なぜ部屋が片付かないのか。
今日、仕事場の昼休みに、出た話。
パートのおばさんが「部屋が片付かないのよ。」と言う。
おばさんが部屋が片付かない、という場合って、
多分理由が二つあるんじゃないか、
と、俺はひそかににらんでいる。
ひとつは、「ものが捨てられない。」 ということ。
何でもかんでも「いつかは役立つんじゃないかしらん。」
と思って、とり置きをする。その結果、捨てられないものが
山のように出来て、部屋の中を占領してしまい、、。
一体どこで寝るのよ、なんていうことに。(笑)
で、そうなると今度は、
溜めておいたもので、「ああ、もう寝るところがない!」
とか「どうしようもない。」とか言うことになって、何年かに
一度、どれを残して、どれを捨てて、なんて一々もう判断できない
くらいの思考停止状態になってしまって、
一気に片っ端から捨ててしまう、っていうことになったりする。
でもまぁデザインが凝っていて、ちょっとこれは
いつか何かに使えそうなパッケージだから、
ついつい置いておく、なんて言うことは、
あるよね。だから謙介は、そういう人の気持ちが分かるところ
すごくあるんだけどね。だけど、そんなふうにしておくと
そういうものばかり山のように溜まってしまって、今度は、、
ねぇ。(笑)
それから、もうひとつ。
片付けられない人の一番大きな原因って、
「物を置く定位置を決めて、使ったら必ずその場所に元通り戻す。」
これができないからじゃないか、って俺は思うんだけど。
出したらそのまま。そうしてまた次のものを出す。
だから出したものがそのまま堆積されて、
地層ができて、、。
それで片付かないんじゃないのかなぁ。
というのが書きながら、一昨日俎上に載せてしまった
元同僚の全然片付かない机のことになるのだけどさ。
あーあ、片付かない、ってm彼はしょっちゅう言ってた。
事実、机の上はすごいことになってて、ピサの斜塔というか
バベルの塔というか、そういう書類とか資料とか
本の山が3つくらいできていた。
本人はうれしそうに「うーん。これなら震度3は
どうかなぁ。」なんて言ってた。
そのくせ「どうして片付かないんだろう。」
って、一応気にはしてるようなことは言う。
あるとき、彼が「片付かない理由って何だろう。」
なんて、あまりに基本的な問を発したので、
それを聞いた、別の女性の同僚が「そりゃ、
片付けるという意志が全然ないからでしょ。」
なんて言ってた。
「きついなぁ。」って、その同僚はニヤニヤしながら
言ってたんだけど、全然懲りないで、それから
しばらくそのバベルは三本、相も変わらずの風情で
そこに屹立したままだった。
でね。俺は、片付けたい、って言うくせに、
全然片付かない、っていうところに、すごく人間的な
興味を覚えたわけでさ。
まぁ彼女の言うように、片付けたい、って言ってるくせに、
全然実行しない、っていうのは、片付ける意識は薄い
かもしれない。だけど、一応そういうことを口に
出して言うのは、それでもやっぱり頭の隅のどこかに
その問題はちゃんとある、のだろうと、俺は思ったんだ。
じゃあ、なんで片付かないのか?
そういう矛盾した彼の気持ちを見ていたら、なんだかすごく
人間らしいなぁ(笑)って思えてきてさ。
だって、そう思わない? 人間なんて
何か矛盾した行動を平気でするもん。
風邪でのどが痛い、とかいいながら平気でタバコ吸ったり、
お金がない、とか言ってる割に、あれを買ったりこれを
ネットで注文したり、、、
なんてことしてる人だっているし。(笑)
じゃあ、どうして、そうなるか、ちょっと彼の行動を
観察してみたら、その理由が解明できるのではないか、
と考えた。
で、見ていると、彼はどこからか何かを出してきて
それを使う。で、その使った後をどうするか、
って、思ったら、そのままそこに積み重ねておしまい。
あ、これだ、って思った。
なーんだ。簡単なことじゃないか、とか。
「出したものを元に戻さない。」
これだったんだ。
そう思って、片付いている人を見てみると
糊とかはさみ、っていうような使用頻度の高いものでも
一回一回、使うたびにまた元のところにしまっていたけれど、
片付かない人は、出したらそのまま。
で、またいつだったか、彼が片付かない、、
って言ってるから、俺、その観察結果を彼に言ったのさ。
「片付かない理由、分かった。」って。
「何? 」って聞くから、
「出したものを元のところにまた戻さないんだもん。」
「だって、また、すぐ、使うかもしれないじゃないか。」
「だけど、そうやっていつか使うすぐ使う、って
とりあえず置いたやつが、全部そのままになって
いるから、こうなっちゃったんだと思うけど。」
それからしばらくしたある日、
彼が俺の机のところに来て言った。
「ホントだね。」
「え? 」
「いやさ、こないだ、どうせまたすぐ
使うし、、。って言ったんだけど、俺は謙介の言葉
半信半疑だったわけよ。で、こないだから、
出してきてはまた元に戻す、ってやってみたら
机の上がごちゃごちゃにならなかったんだ。」
「だからさ、出してくる、使う、元に戻す、
って細かいことだけど、それを反復していたら
ごちゃごちゃにならない、って。」
「どうしてそれ分かったの? 」
