るんるんるん。確定申告に行ってきた。
今日は、病院に行く前に税務署に。
去年までは、がんセンターと税務署がすぐ近くで
先にがんセンターに行き、受付を済ませてから
待ち時間の間に税務署に行く、なんていうことが
できて(だって俺の主治医2時間待ちなんてざら
だったから。看護士さんに待ち時間を聞いて、その間に抜けて
行っていた。笑)とても便利がよかったのだけど、去年の4月
にがんセンターが郊外に移転してしまったので、ついでに
ということができなくなった。
土日で医療費領収書の資料を全部作っておいた。
病院の領収書、薬局の領収書、領収書のない交通費関係の一覧表
領収書とつきあわせていく。
と、こ、ろ、が、
何度やっても計算が合わない。
薬の領収書と薬局で作ってもらった
支払い一覧表とこちらの合計金額が合わない。
ええ、そりゃ、謙介は算数は苦手でしたよ。
計算問題なんか大嫌いでしたとも。
だけどさ、エクセル使っているのだから、データ入力していってですよ
範囲を決めて、マウスをスクロールさせてΣをクリックしたら
ささっと出てくる、よね。(笑)
でも、それがあららら、数字が合わない。
なんとしよう。
薬局でもらった一覧表とその都度出してもらった領収書とを
一枚一枚照合していく。、、、あ!
原因発見。4月13日の薬代だ。
俺が払った額が1480円で、その時はそれで領収書もらってるのに
後薬局からくれた一覧表には380円という印字。 ここだ。
合計が合わない理由がやっと分かった。
薬局でもらった一覧表は外して、俺が作った一覧表を添付することにする
ホント、人任せにしたらいけません。
数字を修正していって
検算すると、ぴたり。
支払い機関別にいくらかかったか、っていう数字を表に入れて
そこから
保険とか共済で補填された分を引くと、医療費が出る。
これで資料作成ができあがった。
こうして土曜に作った資料を持って税務署に行く。
この街の税務署ね、どうでもいいけどさ、
ハッテン場の入口に建っている、という
ゲイの人たちにはナイスな環境。(笑)
今みたいに外が寒いから、屋外のふきっさらしのハッテン場になんか
人が行くわけないだろ、って思うでしょ。
いやいや「おスケベ」への道はすごくってっさ。この寒い中、
屋外のハッテン場であぐれっしぶでホットな出会いを
求める人は少なくない模様。
(だってさ、この辺のローカルのゲイの人の掲示板には、
暖冬とはいえ2月の夜の寒い時期に、「今晩この税務署の近くの公園に行くから、
○ェラしてだの、抜いて。」だの、っていう書き込みが
しょっちゅう入っているんだもん。恐るべし。)
で、まぁそのハッテン場入り口にそびえる税務署に。
去年はねぇ、行ったら窓口の人が、何か大学卒業して
研修受けて、税務署に配属になりました! っていうような
体育会系のおにいさんでさ。
外見はとってもかっこよかったんだけどねぇ。
俺が、これは該当しますか?これはどうですか? と領収書を出して
質問したら、それに答えられなくて、一々隣のベテランの人に聞いてるの。
見栄えは良くても、仕事ができないんじゃねぇ、、って
俺、そのことを友達に言ったら、
「また、そうやって若い子をいじめて、、。」
って言われてしまった。(笑)
今年は行ったら、受け付けでまず選別されるの。
受付のおじさんに、
「どんな御用事?」 って聞かれて
「いりょうひこうじょです。」 って言ったら
「パソコンできるよね。」 っていきなり言われて、
「少し、、。」って言ったら、
「横に案内が付きますから。 ハイ、パソコン申請口に案内!」
って、やりてババみたいに言われて、
パソコンの前に座ったのだった。すると程なく、「バイト」っていう腕章を
した大学生がやってくる。「おっ、これはこれは。」と、すぐにニコニコするバカ。
(何がこれはこれはなんだか。)
昨年度の総支給分の給与の額、実際にもらった額、を入れて
医療費の額、共済で補填された額を入れて、最後に自分で支払った
額を入れる。
すると反射的に、「あなたの還付金額は、ん万ん千円でおます。」
という額が出る。
後は、通帳の口座番号やらを入力して、書類作成は終了。
ええええええ。人が汗水たらして作り上げた領収書綴りやら、交通費関係資料
明細は見んのか、って思ってたら、バイトのにいちゃんが、後ろの係官を呼んで
「資料の確認点検をお願いします。」と言って、俺が作った領収書の綴りを
係官に渡した。
係官、パラパラと見て(もっとちゃんと見ぃ。と思ったけど)
「薬はどんな薬ですか?」
