« 「山」は越えたって | Main | さくら、咲く前に »
Ikuno Hiroshiさまからご質問がありましたので。
こちらが関西に多い道明寺粉を使った桜餅
で、この下のものが、小麦粉クレープ風の関東に多い桜餅
向島の長命寺の桜餅は桜の葉をゴージャスに3枚も使ってて、 中のクレープ部分が見えにくいので、見やすいこちらの写真にしてみました。
こんなふうに関西風と関東風では違うようなんです。
だけど、じゃあ日本のどの辺りが桜餅、関西風と関東風の境界なんだろう? (笑)
07. 03. 10 in くらしのこと | Permalink Tweet
・・・なんすか,これっ!
なんとなんと。 あずまではこれを「桜餅」といわしゃりますのか? もしや餡も粒餡ではおじゃりますまいなぁ? いやいや,まことまろごときの思いおよぶところではおじゃりませぬのぉ・・・ほーほっほっほっ
・・・すみません,一瞬烏丸少将の霊が憑依したみたいです(笑) しかし,桜の葉を3枚も使うなんて・・・くどいというか品がないなぁ。 (間違いなく関東の人を敵に回したぞ,と 爆笑)
Posted by: Ikuno Hiroshi | 07. 03. 10 AM 1:35
----Ikuno Hiroshi さま
関東の人は、関西の道明寺スタイル(なんていうと別の、、 想像をしてしまいますが。笑)の桜餅をヘビーだとか重たそうで嫌、 というし、関西の人は、あんなもの貧相な感じがして、食べた気が しない、という話を聞いたことがあります。 まぁそれぞれ自分が食べてきた、とか自分の育った 文化圏で見て慣れているのが、どうしたって 好みになっちゃいますからねー。それぞれのところで それぞれの味があるんだ、というところで 謙介は措いておこうっと。(うまく、逃げたなー 笑)
Posted by: 謙介 | 07. 03. 10 PM 12:45
ふははは。坂東の田舎ザムライには焼皮に巻かれていてこそが「桜もち」なのじゃ (だいたい「長命寺」なんて呼び方も、きのう知りました笑。「道明寺」でないのが「桜もち」)。皮だけでもオイシイのじゃ。皮ばっかり食べちゃって親に怒られたりしたものじゃ。
「柏もち」も上方では糒で作られてるんですか?
Posted by: 黒須 | 07. 03. 10 PM 1:58
----黒須くん しかし、長命寺といい道明寺といい、どっちもお寺関連 というところがおもしろいですね。 皮ばっかり、っていうの、中のあんこは、べちゃっとしてるから 嫌、って拒否したのですか? 柏餅は、団子の粉だから多分米の粉を使って作ります。 中のあんこはこしあん、つぶあん、それから京都に行くと 味噌あん、っていうのもあるけど、味噌あん、、っていうとまた Ikunoくんに何か言われそうですね。
Posted by: 謙介 | 07. 03. 10 PM 7:21
実は味噌あんは意外に好きだったりします(笑) こないだ,こちら(沖縄)の伝統菓子「こんぺん」っていうのを食べたら,中にほんのり薄味の白味噌あんが入っていて,ほんわかしちゃいましたよ(微笑)
確かに道明寺系桜餅は,ヘビーといえばヘビーかも。一度に一個食べれば充分ですね,お薄があっても(汗)
Posted by: Ikuno Hiroshi | 07. 03. 10 PM 11:57
-----Ikuno Hiroshi さま そうですか。沖縄のお菓子というか、おかあさんが子どもに 作ってあげる素朴なお菓子の中に、甘みで味噌を使ったの、 ってありますもんね。それになじみやすい味ですし、、。 関西の桜餅は、重いですよね。 だけど、今日近所のスーパーに行ったら、おばちゃんが 「私や、食後のデザートで桜餅いっぺんに3つくらい食べるわ。」 と豪語されていたのを小耳にはさんで、思わずそのおばちゃんの 顔を見てしまいました。食後のデザートだそうで。何かごはんを 食べて、その後に、、だって。それも3つ。恐るべし。
Posted by: 謙介 | 07. 03. 11 PM 12:44
Name:
Email Address: (Not displayed with comment.)