「だって、見てたら、出して元に戻さないんだもん。」
彼も感心していたのだけど、俺のほうもひとつ
発見があってさ。
そうか。自分の行動って、全然気がつかない
で、習慣みたいにそうしちゃってることも
結構あって、まぁ、だから気がつかない、
んだ、っていうことが分かった。
で、問題のその後ですよ。
机の上はきれいに片付けられたのか、といえば
相変わらずの状態。バベルの塔はさらに天を目指して(笑)
「片付けたら? 」とまた上司から。
そのときに俺は、もうひとつ分かったの。
「片付かない理由を知ってても、それを実際に
片付けなければ、結局おんなじなんだー。」って。
知ってることと分かって、それを実生活に
応用して使える、というのは別だ、って
前に漢字検定の話のところでも言ったよね。
俺が漢字検定に否定的なのって、知ってても
使えなきゃ、何にもならない、っていうの。
片付けもそれと同じで、片付かない理由を
いくら知ってても、それは仕方がない、ってことだね。
ということがあって、俺、パートの
おばちゃんにそのことを話してみた。
「あのね、出したら、面倒がらずに元の
ところに戻す、っていうことをやったら
どうでしょう。」 って。
「そうね。やってみるわ。」とおばちゃん。
果たしてその後、どうなりましたやら。
でも、出す、使う、元に戻す、ってやったら
そうごちゃごちゃな状態にはならない、とは思う
けどね。みんなはどうだろう?
友達に聞いたんだけど、ドイツの人って、キッチンで
フライ料理は作らないんだそうな。理由は
台所が飛んだ油で汚れるから、だって。
油で汚れるなら、そんなものは
食べない、ってさ。うーん。
それもなぁ、、。
(今日聴いた音楽 楽劇 ニュルンベルグの
マイスタージンガー 前奏曲 )
録音年不明 指揮ベルナルト・ハイティンク
演奏アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団
« もういい加減、、 | Main | 新緑を見に »
「くらしのこと」カテゴリの記事
- 腕時計(2011.07.11)
- 筋トレ評論家にでもなれってか。(2009.08.17)
- イミダゾール・ジ・ペプチドの摂取について(2009.08.03)
- ホテル仕様のタオル(2009.03.19)
Comments
僕もドイツ人と同じです・・・orz;;;
(1Kだから,室内の本なんかに油の臭いが付いちゃうのもいやだし)
確かに,片づかないのは片づけないから,なんですよねえ。
それを意識してない人(同僚さん)はまだいいんじゃないかなぁ。困るのは,わかってるけどめんどくさいから片づけない人。これは何度言ってもダメだから,もう頭にきちゃいます(苦笑)
Posted by: Ikuno Hiroshi | 08. 05. 10 AM 12:48
----Ikuno Hiroshiさん
あ、そういう住宅事情だったら、ちょっと匂いがつく、というのありますね。
めんどくさいから、片付けない人、って、出すまでは面倒じゃないんですよね。出してきて、使って、そこで、本人の中では終わった、っていう気になるんですかね。
それと、最近、老若男女を問わず、公共の場所でも出したら出しっぱなし、使ったら使いっぱなし、っていう光景を多く見ます。片付けてくれるもの、とか思ってる人が多いんですかね。Ikunoさん、お仕事の中で、そういう人、結構実際に見られることあるんじゃないですか?
Posted by: 謙介 | 08. 05. 10 PM 10:52
片付けは、もとにもどさいないから、散らばるってのはありますよね。
整頓は出来ても整理のできない人もいるし。
ゴミを少なくするのに、過剰な包装のものは、スーパーで買わないってのもあるけど…これは僕は、上手くできないみたいです。
結局、僕の場合、自分の部屋は、心の整理が出来てるときは、部屋が綺麗な気がします。笑。
仕事場も、良い感じで進んでる時は、ある程度整理整頓されてるけど、ちばしってる時はぐちゃぐちゃします。
人によっては、わざとそのほうが落ち着くってタイプもいるかもだけど僕は、綺麗なほうが仕事がスムーズです。
たぶんね、僕の場合心の状態のバロメーターになっているかもです…部屋の整理整頓の状態。
Posted by: holly | 08. 05. 11 PM 7:56
---hollyさん
hollyさんのお話、今日の俺は、ものすごくよく分かるんです。というのが、今日は午前中ちょこっと仕事に行ったのですが、その帰り、まじめな気持ちになって、(どうしてそうなったかは、また書きます。)帰ってきたわけです。だもんで、心にゆったりとした余裕まであって、それで午後、部屋の片づけをしましたとも。だもんで、今は心はゆったりしているわ、部屋は片付いているわ、という状態です。だけど、そうですよね。余裕がなくてカリカリしていたら、どうしても目の前のことしか思いが行かなくて、気がついたら部屋の中がぐちゃぐちゃ、ということあります。お話のように、心の状態をそのまま表しているんでしょうね。俺も本当にそう思います。
Posted by: 謙介 | 08. 05. 11 PM 10:55