« 座禅会 | Main | 直球外交とくせ球外交と »

07. 08. 10

CPR

きょう、ぼくはCPRのじっしゅうをうけました。
CPRをにほんごでいうと、
「心ぱいそせいほう」というものだそうです。

心ぱいそせいほうというのは、
こきゅうが止まって、心ぞうも動いていない、という人へ
人工こきゅうをしたり、心ぞうマッサージをしたり
することです。
じっしゅうのまえに、かつのりくんがやってきて、「けんすけはどうするの? 
さんかする? 」ときいてきたので、「ぼくだってするさぁ。」
とへんじをしました。
「だいじょうぶ? 」ときかれたのですが、「つかれたら
やすみやすみするから。」といいました。
すると「けんすけのほうが、たすけがいりそうやなぁ。」と、かつのりくんは
いいました。ぼくは少しむくれて、「ふんっ、だ。」といってやりました。

1時になりました。ぼくたちは、たいそうふくにきがえて
ひろいこうどうにいきました。しょうぼうしょから二人のおにいさんが
きていました。このぶんしょうをよんでいる人は、きっと「ああ、そういう
ことだったのか。」と、そくざにりょうかいしたように「合てん」する人がいるかも
しれません。しかし、それはちがいます。それは「げすのかんぐり」という
やつです。 おほん。おほん。

しょうぼうしょのおにいさんは、あまりいけていなか

ぼくは、とにかくまじめにいっしょうけんめいしなければ、とおもいました。
まえでは、しょうぼうしょの人が、しんぱいそせいほうについて、
どういうふうにすればいいのか、
じっさいにやりながら、てじゅんをせつ明してくれています。

そのときおにいさんはとてもこわいことを言いました。
「あとで、ひとりひとりやってもらいます。それを見せてもらって
ごうかくしなければ、できるまでほしゅうをしてできるようになって
もらいます。」とげんきよくいったので、
みんなは、それをきいて「ひええええええ。」といいました。
ぼくも、どうしよう、おぼえられるかなぁ、とおもいました。

そのときは、おぼえたつもりなのに、けんすけのあたまは、
まるで「ざる」のようにすぐこぼれ出てしまって、ちっともあとに
のこらないのです。
はたして「ざるあたま」のけんすけにおぼえられるのだろうか、
と、ぼくは、ききかんをもちました。


そうおもいながら、まわりのひとのかおを見ると、みんなのかおも
ひきつっていました。よこのわださんも、わたしにできるかしら、、
というようなかおをしていました。ぼくはすこしあんしんしました。

てじゅんです。
まず、ひとがたおれているのを見たら、ゆびさして、大ごえで
さけばなければなりません。「ひとがたおれています。」
といいます。 それからつぎに、しゅういをよくみて
「二じさいがいのおそれなーし。」 とかくにんします。
それからちかくまでよって、その人をかんさつします。
「大きな出血なーし。」とゆびさしかくにんしていきます。
そうして、ようやくその人のあたまのよこに手をおいて
かたをたたきます。「だいじょうぶですかぁ。」とんとんとん
「だいじょうぶですか。」といいます。「はんのうなーし。」
といって、ここで、かおをあげてさけびます。
「だれかーーーー。きてくださーい。」

すると、二人、人がくることになっています。
やらせっぽいのですが、でもそこは、それ、じっしゅうです。

かたほうの人をゆびさして「あなたは、きゅうきゅうしゃをよんでください。
それからあなたはAEDをもってきてください。」といいます。
それから「気道かくほ」です。ひとさしゆびとなかゆびで、あごをおして
気道をひらきます。「そのときに、くびをもって、やったりしてはいけません。
けいついのそんしょうになりますから。」というちゅういがありました。
そして、こきゅうのかくにんをします。そのときには「見て、きいて
かんじて、1、2、3、4、5.」といってかくにんします。


