« 入社試験 | Main | 昨日のこと »

08. 02. 27

スーパーにて

昨日、いつも仕事帰りに寄っているスーパーに行ったら
張り紙があって、見ると
「今までみなさまにはお世話になってまいりましたが
諸般の事情で3月13日をもって閉店させて
いただくことになりました。」
と書いてあった。

ちょっと前からそれまでずっとやってたポイント制を廃止したり
朝市も2月から休止ってあったので、ひょっとしたら
こういうことになるのかなぁ、、という気はしていたのだけど。
やっぱりなぁ、と、張り紙を見て思った。

このスーパーが閉店するようになった原因っていうのは、
たぶんこの店から南に1キロのところにドラッグストアができた
からじゃないか、と思う。
最近のドラッグストアなんて、置いてあるの
薬とか化粧品だけじゃないものね。
味噌とかしょうゆ、トマトケチャップにソースって
いうようなものから、
お米、パン、お菓子からインスタントラーメンだってあるし。
そこのドラッグストアもそういう食料品に加えて、横のテナントでほか弁と
クリーニングの受付だってやってる。 スーパーとの違いは
野菜・肉・魚がないだけで、後は商品が
全部かぶる部分も多かった。
だから、そのドラッグストアが出来かけた
去年の春、ひょっとしたら
こういうことになるんじゃないかなぁ、っていうことは何となく
感じていた。だからとうとう来たか、という感想だった。

ここが閉まる来月の後半以降は、ちょっと遠くの
スーパーに買出しに
行かなくちゃならなくなるのだろう。
確かにそのちょっと遠くのスーパーは大きくて、
品揃えも品質管理も
しっかりはしてるんだ。
何せ、イタミさんの撮った映画の「スーパーの女」の改善モデルに
なったお店でね。だからそこは確かに品物の管理もすごくいいし
品揃えもいい。だけど、いまひとつ積極的に行きたい、という気持ちに
ならないの。不思議なことに。

一つ目の理由は、そこはちょっと遠いということ。わざわざそこまで
出かけていかないといけない、っていう距離なのと、
ちょうど俺の帰る時間帯、スーパーもすごく
混んでいて、駐車場に車をなかなか停められなかったり
する。なので、ちょっと面倒だなぁ、っていう気もする。

それともうひとつは店員さんの対応。
もうね、問題なくその遠くのスーパーはいいの。
いつもにこやか。でも、そのにこやかさっていうのが、
俺には少々気持ち悪いの。

俺ね、ディズニーランドって好きになれないんだ。
その理由はスタッフのみんな張り付いたような笑顔を
見るのが嫌だから。
だって、あのにこやかな態度って、気持ち悪いんだもん。
いかにも「取ってつけた」っていう気がする。
まぁね、そりゃ、仏頂面じゃあねぇ、、っていうこと
なんだろうけど、かといって「それ、本心から笑ってます? 」
って、ちょっと聞いてみたい気にいつもなるの。

そこのスーパーもレジ係のおねいさん、
いつもそんな張りついた笑顔でさぁ。
もうちょっと普通にすればいいのに って俺、
見るたびに思う。
どうしてエアロビクスの人とか、飛行機のキャビンアテンダント
の人とか、ファストフードの人とか、
あんなふうに「異様」にニコニコしてるんでしょうねぇ。
(この「笑顔」については、また稿を改めて考えて
みたいと思ってるんだけど。)

まぁかと言って上海の○華書店の服務員みたいに
毎日不機嫌、休憩時だけ最上の笑顔、
っていうのも困りますけれども。
あまりにニコニコしすぎていて、
ちょっと気持ち悪いなぁ、という笑顔。

今回閉店してしまうスーパーは、こじんまりとしていて
そんな変わったおもしろいものは売ってなかったけど
基本的に必要なものはそこで十分そろった。
それから、これも大きな理由だったけれど、野菜は
全部地場の地元の野菜が並んでた。
土のついてるような野菜。
まぁ土がついてりゃ安心なのか、
っていうのはあるけど、とりあえず自分の知ってる
場所で作られたものなので何となく安心感が
あった。
それと店が小さかったから、商品の管理は
きちんとしてた。

だけどこれは係がよほどチェックしておかないといけないよね。
何年か前に東京に行った時、青山の○伊国屋に行ったんだ。
好きな紅茶の会社の製品で、田舎にないのが
あったから買おうとして手に取ったら、賞味期限が
1年前のだった。1日とか1カ月じゃなくて1年前。

