じゆうけんきゅう
ちょっと前に中国発のニュウスで
豚饅の中身にダンボールを使っていた、という
映像が流れて、その後で、それが結局やらせだった、という
ニュースが出てきてたことがあったよね。
その後は、髪の毛から作ったしょうゆとか、
日本では使用が禁止されている農薬とか食品添加物を使った
食品だとか。
朝○新聞が出してる「アエ○」っていう雑誌なんか、とうとう中国からの
輸入の食品を解毒させて安全に食べる方法、という記事まで
載せるありさま。なんでも、うなぎの蒲焼きは、添付のたれに
しばらくつけておいて、その毒をたれの中に溶かして
しまってから、食べたらいい、って。 もちろんたれは毒素が
流出しているから、使わずに捨てること、だって。
素朴な疑問なんですけど、そこまでしてどうしても食べなきゃ
ならないものなのですか? そんなこともふと思ったりする。
俺、すごく前にも書いたんだけどさ、
アイスクリームの中に「安定剤」
っていう添加物が入ってるんだ。だけどあれって、
パルプなんだって。
そうそう製紙のあのパルプね。
おうちででもできる簡単な実験、やってみたらおもしろいよ。
アイスクリームに、ヨウ素の水溶液たらしてみるの。
ヨードチンキなんてなくても、うがい薬のイソジンガーグルでできる。
あれだってヨウ素系だし、、。
どうなるか、って?
アイス、紫色に変色するから。
小学校の理科で習ったよね。ジャガイモ切って、そこに
ヨウ素の水溶液をたらしたら色が変わります、って。
原因はでんぷんだったよね。
でんぷんがヨウ素に反応して、色が変化すると。
いえ、アイスだけじゃないんです。
カスタードプリンだって紫になるよ。
アイスにヨウ素かけたら色が変わる、って。
さすがにパルプというまでの分析結果はできないのだけど、
少なくとも「でんぷん」がアイスの中に使われているのは分かるものね。
でも、じゃあどうしてアイスやプリンにでんぷんなんて使われなきゃならないのか?
そんなもの、普通に考えて、要るはずなんてないじゃないか。
アイスに「でんぷん」なんて不思議でしょ。(笑)
それだって十分変だよね。
ダンボール豚まんで「あの国の食の安全性はどうなってるんでしょうねー。」
なんてこと言ってた人が結構いたけどさ、
この国の食の安全性なんて、決してよその国のことを言えたりはできません。
というのか、巧妙に隠されていて、知らされない分だけ、むしろ、余計に
性質が悪いかもしれない。
韓国語を勉強してる人間だったら、こんなこと当たり前に知ってることなんだけど
焼肉屋でよく目にする「カルビ」という単語だけどさ。
韓国語で肉の前に何もつけないで
ただ単に部位の名前を言うときは、「牛の肉」を指して言う。
だからカルビって言った場合、韓国語の意味は、牛でカルビは肋骨。
と、いうことは、「牛の肋骨」という意味になるんだ。
そうそうあばら骨。
それが豚だったら「テジ」(豚)をつけてテジカルビって言うし、
鶏だったら「タッ」をつけて「タッカルビ」って言うことになる。
単なるカルビは牛の肋骨。
だからさ、そもそもが骨付きカルビなんていう言葉からして
あり得ない表現だよね。
だって、カルビって、肋骨なんだもの。骨なんだもの。
骨と骨の間の肉を食べる、っていうのがカルビなんだけどさ、
でも、スーパー行って、肉売り場覗いてみたら
骨のないスライスした肉なんだけど、表示は「カルビ」、って
いうのが堂々と売っている。(笑)
一体、どこの肉をカルビって称して売ってるのだろう?
カルビ、って表示していながら、全然カルビの部分じゃないけど、
あれってインチキ表示になんないの?