それから人口こきゅうを開始します。と、言って、はなをつまんで口からいきを
入れます。え? おもいっきりそこでかんじょうを、、こめたりはしません。

それどころではありません。まちがえたら、ついかけんしゅうをうけなければ
ならないので、みんないっしょうけんめいです。人口こきゅうは、2回です。
それから、今度はむねのちくびとちくびのあいだのせんのまんなか
あたりに手をおいて、1分かんに100のはやさで心ぞうマッサージをします。


この1分かんに100回のはやさというのがよくわかりません、
とだれかがいったら、しょうぼうしょのひとは、なかじまみゆきさんの
「ちじょうのほし」のはやさです、といいました。


すると、からおけずきのかつのりくんは、さっそく
「かぜのなかのすーばるーー すなのなかの ぎーんがー」と、
うたいながらやっていましたが、とちゅうで、「あああ。なん回おしたのやら、
わからなくなっちゃったー。」といっていました。 ぼくは、うたいながらするのは
ややこしくなるから、やめたほうがいいなぁ、とおもいました。

これを30かいやって、また人口こきゅう2回です。すぐまた心ぞうマッサージを
30回します。(2回め)また人工こきゅうを2回。すぐまた心ぞうマッサージ30回
(3回め)また人工こきゅう2回のすぐまた心ぞうマッサージ30回(4回め)
すぐまた、人口こきゅう2回の心ぞうマッサージ30回(5回め) で、人工こきゅう
2回します。そのあごを持って気道かくほしたじょうたいで、
こきゅうのかくにんをします。さっきのように「見て、聞いて、かんじて、1、2、3、4、5
で、こきゅうをしはじめたかどうかかくにん をします。
これが1セットだそうです。で、この1セットがだいたい2分なんだそうです。

もし、たおれているひとが、こきゅうしていなかったら、これを
きゅうきゅうしゃが来て、かかりの人が「かわりましょう。」というまで
ずーっとやり続けなければいけません。
かつのりくんが言ったことはあたっていたかもしれません。
きゅうじょをしようとしているけんすけのほうが
へろへろになってしまいました。
とてもつかれました。ほんとうにぼくのほうがたすけがいりそうでした。


一とおり自分でやってみると、こんどは、10人ずつ前に立って、
それを二人のしょうぼうしょの人のまえでやっていきます。
ダメだといわれたら、もう一かいです。
ぼくは3人目だったので、まえの、りょうくんや、わださんが
やっているときに、おなじようにやっていました。

そのときは、だいたいうまくできたのですが。じゃあ、ということで
ぼくのばんになりました。まず大ごえで「人がたおれています!」
というゆびさしかくにんから、はじまって、つぎは、、つぎは、、
とひっしでがんばりました。ざるのようなあたまですが、5分くらいは
もれて出てしまわずにもってくれたようで何とかごうかく、になりました。

つぎはきゅうけいをはさんでAEDのじっしゅうです。
さっきの人口こきゅうをしたり、心ぞうマッサージをして、
さらにAEDをつかいます。
AEDは、きかいをあけると、きかいが、ひとつひとつつぎのしなければならない
どうさをしじしてくれるので、そのおんせいあんないにしたがって
やっていけばいいのでした。

でも、しようせつめいしょに、とてもすっごいことがかいてありました。
「むな毛のこい人は、そのままだと、きかいのこうかがよわいので、
毛はそってからつかう」とあったのです。

たしかにAEDのきかいのなかには
かみそりもはいっているようですが、しょうぼうしょの人は
「かみそりなんかあせってつかえないときがありますね。
そのときは、このでんきょくのシールのよびがありますから、
これをむねにはって、ベリッとはがして、そこにでんきょくをあてます、
ということでした。せいようじんの毛のこいおとこの人が、このAEDを
つかうときは、みんなベリッと毛をシールではがされているのでしょう。
わださんは、人のことなのに、「わーいたそう。」っていっていました。