まぁねぇ、紅茶だから腐らない、って言ってしまえば
そんなものだけど、、。だけど、青山の○伊国屋の
旧店舗なんてさ、ムチャクチャ広くて何万平米もあるような
店舗じゃないでしょうに? 
しかも、あそこの品物はどれもこれも
結構なお値段がする。 ということは、
そういう品質保証の意味合い
だってあると思うんだ。 デパートが量販店と違って
割引をしない、っていうのは、そういうことでしょ?
 うちは値引きはしません。その代わりに店のものには
大丈夫な保障があります、と。 
田舎じゃそういうの今も濃厚にあるもの。
オカダヤから送るか、ゑちごやとかのデパートに行って
猪熊げんちゃんの描いた「華ひらく」の包装紙に
包んでもらって送るのかじゃ、全然違う、という
信仰があるもの。
○伊国屋だってそうでしょ。店の信用とか
ブランドの力だってあるだろうに。
にもかかわらず期限切れのものを
平気で並べておくのは、そんなもの品物の管理が
できていない、っていうことだもんね。

ひとつそういうのがあると、他のものは
どういう管理をしているのかな、って
結構気になったりするしさ。

後、謙介が今帰りに寄ってるスーパーは、帰り道沿い
だったのもよかった。わざわざものすごく遠回りして
そこに寄りに行く、ということもなかったから。

それからレジ係のおねいさん、
てきぱきとして、異様にニコニコとは
しなかったけれども、お年寄りだと、
全部袋に詰めてあげていたり、重たい場合は
レジ袋に入れるコーナーまで運んでいたり、と
見ててお客さんの気持ちに沿うような
サービスがあったように思った。
笑顔も言葉遣いも自然だったし。

そういう思いつくまま挙げてみたら
あのスーパー、品数は少なかったけど
謙介は結構頼りにしていて、
そういう今まで頼っていたところが
なくなるのて、ちょっと困るよなぁ、って
改めて思った。


いろんなスーパーに買い物に行くけど
じゃあ、謙介はどんな店がいいのか、って聞かれたら、
たぶんそこで働いている人が、自分が店を使う立場だったら、
こんなふうな対応とかサービスをしてもらったらいいなぁ
っていう想像力の働く人が多い店だ、って俺は思う。
そんな気働きのすっ、とできる人っていうのか、
使う側に立っての、想像力の働く人が多いと
どんどんいい工夫があって、お客さんも来るように
なると思うんだけど、、。
でも、なかなかそんなスーパーってないんだよね。(笑)

と、コンビニのおでんが恐怖の謙介は思うのでした。

(今日聴いた音楽 夜が来る スキャット サイラス・モズレー
 アルバム 琥珀色の時間 2003年から)

|

« 入社試験 | Main | 昨日のこと »

くらしのこと」カテゴリの記事

Comments

耳が痛い。
販売の仕事に携わっている者としては。

>たぶんそこで働いている人が、自分が店を使う立場だったら、こんなふうな対応とかサービスをしてもらったらいいなぁっていう想像力の働く人が多い店だ、って俺は思う。そんな気働きのすっ、とできる人っていうのか、使う側に立っての、想像力の働く人が多いとどんどんいい工夫があって、お客さんも来るようになると思うんだけど、、。

これは凄く分かる。うちでも店の子たちに、
想像力を働かせなさい、と、よく話す。
気働き、心配り、目配り、そういうのって、なかなか
マニュアルにはなりませんからね。


Posted by: Jean de Tokio | 08. 02. 27 PM 9:17

----Jean de Tokio さん
 Jean de Tokio さんはそんなこと全てお見通しですよね。でも不思議ですよね。想像できない人には、まるっきりそういう想像が働かない人もいるみたいです。そういう人想像力のあまり働かない人が店に多いと、やっぱり惰性で動いていて、お客のほうも何だかなぁ、っていうところがありますね。あれ、本当に不思議なんですけど、商品ひとつで、店側のやる気とか気構えって分かりますよね。ただその出し方もうまくおしゃれに出したらいい店と、おしゃれに洗練させて出さないといけない店の違いはありますが。あ、でも、だからなんですよね。Jean de Tokio さん、ちゃんと人を見てらっしゃるの。納得です。

Posted by: 謙介 | 08. 02. 27 PM 10:59

 ・・・これは一度,謙介さんに僕の営業スマイルを検定してもらわねば(笑)

Posted by: Ikuno Hiroshi | 08. 02. 28 PM 11:31

---Ikuno Hiroshiさん
あ、検定なんてそんなおこがましいことはできませんけど、是非拝見したいものだ、って思います。だけど、やっぱりIkunoさんみたいな意識のいるところって、最近では少なかったりするんですよね。なかなか、、もうそこまで考えずに、考えられずに、ただただマニュアル通りの応対がやっと、っていうところが多いですもん。いろいろなお店に行くたびに、そんなことが見えてしまって、、でも、たまにIkunoさんみたいな人に会うと。ああいいなぁ、って思って、ご贔屓になったりするんですけどね。(笑)

Posted by: 謙介 | 08. 02. 29 AM 6:10

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference スーパーにて:

« 入社試験 | Main | 昨日のこと »