« 因果な出張 | Main | CPR »

07. 08. 09

座禅会

ゆうべ、岡山で禅寺の住職をしている友達からメールがきた。
「元気?」 
「あんまり元気でもないけどね。」と近況を返信した後、
ちょっと声が聞きたくなって、直接電話をする。
「さっきお参りから帰ってきたとこ。」
この時期、ご住職は檀家まわりで大変だ。
「お疲れさまでした。」
「いえいえ。毎年のことだもん。」という定番のあいさつの後、
「岡山、こないだの選挙、まぁびっくりしたねぇ。」
という話をする。
「落ちたほうの人は、日ごろから地元に何一つ
してこなかったもんね。それに態度でかかったし。
まぁ落ちて当然かもしれんね。」
「何か二三年前にテレビでハナの穴膨らませて、えらそうにフンフン
言ってたのが、動画で出てて、今更批判されてるけど。」
「まぁ言われたってなぁ、、。仕方がないわねぇ、、。
岡山で人気のあるのは、郵政で反対して離党して今も離党したままの
○沼さんのほうだけどあの人、今回落ちた人に選挙協力するようなこと言ってて
実際は何であんなヤツに協力せんといかんのや、言ったから○沼さんの支援者の票
って反対候補に全部票が流れた、って。」
「まぁ日ごろの言動から見て、、、」
「なるべくしてなった、という結果だって思う。」
「あ、そうそう。岡山と言えば、今度の参議院の議長さんも岡山やね。」
「やっぱり、あの人は、父ちゃんの代からの支持者が多いしなぁ、、。
それから、あの人、腰が軽いし。どこでも行くって。」
「どこへでも?」
「ゲイバァも行ってなぁ、普通に堂々と話をして愉しんで帰る、って。
あの人、ゲイではないんやけど、どこに行くのも、
陰でこそこそ、っていうんじゃなくて、みんなでワーッと遊びに
行って、堂々と愉しんで帰るから、水商売の人にもすごく受けがいい、
っていうか人気があるよ。」
「ああ、そういう表裏のない人なら、いいねぇ。」 そんな選挙の話を聞いたりした。

「そうそう。また座禅会するんやけど、来ない?」
「いつ? 」
日程を聞くと、来週、とのこと。うーん、体調がなぁ、、という話をする。
「三炷ほど座るんけど。」
「えらい熱心に座るんやな。」
炷、というのは、読みは「しゅ」で、要するにお線香一本が燃え尽きる
時間をさす。これが一回の座禅の長さ。そうだなぁ、実際の時間としたら
一炷が大体40分くらい。で、三炷だから、三度座禅をする、ということ。
ただ、続けて座禅をするのは足が痛くなるので、途中に経行(きんひん)
と言って、本堂の周りを歩く、という所作も入ることになっている。
で、終わったら茶礼と言って、みんなでお茶とお菓子をいただいておしまい、
ということなんだけど、
「しかも今回は、途中に、点心つき。」
ということで、途中で軽食まで出るとのこと。
「点心って何? 」
「うどんよ。うどん。」
「あ、いいなぁ。」座禅はとりあえずこっちにおいておいて、うどんはいいなぁ、、と
思ってしまう。(笑)

Zazenkai

彼が出してくれるうどんは、たらいに5人前くらいが一緒に入ってきて
それを参会者が何人かに分かれて食べる、というもので、
ちっとも珍しいものではないのだけど、きっとお寺の本堂で、風に吹かれながら
食べる、というシチュエーションの効果が大きいんじゃないかなぁ。なぜだか
すごくおいしい。
うどんを食べに行きたいなぁ、、とぼんやりと思ってると

「まぁ来れたらおいで。」と暖かいお言葉。
「うん。 前向きに対処いたしたいと、、。」
「何じゃそりゃ。」
「あ、おくさん元気?」
「いや、おくさん、はもうないんや。」
「へ? 」
「先月離婚した。ようやっと調停で何とかなって、先月それが終わったところ。」
「あれま。」
まぁ離婚にいたる経緯も聞かせてもらったのだけど、ここでは省略。
「そや。シングル同盟再結成しよ。」と俺が言うと、
「前向きに対処させていただきます。」
思わず「何じゃそれは。」と言って電話を切った、8月8日の夜でありました。


二行おまけ アバクロが2009年銀座店開設予定だって。まぁすごい賑わいに
なることでしょう。


(Glory Days 歌 中西圭三 1992 アルバム 「Steps」から
 この歌、予備校のCMで使われておりました。 
 彼のご実家も友達の檀家さんなんだって。)

|

« 因果な出張 | Main | CPR »

心と体」カテゴリの記事

Comments

たらい入りのうどんかぁ…。
気になります(そこ?)。
お坊さんって、私利私欲を捨てていて、
俗世的なことをしない…なんて、先入観がありましたけど、「職業」なんですよね。
祈るだけじゃ生きていけない(笑)。

Posted by: ヒシ | 07. 08. 09 PM 11:05

----ヒシさん
昔から「生臭坊主」とか、なんとか坊主という言葉があるくらいですし、いろいろなお坊さんの評伝なんかを読むと、破天荒というのか、ムチャクチャというのか、あちゃー、というような人もいた、と思います。そういう人でも、どこか、他の人を惹きつける何かがあったんだ、とおもうのです。他のところはもうめちゃくちゃでも、どこか一点、お坊さんとして他の人が納得できるような人間的魅力というのか、文字通りのカリスマ性というのか、そういうものがそのお坊さんにあったから、、周囲の人も他の部分には目をつむって、そのお坊さんを遇した、と、そういうことなのかなぁ、と思います。
 それから、お寺で食べるうどん、おいしいんです。(笑) お寺ですから、めんつゆも昆布のダシで、薬味もネギとか胡麻とかしょうがとか、どこにでもあるものなんですけどね。不思議なんですよ。

Posted by: 謙介 | 07. 08. 10 AM 12:49

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 座禅会:

« 因果な出張 | Main | CPR »