それから、ぴっぷえれきばんもとってください。
きんぞくせいのもっこりくびかざりは、
うしろにずらしてください、というちゅういがありました。


AEDをみんなでつかってみたので、さいごのほうのひとは、
むねにあてるでんきょくのシールがくっつかなくなって、
くろうしていました。
それから、このAEDをつかうときは、だれひとりとして、つかっている人に
ふれたらいけないのだそうです。その人から
でんりゅうがながれてきて、いっしょにびりびりとしびれていたのでは
いけません。しびれるのは、おるがすむすのときと、
やざわのえーちゃんのうたをきくときだけで
いいのです。


ですから、AEDをつかうときには、大こえでまわりの人に「さがってください。
AEDをつかうので、この人にふれてはいけません!」と大ごえでいわなければ
ならない、ということでした。
とそういうことで、あれやこれや、4じかんのじっしゅうをうけました。


じっしゅうをうけると、しょうぼうしょから、「じゅこうしょうめいしょ」というにんていしょを
いただくことができました。どうもありがとうございました。
さいごはさすがに暑くて、しんどくてふらふらになりました。
でも、とてもいいけいけんとおべんきょうができたとおもいました。


で、こんな「かつやく」をしてしまったので、やっぱりゆうがたにねつが
でてきてしまいました。くすりをのんだところです。
おしまい。

(きょうきいたおんがく  ちじょうのほし もとのうたは、なかじまみゆきさん
 なんだけど、じっさいにうたっていたひと→ぼくのよこで、じんこうこきゅうをしていた
 かつのりくん )
 

|

« 座禅会 | Main | 直球外交とくせ球外交と »

心と体」カテゴリの記事

Comments

すごく楽しく読ませていただきました。
個人的にはいけてない消防士について
もうすこしお話が聞きたかったのですが(笑
このAEDってやつ、自分の通うジムにも
目立つところに何台も置いてあるので、
いつも「この中には毛をそる道具も入ってるんだな」と
そのことばかりが気になっているのです。
ふふふ、自分毛深好きなもので…
それから、みゆきさんの「地上の星」、
この先ずっとこの曲を聞くたびに、
1分間に100ビートで心臓マッサージ
する曲なんだと思うでしょう。
とてもいいことを聞きました。(笑

Posted by: b-minor | 07. 08. 10 PM 10:00

----b-minorさん
夏休みだったので、今日はちょっと
よいこの日記風に書いてみました。
消防士さん、眉のお手入れがすごくて
細く剃ってて、何かいかにもケアに
毎日つとめていますぅ、っていう感じ
だったんですよ。うーん、まぁこういう
のって個人の趣味が反映されるので、
たまたま謙介のいいなぁ、と思うのと
方向性が違ってた、ということなんで
しうけれど。中島みゆきさんの歌が
そんな救命の場面で役に立っている、
なんて、意外な結びつきだっただけに
b-minorさん同様よく覚えておけるんじゃ
ないか、って思います。

Posted by: 謙介 | 07. 08. 10 PM 11:04

かつのりくんの歌や、時々紛れ込んでいるオトナな文章に、思わず吹き出してしまいました。

それにしても、実習って、長いんですね。どうぞ、お体、ゆっくり休めてくださいね。

Posted by: rhino | 07. 08. 10 PM 11:59

----rhinoさん
 それがですね、俺の受けたのが4時間
講習、というのだったのですが、何とこの
講習は、時間が短いほうです、と
言われて、聞いた側はみんな、ひえええ、
と驚いていました。1日講習、8時間コース
というのもあるんだそうです。
心臓マッサージ、一体何回したのやら
分からなくなってしまいましたが。
ホント助ける側も、大変だなぁ、と
思いました。おかげさまで、ようやく
熱はさがりました。(笑)

Posted by: 謙介 | 07. 08. 11 AM 8:02

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference CPR:

« 座禅会 | Main | 直球外交とくせ球外交と »