だからさ、自分でちょっと調べてみる気になったら、
え? どうしてさ。言ってたことと違うじゃないか、
なんてことがそこここに出てきたりするもんね。ホント不思議。
来月からまた石油の値段が上がります、っていう
石油は、新興の経済発展をしている中国とかロシアとかの
諸国の需要が高まっているから、
と説明されてきた。
でも、実際のところもう中国なんかの需要は
頭打ちになっているらしい、ということが
去年後半に分かった。だから、中国需要説はうそだった、と。
だってさ、今年の春だったか、とうもろこしの値段がどんどん上がった
って言ったけど、いまやとうもろこしの値段なんて、どーんと
下がってる。1週間で1ドルの下落とか、あったりして元の水準に戻りつつある
って言ってた。
作物の成長・収穫って、半年とか1年単位で
考えなくちゃなんないでしょ。品薄なら半年くらいはずっと品薄のはずが、
どうして、たった2、3ヶ月で価格が元に戻るのさ。不思議でしょ。
あんなもの、石油価格が上がるときにも、もっともらしいこと言ってたよね、
だけど、本当は需要の高まりなんかじゃなくて、
中東の不安定要因も多少はあるんだろうけど、
石油だって、大豆だって小麦だってとうもろこしだって、
全部投機の対象になってるからでしょ?
金儲けができる、と思ったら、そこにバーンと資金を投資する。
で、稼ぐだけ稼いで、利益を確定させておいて、さっさと売り逃げする。
売った後は価格がドーンと下がる。(さっきのとうもろこしみたいに)
ちょっと前に一部上場会社で、いっぱい株主総会やってたけど
ガソリン価格が高騰して、企業努力じゃどうにもなりません、
なんていいながら、石油を扱ってる日本の会社、その株主総会で出た
収支状態の報告書で経営状況見たらさ、過去最高益だって。
企業努力、もっとお出来になれそうでつね。
世間に出てる資料だけでも、追跡して調べていったら、
変だよねー、とか、不思議だよねー って思うことって
いっぱいあるよね。
で、そんな真実って、ひっそりと地味に存在しているから、世間からは
案外気づかれない。 でもね、よーく目を凝らしたら、ちゃんと見えてたりする。
じーっと静かに落ち着いて見たら、ちゃんと、そこにあったり、ね。(笑)
急いでいたり慌てていると決して見えないんだよ。
だまーって静かにしてると、こっそり。(笑)
夏休みも佳境(笑)
もうすぐ甥と姪が「おっちゃん、どくしょかんそうぶんとしゅうじ、
どうしたらええやろー。」
とやってくる(らしい) 昨日メールで知らせてきた。
来週は、宿題引き受け会社の営業開始になりそうだ。
やれやれ。
(今日聴いた音楽 踊ろよ、フィッシュ 山下達郎 歌
1988年 アルバム 僕の中の少年 から
音源はLPレコード)
「くらしのこと」カテゴリの記事
- 腕時計(2011.07.11)
- 筋トレ評論家にでもなれってか。(2009.08.17)
- イミダゾール・ジ・ペプチドの摂取について(2009.08.03)
- ホテル仕様のタオル(2009.03.19)
Comments
アイスクリームおパルプの話、高校時代に美術の先生に聞いたことがります、その先生、ちなみに君たちは、ホルスタインとパルプに育てられたって言ってました。
宿題見るのも大変そうですね。
(^o^)
Posted by: holly | 07. 08. 07 PM 11:34
---hollyさん
毎日いかがお過ごしですか? 昨日はこちら、びっくりするくらい夜は涼しくて、もう秋か? とさえ思ったのですが、今日は一転なんと熱帯夜です。でも去年までに比べると熱帯夜も今年は少ないんですよ。去年なんかもう連続3週間とかあったのですが、今年はまだ3日くらいしかありません。ですから晩がずいぶん過ごしやすい感じです。 パルプって、結構知られている話のようですね。でもまぁ、前にも言いましたけど、いろんなものをちょっとずつ食べて、リスクを薄く広く、としたほうが賢明のように思います。
しばらく気候のこんな時期が続きますが、お体くれぐれも大切になさってくださいね。
いつもどうもありがとうございます。
Posted by: 謙介 | 07. 08. 07 PM 11:51