« ちらしずし | Main | ちるせぎや »

07. 03. 13

わかってください

朝、今度の送別会の幹事の人が「ちょっと書いてよ。」と言ってお包みを7つ
持ってくる。今年退職する人のお餞別の表書きを書いてね、とのこと。
こんどの送別会は○○○ホテルのビクトリアルームだからね。
ビクトリアルーム?
そう。なかなかにゴージャスなお部屋。
でも、そのビクトリアかエリザベスか知らんけど、出てくるお料理は
鯛のがぶと煮とか海老のてんぷらなんて言うんちゃうの?
違うわ。今回は全部西洋料理。
ふーん。
「ちょっと期待してね。」
「まぁ、、楽しみにさせていただきます。」と平板なアクセントで俺は答えておいた。

そうこうしていたら今度は感謝状の賞状も書いて、と別の人が持ってきた。
今回の賞状は、名前と日付だけでなくて、感謝状の文章全部「感謝状」という
冒頭から、名前、中の文章、平成19年3月30日という日付から
渡す人の名前まで全部筆で書かないといけないので、ちょっと大変。

と、そのとき、
別の同僚が本を運んでちょっと移動させてくれないかしら、と言ってきた。

重いものを持った後は、筆を握って文字なんて書けないんだよ。
腕の筋肉がへろへろになって、字を書くときに力が入らないから。
だけど、筆で字を書く習慣のない人には、そんなことが分からない。
てか分かってもらえない。

実はこれとおんなじことが前にもあった。(もちろん相手は別の人だったん
だけど。そのときも分かってもらえなかった。)

「申し訳ないけど、今から字を書くから、荷物運びはできない。」
と俺ははっきり言った。
「ちょっとのあいだだけなの。」
どうやら彼女は、「重さ」じゃなくて、「拘束される時間」のことを思って俺が言った、
と思ったらしい。

「違うんだ。重い物を持った後は、筋肉がへろへろになって力が集中できなくて
字が書けないから。」と言った。
「頼むわよ。ね、お願い。」って更に言う。俺の言ってることが分かってもらえなかったみたいだ。
「あのね、さぼるとか、本の移動をしたくなくて言ってるんじゃないの。俺ね、
今から、この感謝状と、のし袋書くの。」

「分かるわよ。」
「時間がないから、断ってるんじゃないんだ。あのね、筆で字を書くときに、
重い物を持った後に、筆で字を書こうとしても、筋肉がへろへろで
字を書くように集中できない状態になるの。重い物を持った後では、
字が書けないの。書いた後なら手伝えるけど、今は無理。」
そこまでかみ砕いて俺は言った。
「そんなものなの? 」と彼女は言う。どうも俺の話を理解しようという気は
さらさらなくて、「手伝えない」の部分だけ悪くとったみたいだった。

「そんなこと、筆を持たない人には分からないだろうけど。」
こちらも分かってもらえないので、ちょっとムッとして
言った。

こういうこと、って結構あるんだ。
筆で字を書かない人は、字なんていつだってささっと、と
書けるじゃないか、って普通に思ってるらしい。
実は、こういうこと、毎年何度かあるんだ。

だけどさ、何の仕事でもそうだと思うけど、準備とか
それまでのコンディション作り、っているじゃない?
歌手の人だったら、歌う前には、ストレッチとか発声練習とかさ。
スポーツだって、いきなりはしないでしょ? ねぇ。
ストレッチとか、準備のためのいろいろなことをやって、
それで、ようやっと練習をするよね。
「ストレッチなしで、いきなり走り高跳びしろ、って言われて、
跳べる?」それとおんなじことだよ。

スポーツとか歌なら、そういうことってすぐに理解してもらえるんだけど、
字なんて書くのは、すぐにさささっと、書いておしまい、
って思ってる人が結構多かったりする。
字を書くのだって、それなりの準備とか、段取りがいるんだよね。


まぁ俺の場合はそういうことが分かってもらえなかったんだけど、
みんなだって、仕事の中でそういうこと、って結構あるんじゃ
ないだろうか。
ほかの人は、そんなこと簡単にできるでしょ、とか思ってるんだけど、
実際はそうじゃなくて、いろいろと段取りが必要で、、
それは他の人にはなかなか理解してもらえない、っていうこと。

まぁちょっと強く言ったので、本の移動はほかの人のところに仕事が
行ったようだった。
俺のほうは先にのし袋を書いて、(こちらはさっさと書けた。)
感謝状は、賞状用紙の中に字配りを考えたり、字の大きさを考えたり
して草稿を作って、それから書いたりしたので、2時間くらいかかってしまった。
賞状1枚書くにも、なかなか大変なんですよ。(笑)
まぁそんなこと、大抵の人にはわかってもらえないんだけど。


昼休みにネットのニュースを見ていたら、高知龍馬空港で
飛行機が胴体着陸した、っていうのがトップニュースだった。
事故を起こした機種の飛行機って、もうしょっちゅう故障してるやつ。
今回みたいに車輪が出ませんでした、とかどこかの異常を知らせる
ランプがつきましたから引き返しました、とか。この飛行機四国便に
使われることが多い上に、しょっちゅう故障してるから、もう何度
そんなニュース見たことか。
これだけ故障しまくるんなら、もういい加減使うのやめたら?
って思っちゃったけど。


だけど、高知の空港ってさ、いつだったか今後は、高知龍馬空港と呼ぶ
っていうことにしてたんじゃなかったのかな? 
今回のニュース見たら、地元の高知新聞までもが、単に「高知空港」って
表記したあったけど、
もう坂本さんの名前、つけて言うのやめたの?

(今日の朝から頭の中で鳴っている音楽 愛の水中花 歌 松坂慶子 
 ちなみに作詞は五木寛之ですねぇ。 しかし、あの頃の松坂さん
 と今の彼女の体形、、隔世の感がありますねぇ。バニーガールの
 役でしたもんね。 土曜の晩の彼女からはねぇ、、。うーん。
 1979年)

|

« ちらしずし | Main | ちるせぎや »

くらしのこと」カテゴリの記事

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference わかってください:

« ちらしずし | Main | ちるせぎや »