« 検査 | Main | 「連戦連敗」を読んで »

07. 04. 24

安いものには訳がある

昨日はホントなら病院の日だったのだけど
さすがに検査入院直後なので、なし。
帰りにスーパーで食料を買う。
この日の安売りのひとつはマヨネーズらしい。
○の素のピュアなんとかっていうマヨネーズ、500グラム入りが
120円。
行った時間が遅かったので、すごいことにもう後3本くらいしか
残っていなかった。
産んで4日以内の卵しか使っていない、って大きく書いてあった。
裏の原材料見たら、安い理由が分かった。
大体さ、マヨネーズなんて、卵と酢と油と香辛料があったらできるんだけどさ。
どうして、リンゴジュースとか水あめなんかが要るんだろう。(笑)
普通に作ったらそんなもの要るはずはない。
シンプルな材料だけ使って料理を作るっていうのは、結構高くつくことがあるよね。
でも、それはごまかしてなくて、ちゃんとした材料を使うから、仕方なかったりするけどね。
前にも言ったけど、レトルトのハンバーグなんてさ、肉も確かに使ってはいるけど
半分以上が増量剤だものね。
大豆タンパク入りって言うけど、「おから」だもん。カルシウム増量って「卵の殻の粉末」だし。
だから製造原価なんて、大してかからずただみたいな値段でできちゃう。

そんなものを使わないで、例えば和牛のミンチ肉なんかを買ってきて
パン粉や卵、炒め玉葱をこねて家でハンバーグなんかを作ったとする。
そりゃ、市販のレトルトものに比べたら高かったりしてしまうこともあるかもしれないけど
でもまぁ製作者が自分で作って行ってるから、安心と言えば安心だよね。

卵だってそう。
店で売ってるプリンとか、茶碗蒸しって大抵「液卵」っていうものから
作られる。液卵は文字通り、卵をすでに割ってあって、液状になって販売されている
卵。これがすごく安い。
1トンが数千円だって、そんな原材料からプリンとか茶碗蒸しを
作って売ってる。
だから、安くできる。
家で自家製になると、ちょっとそうはいかない。

栄養士の友達は、やっぱりあんまり安いのは、ちょっとねぇ、、
理由があってそうできる訳だから、、
買う前に考えたほうがいいよ、と言ってた。

これだけ品質表示をあれこれ言ってても、まだ消費者から見て
きちんと徹底されていないことってあるよね。
アルゼンチンとか、ブラジルから船で運ばれた塩が
最後に精製されるのが瀬戸内海の島だ、というだけで
○方の塩って売られてたり。(笑)
あれ、南米のお塩です。
だから、別の塩の会社が売ってる袋に
「100パーセント国産で作りました!」
って書いてあるのは、その○方の塩に対する皮肉だったりする。(笑)
国産牛ったって、最後の一定期間日本で育てたら、生まれは
外国産でも国産牛になるしねぇ、、
(和牛は日本で生まれて、日本で育って、、最後も日本で、、だけど
国産牛は違う)
何だかまだよくわかんない品質表示があれこれあったりするけどねぇ、、。
そう思って、スーパーの陳列ケースの前で、ボーッとする謙介なのでした。
ちゃんちゃん。


(今日の文章、見たら、途中不完全なまま表示になっていました。
 不完全な状態でアップしてしまい、ご迷惑をおかけしました。
 確認して再度アップしなおしました。どうもすみませんでした。)

|

« 検査 | Main | 「連戦連敗」を読んで »

くらしのこと」カテゴリの記事

Comments

こんにちは。

マヨネーズ…
うちの近くにレストランなどの飲食店向けにある食料品卸屋があるんですけど、
そこででっかいマヨネーズが売ってるんですね、で、その値段が3種類ほどあって、
それぞれにクオリティの差があるらしいので、試しに一番安価なやつを買ってみました。
結果…これはマヨネーズではないです…ね。
まずい油の匂いでげんなりでした。(笑
店に売っているすべての食品をすべて駄目だと言ってしまえば
ほんと何にも買えなくなってしまうわけで、
そのあたりのこちらの知識の兼ね合いでもって、
ほどよく吟味してゆきたいですね。
んー難しい。。。

そんなわけで、
僕は今、買ってきた野菜なんかには、
マカダミアナッツの油と岩塩なんかで
食すのが好きです。
自分で石けん作ってるもんで、オイル類はうちにたんまりなものでして。。。(笑

Posted by: b-minor | 07. 04. 24 AM 8:55

----b-minorさん
 安いから、といっても、原材料が
粗悪なために安いのか、賞味期限ぎりぎり
になったので、一気に値段を下げたのか、
新商品販売のために、旧の商品が廃番に
なって、、、と理由はさまざまですよね。
で、おまけに消費者が知りたい情報に限って
企業は黙ってて何にも言わなかったり
するんですよね。ホントに困ったことです。
 とはいえ、値段が安かったら、、つい
っていうこともあって。(笑)
 お話のように、こちらの知識の兼ね合い
の中で、なんとなく「これはオッケーかな。」「こっちはダメ。」っていう判断を
下していくことになるのでしょうね。だけど、毎日の生活の中でそういうことに関心を持って真摯に見ていたら、そんな判断も
あながち外れないで、大体いいところに
落ち着いているんじゃないでしょうか。(笑)

Posted by: 謙介 | 07. 04. 24 PM 12:14

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 安いものには訳がある:

« 検査 | Main | 「連戦連敗」を読んで »