« 書きぞめのおけいこ(その2) | Main | げた »

08. 01. 15

檸檬

ちょっと前に東京に住む人と電話で話をしていて
驚いたことがあった。
檸檬、ってどんなふうに出来るのか知らない、っていうんだもん。
「檸檬って、どんなふうに出来るの? 」
「え? 」
電話の向うでそう聞かれて、表情が見えないから
一瞬、この人のこの発言の意図は一体何か?
と考えたのだけど、、

よくよく聞いてみると、ホントに檸檬がどういうふうに出来るのか
知らなくて、質問をしていたらしい。
びっくり。(田舎じゃ考えられない質問だなぁ。笑)

「檸檬って、かんきつ類だから、、、ところでかんきつ類って、
分かりますよね? 」
「トマトみたいなやつ。」
「トマトは茄子の仲間です、ってば。」
「え? かんきつ類って野菜のことと違うの?」
「うん。かんきつ類って、すごく大雑把に言うと
みかんの仲間のこと。」
「え? じゃあ、くだものなの? 」
「そうそう。だから、みかんとかグレープフルーツの仲間を
かんきつ類って言って、その仲間に檸檬も入るの。」
「ふーん。」
「で、どうやってできるの?  ある日突然にあんなのが
シューっとできるとか。」
「まさか。,,,,,,,,ねぇ、みかんってどうやって
出来るか知ってる? 」
「知らない。」
「みかんの木って見たことない? 」
「うん。」

「みかんも檸檬も木になるんだよ。」
「木? え、じゃあ、檸檬の木ってあるの? 」
「あるよ。」
「え、ま、マジ? 檸檬の木ってあるんだー。
俺はじめて知ったよー。」

マ、マジ、って、、
檸檬の木なんて。まぁ、みかんの木だって知らないのだから
仕方がないか。


よかったねぇ。新しい発見があって。


うちのアパートの大家さんの畑にも檸檬の木がある。
東京のその友達にもこの写真を送ったのだけど、、。
送ってから、「すっげえ、これが檸檬の木? マジ?
ウオー、初めて見たよー。」 なんてメールが来た。

東京なんかに住んでたら、みかんの木なんて
見ようと思ったらどうしたらいいんだろう? 
植物園とか行かなくちゃなんないのかしらん。
それとも農業試験場とかいうようなところに、わざわざ
出かけていって見る、のかなぁ。


とはいえ、このブログをごらんのみなさんだって、
みかんの木は見たことあっても、檸檬の木なんて
見たことないよ、っていうことはない?

では。

ちょっと遠くから見るとこんな感じ。


Lemon1


もうちょっと近寄ってみましたぁ。
Lemon2_2


ほらね。檸檬の実がなってるのが分かるでしょ。

もうちょっと近づいてみるとこんな感じ


Lemon3

うちの大家さんのこの檸檬の木なんだけど、
「もう面倒くさいから(笑) 全然農薬なんかかけてなくて、
なすがままに実がなってる。」
状態だって。
大家さんの言うのには「放ったらかし。」

ですが、これって表現方法を換えたら、何と、国産の檸檬で、しかも無農薬栽培、
っていうわけですよね。(笑) ろはすろはす。

写真でも分かるけど、周囲の木だってちゃんと剪定していなくてさ、
ぼうぼうに生えてる、っていう感じでしょ。
もう世話するの、面倒なんだって。

だけど、実が写真の通りすんごくなってて、家で使ったくらいじゃ余って
余って仕方がないらしい。大家さんのおばちゃん
「毎日檸檬風呂にしても、まだ余るのよ。」なんてむちゃくちゃ
贅沢なことを言ってた。 しかし、毎日檸檬風呂ってあなた、、、(笑)


だから「謙介くんも適当に取っていいよ。」という話もいただいて
いるので、大家さんが家にいそうなときに、
「檸檬いただきまーす。」って一応言ってから、
畑に入って、いただくようにしてる。 
まさか。檸檬風呂なんてしませんてば。(笑)
まぁ専ら食べ物としてですね。
バターで焼いた肉に、最後お醤油とともにぎゅっと絞った
檸檬をふりかけてみたり、
サラダのお酢の代わりに檸檬の汁を使ったり、
鍋物のポン酢とともに少し加えてみたり
蜂蜜と一緒にまぜてお湯で割って飲んだり、とこの時期
いろいろ使わせていただいている。
で、そんなふうに使った残りの皮で、流しとかガス台とかあちこち拭くと
汚れが結構取れてくれる。香りだって何たって本物の檸檬だから
すごくいい。


最近、もう食べ物の季節感っていうのが
全然なくなってしまって、変なことが平気で
通ってたりする。

大体がイチゴのできる季節って、普通は初夏なんだけど。
イチゴって5月6月のくだものなんだよ、って俺が
言ったら、え、ウソ、マジ? って言う人が多くて、、。
やれやれ、って思う。


今出てるのは、ビニールハウスの温室物だからさぁ。
イチゴが出来る季節って、冬の寒い時期だ、って、
信じきってるというか、思い込んでる人が多くてさ。

今コンビニとかお菓子屋に行ったら
ストロベリーフェア、なんてやってるけど、
あんなものm¥、フェアなんて企画してる人間が
イチゴの採れる季節を知らないのか、
生クリームの白いクリームの上に
イチゴ、っていうイメージが固着してしまって、
イチゴイチゴって言ってるのか、一体今頃ストロベリーフェア
なんてやってる理由は、俺、よく知らないけどさ。


