« 遠く離れた場所で | Main | 2149個の記録 (その1) »

09. 02. 26

b-minorさんの石鹸

Soap


前にb-mionrさんが作られた石鹸を贈ってくださったことを書いた。
今日はその贈っていただいた石鹸使用後のご報告を。

b-minorさんが石鹸を作られている、というお話は
前々からやり取りさせていただいているメールの中で
お話があって知ってはいた。

しかしそれにしても
b-minorさんの石鹸についての情熱はすごいなぁ、って思った。
石鹸の歴史的なことからはじまって、その作り方、
そういう自家製の石鹸と、普通に売っている石鹸との違い。
そうしたことを細かく、全然石鹸のことなんか知らない俺に
でも丁寧に教えてくださった。

そういうことで自家製の石鹸が市販のものとは
違っているのはよく分かったけれど、
でも、実際それがどういうものか、というのは
試したわけではなかったから、
いまひとつイメージがもてなかった。

自家製の石鹸って、、っていうと
謙介の頭の中には、近所の雑貨屋さんで
売っているマルセイユ石鹸、を思い浮かべた。
でも、マルセイユ石鹸というものがあるのは
知ってはいたけれど、うちにあるのは牛○石鹸とか
花○石鹸というような普通に売っている石鹸しかなかった。

そんな時に、思いがけずb-minorさんが、石鹸をお送り
しましょう、というおっしゃってくれた。
え、いいんですか? というのが俺の言葉だった。
だって、自家製の石鹸って、お話を伺っただけでも
本当に手間とか時間がかかっていて、そんないただける
というようなものなんかじゃない、って思っていたから。

本当にそのお申し出はうれしくて、俺は石鹸が
届くのを心待ちにしていた。
それからしばらくしてダンボールの小箱が俺の家に届いた。

その中にはパラフィン紙に包まれて、ラベルが貼られて
その上にひもがかかった石鹸が3つ入っていた。
(それが上の写真)

早速使わせていただいた。
b-minorさんは、「自家製の石鹸は、身体の脂をすっかり
流してしまうようなことはないので、洗った後で皮膚が
突っ張るとか、変に乾燥するようなことがないんですよ。」
とおっしゃっていたけれど、本当にその通りだった。

毎年空気が乾燥するこの時期、いつもなら俺
皮膚もかさかさになってかゆくなる。
もうスキンミルクとか尿素入りのクリームが
必需品、みたいな毎年の冬だったのだけど
今年は、そういうかゆみが出る、ということが
全然なかった。おそらく市販の石鹸みたいに
皮脂を全部強制的に流してしまう、というような
ことがなくて穏やかに洗い上げてくれたからだ、と思う。

それから、香料。これはお伺いすると
精油を潤沢に使っている、というお話だった。
そのせいか、仕事から帰ってきて洗面所に入ると
その石鹸の香りが洗面所全体にふんわりと香っていて
それはそれは贅沢なものだった。
b-minorさんはブログで香水についても
あれこれと書かれているくらいだから
香りについてはなかなかうるさい人で、
そういう人が選んだ香りなので、
個性的で、しかもすごくいい香りが石鹸についていた。

こればかりは実際に香りをかいでいただかないと
ちょっと無理ではあるのだけど、
本当に帰ってきて洗面所に入るたびに、
すごく贅沢な快い気分になることができたのだった。


その石鹸のおかげでゆったりとした気分を
味わうこともできたし、何よりひりひりとした
皮膚の乾燥もなく過ごすことができた。

(ああ、でも 明日からまた、スキンミルクの要る
生活だぁ、、。笑)

b-minorさん どうもありがとうございました。
贈っていただいたのですから、是非ともそのご報告
しなくては、と思って今日は書かせていただきました。

(今日聴いた音楽 Stay With Me ~真夜中のドア 
 歌 松原みき 1979  アルバム・ポケットパーク所収
 音源はLPレコード)

|

« 遠く離れた場所で | Main | 2149個の記録 (その1) »

くらしのこと」カテゴリの記事

Comments

こんなに褒めていただいて
たいへん恐縮しています。
ありがとうございます。

自分が好きで好きで思わず
のめり込んでしまった
手作り石けんなんですけど、
人の嗜好というものは
本当に様々ですので、
あまり押し付けてもなんだなぁと
自分はそんなことを心配したりするのですが、
謙介さんに差し上げる事ができて
ほんと良かったと思っています。

香り付けに関しましては
自分が強い香りが好きなもので、
今回の石けんは許容量マックスの
香り付けになりました(笑)
ひとつの石けんに対して
だいたい3~4種類の精油を使うのですが、
石けんの種に直接どばっと入れる方法と、
2日ほど前から別の容器でもって
ブレンドしておくやり方で
それぞれの香りの割合は同じでも
香りのまとまりと言いますか
もう全然香りが違ってくるんですね。
それこそ、にわか調香師気分でもって
鼻歌を歌いながら石けん作ってます。

謙介さんのお気に召して安心いたしました。

。。。謙介さんも一度作ってみません。。。? (笑)

Posted by: b-minor | 09. 02. 27 PM 7:21

---b-minorさん

本当に石鹸、ありがとうございました。
使っている間、ずっと贅沢で幸福な
気分がしていました。
いただいた石鹸にも人となりというか
個性が出るものでしょうね。
とても穏やかで、誠実な石鹸という
気がしました。
何より、歴史的に年を経て
今のものになっていますから、
そういう歳月が品物を作った、
ということもあるのでしょうね。
ですから人間の身体にすっと
沿うような使い心地でした。

石鹸作るのって、なにやら
化学実験のようですね。

今している校正(ブツブツ)が
終わったら、考えてみようかなぁ。
うーん。したいことはいっぱい
あるんですが、、。
また時間やらいろいろ考えて
b-minorさんに相談します。

それとタイトル、大文字になって
いるんですが、俺は小文字で
b-minorさんって打ったのに
大文字になるようです。
表記が違っていてすいません。

ありがとうございました。

Posted by: 謙介 | 09. 02. 27 PM 10:40

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference b-minorさんの石鹸:

« 遠く離れた場所で | Main | 2149個の記録 (その1) »