見ないで無視
いきなりの質問で申し訳ないのだけど、
ひとつお伺いしたいことがありまして。
新しい携帯とか、PC、その他諸々の電化製品を使いはじめるに
あたって、みんなは「取り扱い説明書」って、ちゃんと読みます?
それとも、全然読まないで済ませてます?
いや、それがさ、俺ね一昨年、電気釜の新しいのを買ったのさ。
電気釜でパンを焼く、とか煮物を作る、っていうような、
ちょっと違った使い方をするなら
一応取り扱い説明書読む、とかもしたとは思うんだけど
今のところ、うちの電気釜は炊飯機能しか使ってないからさ。
普通に考えて、難しいことなんて
誰が考えたって、ないはずでしょ。
お米を洗って、水を内釜の目盛りに合わせて
入れて、しばらく水につけておいて、スイッチを入れて、、。
後は勝手に電気釜が吹いて、ご飯を炊いてくれる、、。
ちょっと脱線するけど、ご飯とお米の話を。
最近は土鍋で炊くとか、電子レンジで炊くとか
いろいろと違う方法をとる人も増えてきたけど、
ご飯の炊き方もいろいろあるんだ、っていうことを
俺が知ったのは、前に、友達のお寺で飯炊きの
お手伝いをした時だった。
もうねぇ、お寺になると炊き方が違うの。
おなべにお湯を沸かすでしょ。
そこに、洗ったお米を入れて、
そうしてお湯の中でお米をかき回して、
お米をゆでる。
そうしておいてそのお湯を捨てて、今度はその
ゆでたお米を蒸らす。
こういうご飯の炊き方もあるんだ、、、
って、びっくりした。
この辺では、先月、田植えがあった。
極早稲にして夏ごろに出荷するんだろうと思うけど。
最近は、お米屋さんに行っても、スーパーで見ても、もういろんな
ブランドの、産地もいろいろなお米が出てて、
どれにしたらいいのか迷ってしまうよね。
値段だって本当にピンからキリまで多種多様。
だけどお米とかお茶、海苔なんて特にそうだけど、
こういうものの値段ははっきりしてる。
値段の分だけ、やっぱり品質が全然違う。
高いものはおいしいし、安いのはおいしくない。
もう歴然としてる。
じゃあ、おいしいお米とおいしくないお米と。
作り方はどこが違うか、って言えば、
おいしくないお米って、作るときにほとんど手をかけない。
田植えをして、まぁ草取りくらいはするんだけど、
後は、週末くらいに農薬を撒いて、
JAから「そろそろ肥料を撒く時期ですよ。」って言ってきたら、肥料を撒いて
精々後は水の調節をするくらい。
そうしておいても、まぁとりあえずお米はできる。
っていうのか、月曜から金曜はサラリーマンをして
週末だけ農業をやってる、なんていう兼業農家の家では
そういうお米作りになってしまう。
だけど、とりあえずの世話しかしなかったら、とりあえずできました、
程度の品質のお米にしかならない。
あのね、おいしいお米っていうのは、手間をものすごくかけるから
おいしくできるんだよ。
田んぼに入れる水の温度管理とか、除草とかを
それはそれは細心の注意を払っているから
おいしいお米になる。
新潟の○沼コシヒカリがおいしいのは
あの辺の農家がみんな専業農家で、そういう米の世話を
かけられるから、っていうのも大きな理由だもん。
だけど最近、また農林水産省がさ、農作業の現場のことを全然分かっていないような
ことを言い出してるよね。
日本の農家は規模が小さいから、何軒かの農家が集まって
集団になって、規模を大きくして、それでほかの国の農業に
対抗しなければならない、って、おととしの暮れくらいに言い出した
らしいんだ。大きい規模のところじゃないと補助金出さない、
とかいったらしい。
だけど、規模を大きくして、お米を作る手間を省いたら、どういうお米に
なるか、といえば、おいしいお米ができなくなる、っていうことだよ。
手間をかけないようにするんだもの。
それでもいいのか、っていうことですけど。
なんだかね、日本の農政見てたら、農家で作る側の
ことって、全然考慮に入ってなくて、東京の霞ヶ関の
机の上だけで考えたことが、伝達されていっているような
気がして仕方がないんだ。
あ、話がずれてしまった。
で、うちの電気釜なんだけどさ。(笑)
それが水を内釜の目盛りにあわせて炊くと
とってもまずいご飯しかできない。
芯のあるご飯。
炊飯のスイッチがおりて、保温に変わって、15分おいてふたを
あけてしゃもじにご飯を少しとって
食べたら、「あ、ダメ」っていうご飯しか炊けてない。
仕方がないからさ。台所の調理酒をお玉に半分くらいとって
それをご飯に振り掛けて、もう一度炊飯のスイッチを入れるの。
そうしたら、今度はちゃんとふっくらとしたご飯になってる。
お米に芯のあるのは、
水を浸す時間が少ないか、水加減が少ないからか、
っていうことなのだけど、浸す時間が少ないはずはない。
だって、寝る前にご飯の炊く用意をして寝るから、
水に浸ってる時間だって、30分どころか、数時間は浸っているから
浸す時間が足りないなんて、はずはない。
それとね、たまたま買ったお米が無洗米だったんだ。
それで、ご指示の通り、洗わないで水だけ入れて
炊いたら、やっぱりダメ。
で、そのお米に水を入れて、手の感触でお米の状態を見たら
とてもじゃないけど、お水なんて吸いそうになかったんだ。
なんかお米の表面がすごく硬くなってて。
なので、お米をしっかりとぎましたとさ。
それで、その水を内釜の目盛りを無視して
無洗米をしっかりといで、お水をたっぷり入れて
ご飯を炊いてみました。
そうしたら、とってもふっくらとしたおいしい理想的なご飯が炊き上がりました。(笑)
取り扱い説明書を無視したら、おいしいご飯ができちゃった。
作り方、使用説明書無視したら、
おいしいご飯が炊けた、なんて、、。(笑)
見ないで無視、というほうが良かったのか?
