焼き場のうどん屋
このあいだ、このブログ「終着までは、、」によくコメントをくださるIkuno Hiroshiさんが
彼とのデートの締めにうどん屋に寄った、ということを書いておられた。
次の日実家に戻っていたので、うどん屋に行こう、と思って、早速。
とは言っても、近所、歩いて行ける範囲にうどん屋は3軒あって、
どこもおいしい。
だけどこの日は、たまたまいつも食料調達に行く「委佐子の店」へ行くという
買い物もあったので、「委佐子の店」の隣のうどん屋に行くことにした。
これがそのうどん屋。
こんなのがこの辺りの普通のうどん屋。
それからもうひとつ。この辺では普通のことなんだけど、
大抵のうどん屋、店の名前は地元の人もほとんど知らない。
映画UDONの中でも、取材する小西真奈美が郵便局の配達係の南原くんに
「店の名前は?」と尋ねているシーンがあった。
聞かれた南原くんは「店の名前?」って困ってた。で、結論は「名前や、無いわ。」
と言っていたけど、本当にその通り。(笑)
上のうどん屋の写真を見て欲しい。うどんののれんは掛かっているけど、
店の名前なんてどこにもないでしょ。
これでも最近はのれんが掛かっているから、
よそから来た人にも、まだ一応うどん屋、という判断はできるようになった。
だけど、最近までそののれんでさえ無かったもの。
だから近所の人は分かるけど、うどんツアーなんかに来たよその人は
「うどん屋はどこ?」 というさっぱり分からない展開になる。(笑)
ちょうど行ったのが11時58分
うどん屋に行くには最適な時刻。(笑)
久しぶりにこのうどん屋に行ったら、
中が少し変わっていて、ちょっとびっくり。
うどんの麺を作る部分は変わっていなかったんだけど、
上に載せたり一緒に食べるコロッケとかかきあげとか
野菜の天ぷらを以前は、どこかで仕入れてきて
それを並べて売っていたのだけど、
今回行ったら、何とひとり揚げる専門の係のおばちゃんがいた。
その人に、ちくわ、とかカボチャ、って言ったら、揚げてくれて
熱々が食べられる、というふうに変わっていた。
思わず「揚げもん係ができたんですね。」と言ったら
「そうなんよー。あ、もうすぐちくわが揚がるけど、どう?」
「あ、はいはい。」と言って、うどんの上に熱々のちくわの天ぷらを
載せてもらう。
ちくわを載せたら、うどんのつゆでジュッ、っという音がした。
写真を撮ろうか、と思って、デジカメを出したら
「何しよんな。観光客みたいなことしてからに。
ちくわが冷めるし、うどんが延びるけん、さっさと食べまい。」
と言われてしまったので、ご助言通りさっさと食べることになり
肝心の画像はありません。(笑)
先日、うちのオヤジ、知り合いの人のお葬式にある場所に行ったとか。
それで、告別式が終わって、タクシーで焼き場まで一緒に行ったんだそうな。
その喪主の方が、「どうぞお食事が用意してありますから。」と
言ってはくれたのだけど、食事をもらうまでの親しい間ではなかったので
近くに出て何か食べ物屋でも、、と思ったら、そこにうどん屋が
あった、とのこと。
で、入って食べてみたら、それがびっくりするようなおいしいうどんだったとか。
で、さっきも言ったみたいに、地元の人間しか行かないうどん屋なんて
店名はないから、
とりあえずつけた名前が「焼き場のうどん屋」。
大抵場所とか、うどん屋やってる店の人の姓がうどん屋の屋号に
なるから、まぁそういう呼び方になった。
今度連れていってやる、と言うんだけど、是非近いうちに。
ただしお葬式は無しで、純粋にうどん屋だけの探訪を、と思っている。
今日はメートル法施行記念日なのだそうで。
(今日聴いた音楽 荒井由実 瞳を閉じて 1974年発表 アルバムMISSLIM収録
ユーミンの歌の中でも好きな曲のひとつ。実は今日は朝からこの曲がずっと
頭の中で鳴っていて、、うーん。ジャズの次はこれなのだろうか。 笑)
「くらしのこと」カテゴリの記事
- 腕時計(2011.07.11)
- 筋トレ評論家にでもなれってか。(2009.08.17)
- イミダゾール・ジ・ペプチドの摂取について(2009.08.03)
- ホテル仕様のタオル(2009.03.19)
Comments
近所に歩いていけるおいしいうどん屋さんがあるなんて、いいですね。
揚げ物を載せたときのジュッ、で、お腹がグウッとなりそうでした。
夜中に読んじゃいけませんね。(笑)
カレンダー、ハングル表記になってますね。
すよいる、だの、おふ、だのがなんだか嬉しいです。(笑)
Posted by: rhino | 07. 04. 11 PM 11:41
----rhino さん
俺がこの間見たUDONのDVDもそうだったんですが、夜中に食べ物関連の雑誌とか映画を見るのは、ホントいけません。(笑)と、
いうことは分かっていながら、つい、、って見てしまうんですけどね。(笑)
また、ハングル表記に変えてみました。
あ、もういちょんちるにょん、さうぉる、いーしびぃいるになりましたね。(笑)
Posted by: 謙介 | 07. 04. 12 AM 12:02
・・・呼びました?(笑)
焼き場のうどん屋って・・・すごいインパクト!
万が一観光客向けに有名になっちゃったら,ぜひその名で!
瞳を閉じて,とくると,「君を描くよ」としか続かない不憫なヤツです(苦笑)
Posted by: Ikuno Hiroshi | 07. 04. 12 AM 12:38
----Ikuno Hiroshiさん
へへへ。だって、うどんおいしそうだったもの。(笑)そうなんですよ。店の名前って、「○○橋のうどん屋」とか「新聞屋の裏の店」とかいうふうに場所で言ったり、店主の苗字で言ったり「高橋」とか「丸山」みたいに、言うことが多いです。うどん屋だって、屋号なんかつけてないし、、だから、たまによそから来た人が「おいしいうどん屋教えて。」って言われて、店の名前で、、絶句したりします。誰も知らないんだもん。(笑)きっと焼き場のうどん屋も、店主の苗字くらいでは呼ばれていると思うのですが、、何せ看板がないので、、よく分かりません。それでは近いうちに「瞳を閉じて、、君を描くよ。」ツアーをしてみたい、と思います。
Posted by: 謙介 | 07. 04. 12 AM 6:23
勤務先が建築業と不動産業をやっているのですが、尺貫法が生きています。
工務の人は「坪単価30万で4寸柱を使用。掃きだし窓は一間幅」が日常会話ですね。
職人さんにはメートル法はピンとこないみたいです。
Posted by: yasu | 07. 04. 12 PM 11:43
----yasuくん
そうですよね。建築業界では、今も普通に尺貫法ですよね。紙だって、A3 とかA4っていったサイズはドイツのものを持ってきているんだけど、Bのつくサイズは、美濃和紙のサイズなので、日本の尺貫法から割り出した紙のサイズだ、って以前紙屋さんで聞きました。テレビの画面のインチとか、石油のバーレルとか、鉛筆のダースとか。考えたら、われわれって、あんまり意識せずに結構いろいろな単位を使ってるんですよね。(笑)yasuくんの書き込みでそんなことにふと気づきました。どうもありがとうございます。
Posted by: 謙介 | 07. 04. 13 PM 1:46