 12 PM 10:24
----ヒシさん
あ、ホンマ、きな粉ブームですね。
かと言って、おっしゃるようになーんでも
かんでもきな粉とあわせたら、というと
それはねぇ、、。こないだ東京に行った
時に、実は羽田空港で「東京限定の○ットカット、きな粉味」っていうのがあったのですが、さすがにそれはちょっとなぁ、、っていうので買いませんでした。帰ってオフクロに話したら、「何できな粉が東京土産になるんやろ。よう分からんなぁ。」という話でしたが、そういう土産もあるようです。ホントによう分かりません。
Posted by: 謙介 | 09. 02. 13 AM 12:04
----アリクイさん
実は内緒話をしますと、ちょっと前に親戚の結婚式に出たのです。その時のお祝いのお返し、で、カタログの中から好きなものを選ぶ、というのがありまして。そのカタログの中にミルがあって、あ、これがあったらきな粉を作れる、、と思って。大豆を炒ったらできるんだろうし、、くらいに思ったわけです。それで「自分できな粉を作ってみたい!」って思って、ミルを送っていただいたわけです。 いや、アリクイさん、大豆を炒るのがちょっと面倒ですが、誰かさんのように節分豆を大量に買っておいたら、そう面倒でもないですし。(笑)
外国にいたら、そうですね。日本食を何とか、っていうときありますよね。俺なんかは韓国とか中国で、比較的食習慣が似ていましたから、作るのもそう大層ではなくて出来ていたのですがヨーロッパ圏なんかになると最近は日本食の材料がたくさん行ってるとはいえ、やはりまだ、、大変なところもあったと思います。
いえ、謙介なんて全然マメでもなくて、何かもう習慣で、そうしないといけない、っていうふうに思い込んでいるだけのようなんです。(笑)
Posted by: 謙介 | 09. 02. 13 AM 12:16