« ケーキ作りとエロDVD | Main | 怒っている二人 »

07. 02. 21

お米をめぐる話

ちょっと前にも話をしたんだけどさ、去年15年間使ってきた
電気炊飯器がとうとう壊れてしまって、スイッチを入れても
作動してご飯が炊けなくなってしまった。まぁすでにこの炊飯器、
ふたが壊れてて、もう何年も前から、それでも何とかごまかし
つつ使ってたんだけど、とうとうコンセントを差し込んでも
電源が入らなくなった。17年も前の炊飯器、修理に出したって
部品なんてないだろうし、あちこち壊れてるし、
っていうので、ついに去年、新しいのに買い換えた。


それがさ、今度の炊飯器って、ものすごくクセのある機械
だ、っていうことが分かった。
前の炊飯器って、結構水加減を微調整できたんだ。
ちょっと水を少なくしてかために炊こう、っていうことも
できたし、いい加減にしか炊飯器内側の目盛りを見ていなくて
少々水が多かった、っていうときでもビチョビチョにならずに
ふっくら炊けていた。それは無洗米でも全然かわらなった。
ところが、今度の炊飯器って、少し水を減らして炊くと
たちまち水不足で、芯のあるご飯が炊き上がってしまう。
で、水が多かったりすると今度はリゾット状態。
だからファジーというかケンチャナヨというか、
少々のゆとり幅、っていうのが全くない。


もう水加減をものすごくシビアに厳密に見て、目盛りに
あわせて水の量をぴたっと調節しておかないとおいしい
ご飯にならない。前の炊飯器なんて、無洗米でも
普通のお米でも水の分量は同じで炊いて、全く問題は
なかったのに、今度は無洗米だと水の量を1割増やさないと
いけないらしい。すごく厳密。

ところで
お米とか、お茶の葉とか海苔って、ホント値段だけのことは
あるって思う。安いやつはそれだけの味しかしないし、
お金を出したら、出した分だけ、なるほどな、っていう味だしね。
お米のあまりにまずいのは、、食べてて、こんなお米、さっさと
酒にでもしてしまえ! って思う。

大吟醸の原料のお米なんか、普通に炊いたら、あまりに
まずくて食べられないお米だよ。だからお酒造るときに
酒造会社って大抵言ってるでしょ。精白度数を上げました、って。
精白をたくさんやらないと、使いものにならないボロのお米だから
あんなことをするんだもん。
おいしいお米だったら、お酒みたいな加工用に
使わないで、さっさと食べてますって。(笑)


うちは、オフクロの知り合いの農家の人にお米を分けて
もらって、玄米のまま貯蔵庫に入れて保存している。
で、まぁ1回5キロくらいずつ、これまた近所にある
コイン精米に行っては、お米を精米してくる。

田舎には道端に小さな小屋があってそこに○セキとか
○ボタと言った耕運機の会社が精米機を据え付けている。
100円を投入したら、10キロ分、8分づきとか普通とか上白米
とか好みに合わせてお米を精米できる。
俺のほうの田舎って、お米屋とかスーパーでお米を買う、
より知り合いの農家から直接玄米でお米を買って
それを必要に応じて精米しては食べる、っていう
家が結構多い。


俺がたまにお米の袋を抱えて精米所に行くと
誰かが精米しているか、俺がしていたら後に誰かが
来る。だから結構このコイン式精米って需要があるようだ。
多分商売として成り立っていると思う。まぁ田舎ならではの
機械だよね。こんなもの、心斎橋とか渋谷にはないもの。


で、お米。
もうずーとそこのお米を食べ続けているのだけど
3年ほど前にはっきりお米の味が変わった。
もちろん農作物だから年によって品質が変化するのは
当たり前ではあるし、さっきも言ったけど、お米なんて水加減で
炊けた状態も変わってくるから、そうした水加減かな、
って思ってたんだけど。
ある日、オヤジが、朝食の時に、「お米の味が変わったな。」
とポツリと言った。
「あ、そうだったんだ。」とそのときみんなそう思ってたことを
白状した。
オフクロが、「多分、I坂さん(お米を買っている農家)のとこ、
息子さんがお米作るようになったから、と違うかなぁ。
おっちゃん引退しはったから。」と言った。
そうか、代替わりで味も変わったんや。
お米の味が変わった謎が解けた。
作る人の個性が、作物にもはっきり出るんだ、って
改めてはっきりと分かった。
なるほど なるほど。

(今日聴いた音楽  Rain歌 
ふぁそんえそ おん なむじゃ  くむそんえそ おん よじゃ  
「火星から来た男 金星から来た女」だって。
しかしすごいタイトルですねぇ。 笑 
アルバム Rain2 2003年 から)

|

« ケーキ作りとエロDVD | Main | 怒っている二人 »

くらしのこと」カテゴリの記事

Comments

謙介さん美味しいお米食べてそうですね。
家の炊飯器、次に壊れたら少し、よさげなの買ってみようかな、
お米のすごいいいやつも、家のようなそれなりの米も、少しは美味しく炊けるかな…。
家電店に行くと、いろんな炊飯器があって、どれがいいやら、さっぱりな僕です。
>^_^<

Posted by: holly | 07. 02. 21 PM 10:08

------hollyくん
 俺も最初家電の量販店行って、どれ選ぼう、って
立ち尽くしました。(笑)それで、炊飯器はネットに出てる
ユーザー評価なんかを参考にしました。
 お米とかお茶とか海苔って、いろいろなところで売ってますけど
値段はただじゃない、っていうのがいろいろ試した感想です。
安いものは、やっぱり安いだけの味でしかないし、お金を
その分張り込んだら、張り込んだだけのおいしさ、っていうのは
あると思います。
 お米、スーパーとかお米屋さんに最近はいろいろと並んで
いますよね。(いろいろありすぎで目移りしそうですけど。笑)
あんなのを少量ずつ買っていって、自分の舌に合う
っていうのを見つけてみるのもいいんじゃないですかね。

Posted by: 謙介 | 07. 02. 21 PM 10:28

謙介さん
 
 こちらには初めて書き込みさせていただきます。
お米、うちでは万古焼き(三重の四日市)のごはん鍋で
炊いてます。
 去年、韓国に行った時、アンドンで食べた五穀米が美味しくて
五穀は難しいので二穀(粟ときび)で頂いてます。
また韓国行きたくなっちゃった^^

Posted by: yoko | 07. 02. 22 PM 4:05

-----yokoさま
万古焼、そうそう四日市ですね。すごく丈夫な焼き物ですよね。
万古といえば、赤い朱泥の急須なんかもありますよね。
俺の実家の土鍋も万古焼だったと思います。
土鍋のほうが、火加減の調節もできるし、熱源のまわり方
とかで言ったら、おいしいご飯が炊けるよ、って聞きました。
いいなぁ。
安東で、五穀米を召し上がられたのですか。
俺も麗水(ヨス)っていうところに行く途中で、安東、寄ったこと
思い出しました。あそこ、作家の立原正秋が子ども時代を
過ごした街だそうですよ。俺も行きたくなってしまいました。(笑)

Posted by: 謙介 | 07. 02. 22 PM 10:46

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference お米をめぐる話:

« ケーキ作りとエロDVD | Main | 怒っている二人 »