「病院の処方箋の調剤分です。」ということでオッケー。
交通費も全額認められて、係官の認証マァクも入る。
それでその書類を別のブースの係官に見せて最終チェックを受けて
「そうしますと還付金は、2ヵ月後に、ご指示のあった口座に振り込まれます。」
ということで、終了。
しかしまぁ、税金が帰ってくるのって、2ヶ月も先ですと。
お世話になったバイトのにいちゃんにお礼を言って
税務署を出る。その後ハッテン場に、、病院に行く。
主治医の話。「あのね、ウィルスの量はまた増えてるんやけど、
肝機能のほうは、落ち着いてきてるんだよ。」
「それって、いいんですか? よくないんですか?」
「まぁ肝機能が落ち着いているから、よし、ということにしておこう。」
ということで、とりあえず「よし」という方向らしいので、はいはい、と言って
病院を後にする。
(今日聴いた音楽 渚ゆう子歌 京都慕情 1995年盤
歌詞の中に 遠い日は二度と帰らない 夕やみの桂川 とあって
元京都市右京区民の俺は、深く嘆息をしつつ「そうやなぁ。」と
思うのでした。 笑)
「くらしのこと」カテゴリの記事
- 腕時計(2011.07.11)
- 筋トレ評論家にでもなれってか。(2009.08.17)
- イミダゾール・ジ・ペプチドの摂取について(2009.08.03)
- ホテル仕様のタオル(2009.03.19)
Comments
僕も父の分の確定申告用紙を書きましたよ。
提出は母に言ってもらいましたが、「相談はありますか?」って聞かれて「いいえ」と答えたら受付で判押してもらって終わりって言ってました。
パソコンといえば、税務署はe-tax(電子申告)を推進してるんですが、あれって個人を認証する住民基本カードや専用のカードリーダーやらで5,000円くらいかかるんですよね。
新しい物好きの人か手書きは極力避けたいって人くらいしか使わないと思います。
Posted by: yasu | 07. 02. 19 PM 11:00
----yasuくん
「るんるんるん」なんて書きまたけど、
実際のところは、やれやれでした。俺も病人だし、一々税務署まで
出向くのかなわんなぁ、って思って、e-tax できるものならしよう、
って思って、前に国税庁のサイトで見たんですよ。
そうしたらyasuくんもお話のようにやれカードリーダーが
いるの、住基カアドはいるの、ってごたごた書いてあって
こんなん、年に1度のことやし、車で行くわ、って思いました。
もうちょっと面倒でないようにできないんですかねぇ。ホンマ
非効率やなぁ、って俺も強く思います。
Posted by: 謙介 | 07. 02. 19 PM 11:54
e-taxによる確定申告,2年後くらいにパスポートの電子申請と同じ憂き目に遭う悪寒(笑)
結局,中にいる人がなんにもわからずに業者の提案を丸呑みしてるせいだと思いますよ(地方公務員時代にそういうのよく見ました・・・汗)
Posted by: Ikuno Hiroshi | 07. 02. 20 AM 12:36
----Ikuno Hiroshiさま
俺の場合は、還付が絶対あるだろう、っていうことは
わかっていたので、まぁ気も楽であったわけですが
そういうのでない場合は、税金は払わないといけないわ、
その上にイータックス? 簡単にできます? そのくせ
やれカードリーダーを買えの、手続きをしろの?
もうここくらいでみなさん頭に血が上って、、
ふん、、(以下恐いので書けない。) というようなことに
なりますよね。 だから多分鳴り物入りで導入、って
言ったって、いつの間にか、フェイドアウト♪ っていうのが
オチだ、って思います。
Posted by: 謙介 | 07. 02. 20 AM 1:03
申告の時って、担当してくれる人によって、スムーズだったり、またされたりしますよね、ほんと。ご苦労様でした。
Posted by: holly | 07. 02. 21 PM 10:01
----hollyくん
ホントそうですよね。俺の横のおばちゃんは、体育会系の
「バイト」のおにいちゃんでしたが(笑)何かそのおにいさんの
レクチャーの仕方が悪いのか、おばちゃんの要領がよくない
のかは知らないけど、俺より前から座ってて、俺が終わっても
まだやってましたもん。やっぱり担当さんによって大きく差が
出てきますよね。やれやれでしたねー。お疲れ様です。
Posted by: 謙介 | 07. 02. 21 PM 10:12