今時のイチゴなんて季節はずれだし
あれは単にクリスマスケーキのための需要で今作ってる
だけだからね。 

いつ、どうやって獲れるか、っていうのを
あまりに知らない人が増えてるように思う。
それでいて、おいしいもの、って言ったってなぁ、、。

たぶん、そういう農作物が実際に作られている現場と、
売ってるところの距離がすごくあって、
その両方がもう隔絶しちゃっているんじゃ
ないかなぁ。
だから、そうしたものがどんなふうにできるか
知らない、っていうようなことが起こるんだろうな。

謙介は檸檬の木の前でそんなことを思ったりした。

(今日聴いた音楽 ひだまり ピアノ演奏 西村由紀江
 アルバム 大地のうた 1998年 から 
 なんだか田舎の土のにおいのする、納屋でこんな
 ひだまりを見たような、、そんな記憶が曲とともに
 浮かんできます。)


|

« 書きぞめのおけいこ(その2) | Main | げた »

くらしのこと」カテゴリの記事

Comments

檸檬の木、初めて見ました。
檸檬のなる姿はなんとなく想像つきますね。
びっくりしたのは落花生。あれって土の中に実がなるんですね。
私は最近まで、えんどう豆みたいに枝に実るもんだと思ってました。
日本語だとどっちも豆だけど、英語だとnutsとbeanの違いなのでしょうか?

Posted by: yasu | 08. 01. 15 PM 11:07

---yasuさん

みかんは結構見たことあるよ、っていう人が多いんですが、檸檬は少ない、ということなので、アップさせてみました。かんきつ類ではないんですが、「かりん」もこんな感じで実がつきます。
そうそう。落花生は、花から茎が伸びて、ひゅーんと土中に、、なんですよね。俺、島に住んでた時に、その島の特産品が落花生で、その収穫に立ち会ったことがあるんです。その時にはじめて落花生の実のなり方、っていうのを知って驚きました。だから「落花」で「生」まれるんだ、って感じました。そうそう生の落花生を普通の煮豆みたいに砂糖しょうゆで炊くのも結構おいしいんですよ。(笑)

Posted by: 謙介 | 08. 01. 15 PM 11:21

 檸檬の木を知らないくらいがなんですか。
 いつだったか,イタリアでエイプリルフールか何かで「パスタのなる木」記事を新聞に載せたら,信じ込んだ人が何人も「どこにあるの?」と新聞社に電話かけてきたそうですよ(笑)

 今や,苺は本来の旬の時期にはあまり出回ってないような気がします・・・;;;

 というわけで,お久しぶりでございました(礼)

Posted by: Ikuno Hiroshi | 08. 01. 15 PM 11:40

檸檬の木かぁ…。
あんまり語るとアレかも(笑)。

檸檬って糖度をあんまり考えなくて良い柑橘だから、
そのままにしておいても、見た目が悪くなる以外、こ
これといって問題がない柑橘類ですよね。

鳥も「すっぱい」って知ってるから食べに来ないし…(笑)
木自体も強いみたいですし。

管理されてない割には、写真の檸檬キレイじゃないですか?
神様に愛されてる木かも(言いすぎ・笑)。

苺。電照栽培とかで…
ばれるばれる。ばれちゃうから(←何が)。

Posted by: ヒシ | 08. 01. 16 PM 5:56

----Ikuno Hiroshiさん
いやいやお久しぶりでございます。
やっぱり、こうしてお話ができるのが
一番いいです。 
パスタの木、伊丹さんのエッセイで
読んだ記憶があります。何か、キャスター
というかレポーターがすごい暗い深刻な
顔つきで、「今年はパスタが凶作。」
なんて言ったから、、って大騒ぎに
なったって。(笑)
今年もよろしくお願いいたします。

Posted by: 謙介 | 08. 01. 16 PM 6:40

----ヒシさん
 ホント、同じかんきつ類でもみかんとか
イヨカンになると、鳥が来たり、イノシシが
来たり、するそうで、結構そういう意味では
防護策が必要ならしいのですが、檸檬は
放ったらかしでもオッケー、と言う話
でした。何かね、大家さん、もう木の世話するのしんどい、って最近はうっちゃってる
そうです。でもまだうっちゃってからの日が
浅いから、木のほうが何とか実をつけて
いるそうです。 苺、電照栽培の石垣作りで、、あ、(笑)

Posted by: 謙介 | 08. 01. 16 PM 6:45

 今気がついたんですが・・・そういえば,このネタ,前にも謙介さんとこのコメントに書いた憶えが;;;

 老化現象と自戒すべきか,それともまだ気がつくだけマシと自讃すべきか(爆笑)

Posted by: Ikuno Hiroshi | 08. 01. 17 AM 11:17

-----Ikuno Hiroshi さん
すいません。俺がイチゴの話をまたやっちゃったからですね。もう、重複する話がしょっちゅう出てくるので、、こんなことになっちゃうわけで。俺のほうに責任があるんです。気がうくんですから、全然問題ないですよ。気がつかないで同じネタを、5回も6回もやる、っていうようになると、、ちょっとねぇ、、ですが。(笑)

Posted by: 謙介 | 08. 01. 17 PM 7:17

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 檸檬:

« 書きぞめのおけいこ(その2) | Main | げた »