これからはもう、とりあつかいせつめいしょなんて
よまないことにしやう。
月曜なので、仕事が終わってがんセンターに行く。
病状は、落ち着いている、とのことで、一安心する。
ただびっくりしたのが、主治医から、今年から健康診断の方法が
変わった、っていうことを詳しく聞いて、ちょっとびっくり。
メタボな人は、ちょっと大変だな、ってつくづく思った。
(これについては、日を改めて、書くことに。)
(今日聴いた音楽 Danny boy 綾戸智絵
アルバム LOVEから)
« みよしのの | Main | メタボの人は大変だ »
「くらしのこと」カテゴリの記事
- 腕時計(2011.07.11)
- 筋トレ評論家にでもなれってか。(2009.08.17)
- イミダゾール・ジ・ペプチドの摂取について(2009.08.03)
- ホテル仕様のタオル(2009.03.19)
Comments
お寺さんのは湯取り法とかいう炊き方らしいですね。ご飯特有のねばりの出ない方法だそうで・・・お寺さんではねばりが嫌いなのかな?
ここ半年,自宅で白米は食べてないです。玄米&押し麦に変えてるもので(笑)
あ,電化製品の取扱説明書は,とりあえず読みます。ざーっと斜め読みで,やっちゃいけないことくらいかな,まじめに読むのは(苦笑)
Posted by: Ikuno Hiroshi | 08. 04. 07 PM 10:24
---Ikuno Hiroshiさん
そうらしいですね。俺も後から本で知りました。妙心寺の本坊の北西隅の大きな台所で、大なべにお湯がぐらぐら沸いていて、そこに洗ったお米を、どどっと投入したのを最初に見た時は、本当にびっくりしました。炊くというより、ゆでて蒸す、という感じでした。炊き上がりのご飯、そういわれてみたらねばりけってなかったですね。(今頃気がついている。笑)
俺も一応は取り扱い説明書、読みはします。けど、最初から読むのではなくて、新しいこととか、なんかついてる機能を使うようになったときにはじめて、取り出して見る、と言ったほうが正解かもしれません。必要に迫られて、はじめて見る、というほうかなぁ、って思いました。
Posted by: 謙介 | 08. 04. 07 PM 11:23
>規模を大きくして、お米を作る手間を省いたら、どういうお米になるか
なんか? 某国みたいな…?
あれ?減反しないようにしたんですね。
最近農業政策についてってないから、わからないんですけど…。
お釜で炊いていたころって、マニュアルとかなかったので、
経験と感覚でやっていたことを考えれば、
「説明書見ない」というのも、原点に返るということになって、
いいのかも(いいのか?)。
Posted by: ヒシ | 08. 04. 08 PM 10:01
---ヒシさん
それが、去年の暮れに、こちらで農水省のお役人が来て、新しい補助制度の説明会があったんですよ。で、農水省のお役人の説明があって、その後、質疑応答になったら、もう農家の人から、今、大変な苦労としんどさで農家をしているのに、一体これをどう考えているのか! っていうことにはじまって、そんな近所の農家を集約して、、なんて地形的に無理だ、無理なものをせえ、とはどういうことだ! って山ほど怒りの声が出て、農水省のお役人さん、集中砲火を浴びて帰ったようです。農水省が今、どういう施策をとっているのか、分からないし、今分かったところで、またすぐ変わるし、、っていうところはありますよね。大家さんにそんな話をうかがっては、しかし、それにしても、何だこのポリシーのなさは。あまりにひどいなぁ、と改めて思っているところです。
Posted by: 謙介 | 08. 04. 08 PM 10:35