« タツタってカタカナで書かれると哀しい。 | Main | チンドイヤギ(珍島物語) »

07. 04. 18

自分が言ったことの責任は?

今年は選挙の年、ということで、いろいろな人のブログを読んでいると
管理人のそれぞれの考え方とか、自分が支持している立候補者への
考えが書いてあって、ああ、こういう考えで支持してるんだ、っていう
ことがわかって、それはとても参考になった。

そうして選挙があって、結果が出ることになる。
だけど選挙だから必ずしも自分が支持していた候補者が当選するとは
限らない。落選することだってもちろんある。
それは選挙の結果だし、選ぶというのが選挙の目的なのだから、そういう結果でも
仕方はない、とは思う。

だけど、俺がちょっと「?」に思うのは、選挙前にあれほど
入れ込んで支持の言葉を書いていた人が
応援していた候補者がたまたま落選してしまったら、
そのことについて何の言葉もなくて、さっと掌をかえしたみたいに触れないで、
全然違う方面に話題を向けてしまう、っていうの。

どうしてなの?

終わったら、ハイ、次なんだろうか。
事実として落選はした、けど、少なくとも自分はその人を応援していた
わけなのだし、だとしたら、落選したその人への何がしかの思いとか、
自分なりの総括だって、ちゃんとあっていいと思うんだ。
いや、当然あるべきだと思う。
だってさ、それが自分の言ってきたことに対する「オトシマエ」をつける、って
いうことじゃないのか?


今度5月にね、俺の学部の時の指導教官がある学会で発表をすることに
なったんだ。
それで、俺、その学会の会員だから、行って聞く資格はあったんだけど
ホラ、身体の調子がこんなだからさ、「多分行けない、って思います。」って
お詫びのメールを送ったの。
その時に、実はもうひとつ報告することがあってね。
何年か前に俺が書いた論文を、その指導教官の知り合いのある大学の
センセイに送った、もちろん俺の指導教官がまぁ送ってみたら、と
口ぞえしてくれたんだけど。そうしたら、その送った別の大学のセンセイから
程なく手紙が来て、「今は忙しいけど、仕事が一段落したら見せてもらって
必ず返事をします。」という返事だった。それから幾星霜(笑)  もう5年くらい
経ったけど、いまだにお返事無し。そのことをまぁ指導教官が口ぞえしてくださった
から、そういう状況です、という報告もあって一応、メールで知らせた。
指導教官からは「まぁ質問いっぱいされたりしたら、うっとうしいと思ってあんたを
敬遠したんと違うかなぁ。」という返事だった。


まぁ、俺も、無視されるなんていうこともよくありはするけど。
だけどさ、言葉を研究してて、それを専門って一応看板ぶら下げている
人間がさ、自分の言った言葉にウソをついたらいかんやろ、って思った。
そのセンセイ、もちろん大学の教授でさ、いろいろと専門分野の論文も書いてる、
おえらいセンセイだけど、
自分が、「お返事必ず書きます。」、って言ったくせに
いい加減なごまかしを適当にしているんだね。
そういうの、ひとりの人間として、その人を見たらどうだろう?
人として、まっすぐにその人の内面を見たらどうだろう?

言葉を勉強してきた俺がこんなこと言うの、本当はすごく情けないんだけど
そういう人を見ていたら、「人間、あれこれとその人が言った言葉よりも、
その人がやってきたことを黙って見てみたら、その人の真実が分かる。」って
いうことだよなぁ、、って改めて思った。


人間生きてるんだから、考えだって変わっていくことだってあるだろうさ。
自分を取り巻く状況がきつくて、結果的に自分の思う方向とは違うように
なった、とか、考えを変えないと立ち行かなくなった。だから、
どうしても前言とは違ってしまうことになっちゃった、っていうことだって起こり得る。
そういう仕方がないことだって生じるだろう。それは俺だって理解できる。
だけどさ、一度そういうふうに「あなたの論文は必ず見てお返事をします。」って、
俺に向かって意思表明したのであれば、できないのはどうしてか、ちゃんと説明を
してから、次に行けよな、って思う。ずっと逃げっぱなしでいいのか? きちんと立ち止まって
その違ってしまったことを、説明する、っていうのが大人の責任って
いうものじゃないのか?

ましてや、言葉を遣っている人間が、黙って逃げ去るようなことを平気でしていて、
その程度の了見でいいのか?
うちのねいちゃんに言ったら、「そんなおっさん、ちんちんの周りに
いまだに毛が生えてへんのよ。おっさん子どもよ。」って言って笑った。

このセンセイ、自分の言葉を誤魔化すばかりで
人生終わりまで行くのだろうか?
自分のポリシーをコロコロ変える人間なんて、少なくとも、俺は信用できない。

だけどこういう人って、多分これまでもいつもそうだったんだろうね。何か
自分がやばくなったら説明せずに逃げてしまうか、それでも追及されたら
逃げるのが悪いのか? とか何とか居直ってさ、、。
それで、またこっそり別の場所に来て、また同じふうなことをして、
またやばくなったら逃げて、、。ずーっとその繰り返し。
結局のところ、そんな人って、自分のことだけが可愛くて、相対的に他者の入る余地なんて
はなから無いのかもしれない。


適当な冗談めかしたことだったらいいんだけどさ、
政治的なこととか、自分の意思とか約束を言葉に出して言う、っていうのは
やっぱり意味の重さが違うように思う。
自分の周囲にもそんなことがあったし、、ブログでもそういうのが
多いみたいな気がしたし、、。
今日は選挙が終わって(というかまだ前半だけど)思ってたことを
ちょっと書いてみた。


(今日聴いた音楽 ショパン作曲 夜想曲 第4番 ヘ長調
 ピアノ演奏 遠山慶子 1996年 ウィーンにおける録音。
 楽器はベーゼンドルファーのインペリアルだそうです。)

|

« タツタってカタカナで書かれると哀しい。 | Main | チンドイヤギ(珍島物語) »

おもうこと」カテゴリの記事

Comments

無責任と言うか…ころころ変わってしまったり、平気で忘れたり無視するのは、結局の所、自分の出世とか知名度とか物質的な価値観(肉体も物質)しか考えてないのかもですね、そう言う人達。自分が可愛いのはわかるけど、無視は、愛の電池の欠落かもです。
う〜ん。

Posted by: holly | 07. 04. 21 AM 1:03

----hollyくん
 結局のところ、その人の考えの中に客観性といったような、他者の入る余地のない、っていうことで、どこまでも自分、っていうことしか問題の中にないのかもしれません。だから、そういう人とおつきあいしようとしても、向うは自分と、自分の意識の延長線でしか興味がないから、相手の意識を忖度することもなくて、うまくいかないでしょうね。その繰り返しかもしれません。
 やっぱりつきあいって、自分の意見も言うけど、相手の考えも一旦自分の中に入れて
考えた上で答える、っていうことがないとなぁ、って思います。
 大学のセンセイで、専門で言葉の意味の研究をやってて、自分の言葉にウソをついていたんではねぇ、、言行不一致って言われても仕方ないですねぇ。まったく。

Posted by: 謙介 | 07. 04. 21 PM 4:01

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 自分が言ったことの責任は?:

« タツタってカタカナで書かれると哀しい。 | Main | チンドイヤギ(珍島物語) »