URL:
Remember personal info?
Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.
Comments:
Listed below are links to weblogs that reference 桜餅二態:
Comments
・・・なんすか,これっ!
なんとなんと。
あずまではこれを「桜餅」といわしゃりますのか?
もしや餡も粒餡ではおじゃりますまいなぁ?
いやいや,まことまろごときの思いおよぶところではおじゃりませぬのぉ・・・ほーほっほっほっ
・・・すみません,一瞬烏丸少将の霊が憑依したみたいです(笑)
しかし,桜の葉を3枚も使うなんて・・・くどいというか品がないなぁ。
(間違いなく関東の人を敵に回したぞ,と 爆笑)
Posted by: Ikuno Hiroshi | 07. 03. 10 AM 1:35
----Ikuno Hiroshi さま
関東の人は、関西の道明寺スタイル(なんていうと別の、、
想像をしてしまいますが。笑)の桜餅をヘビーだとか重たそうで嫌、
というし、関西の人は、あんなもの貧相な感じがして、食べた気が
しない、という話を聞いたことがあります。
まぁそれぞれ自分が食べてきた、とか自分の育った
文化圏で見て慣れているのが、どうしたって
好みになっちゃいますからねー。それぞれのところで
それぞれの味があるんだ、というところで
謙介は措いておこうっと。(うまく、逃げたなー 笑)
Posted by: 謙介 | 07. 03. 10 PM 12:45
ふははは。坂東の田舎ザムライには焼皮に巻かれていてこそが「桜もち」なのじゃ (だいたい「長命寺」なんて呼び方も、きのう知りました笑。「道明寺」でないのが「桜もち」)。皮だけでもオイシイのじゃ。皮ばっかり食べちゃって親に怒られたりしたものじゃ。
「柏もち」も上方では糒で作られてるんですか?
Posted by: 黒須 | 07. 03. 10 PM 1:58
----黒須くん
しかし、長命寺といい道明寺といい、どっちもお寺関連
というところがおもしろいですね。
皮ばっかり、っていうの、中のあんこは、べちゃっとしてるから
嫌、って拒否したのですか?
柏餅は、団子の粉だから多分米の粉を使って作ります。
中のあんこはこしあん、つぶあん、それから京都に行くと
味噌あん、っていうのもあるけど、味噌あん、、っていうとまた
Ikunoくんに何か言われそうですね。
Posted by: 謙介 | 07. 03. 10 PM 7:21
実は味噌あんは意外に好きだったりします(笑)
こないだ,こちら(沖縄)の伝統菓子「こんぺん」っていうのを食べたら,中にほんのり薄味の白味噌あんが入っていて,ほんわかしちゃいましたよ(微笑)
確かに道明寺系桜餅は,ヘビーといえばヘビーかも。一度に一個食べれば充分ですね,お薄があっても(汗)
Posted by: Ikuno Hiroshi | 07. 03. 10 PM 11:57
-----Ikuno Hiroshi さま
そうですか。沖縄のお菓子というか、おかあさんが子どもに
作ってあげる素朴なお菓子の中に、甘みで味噌を使ったの、
ってありますもんね。それになじみやすい味ですし、、。
関西の桜餅は、重いですよね。
だけど、今日近所のスーパーに行ったら、おばちゃんが
「私や、食後のデザートで桜餅いっぺんに3つくらい食べるわ。」
と豪語されていたのを小耳にはさんで、思わずそのおばちゃんの
顔を見てしまいました。食後のデザートだそうで。何かごはんを
食べて、その後に、、だって。それも3つ。恐るべし。
Posted by: 謙介 | 07. 03. 11 PM 12:44