« 美術館 | Main | ストーブ。あるいは、スープ。 »

06. 11. 28

電子辞書

昨日がんセンターの帰りに本屋に寄ったら、電子辞書はいかがですか?
とパンフレットを渡された。

電子辞書って、○善とか○伊国屋っていう本屋でも扱ってるし、
○東屋みたいな文房具屋にもあるし、電器店にもあるよね。
ということは、結構需要があるのだろうか?
そんなことで少し気になって今日、俺の仕事場で20人くらいの人に
次々と聞いてみたんだけど、結局「使ってるよ」って言ってくれたのは
1人。

どんなふうな使い方なの? って聞いたら、
「字を度忘れしたときに使う。」って言ってたから用字辞典、としての
使い方なんだろうな、って思った。

俺がはじめて電子辞書を見せてもらったのは、10年くらい前のことかな。
そのときに比べたら、今のバージョンってずいぶん進歩はしてきたなぁ
って思う。
けど、じゃあ謙介は使うのか? って訊かれたら、俺は使わない、
っていうのか、やっぱりあれは使えない、かな。
だって、電子辞書って、辞書として一番大切な部分がスポッと欠けてるもん。

辞書の生命って、用例がどれくらい豊富に載っているか、
っていうところなんだけど、電子辞書って実はその用例が
ホンの少ししか載ってないんだ。それから言葉の意味ってさ、いろんな
使い方するじゃない? だけど、そんないろんな意味があるのに
辞書に出てくるのはほんの3つ4つだけ。ちょっとこれでは使いものに
ならねえな、って思う。
まぁ、ちょっと字を確認、っていうにはいいかもしれない、とは思うけど、さ。

でも、その字の確認っていうことで言えば、最近よく見るのが
転換ミスが間違いのままそのまま定着しかかってる事例、っていうやつ。
俺さ、大学院の時に言語学でさ、ちょっと意地悪な研究してたんだ。
人が書いてる文章で、字の書き間違い、言い方の間違いを
見て、この間違いはどうして起こったのか、どういう理由で
こう書いたのか、っていうのを推理する、っていう研究。

ホントに陰険というのか意地の悪いというのか。(笑)

いや、それなりに意味はあるんだよ。国語を教えるときに
こういうふうに教えたら、こういう誤解が生じるから、別の表現に
しないといけない、とか、外国人に日本語を教えるときの
教え方で、注意しなくちゃね、なんていうことでね。

で、よくゲイの人のブログ見てて、俺、いつも気になるのが「体系」っていう単語。
「ガチムチ体系」とか。だけど、ガチムチって言うのなら、「体系」の字は間違いだよね。
「体系」って言ったら学問とか研究を一つの原理の上で
まとめたもののことを言うわけでしょ。
ガチムチだったら「体型」か「体形」でしょ。 やっぱり。
だって、そういう身体の形なんだもの。


じゃあ、何で「体型」が「体系」になっちゃったのか、って言えば、
(ここからが言語学の範囲。笑)
「たいけい」って打って変換しようとしたら、「体系」が先に出てきた、と。
それで、打ってる人の目が、頭の方の「体」っていうところだけに注目してて
ああ、これこれ、って思ったか、体がついてたから、とりあえずこれだろう、と思ったか。

で、誰か、多分人気のあるブログの管理人さんあたりがその「体系」って
いう表記を使った、と。そうしたらみんな体系っていう表記だと思って、それを
使い出した、っていうようなことじゃないだろうか。


ワープロで機械が変換してくれるようになってから、こういう字の
間違いってもう驚異的に増えたように思う。よく見るもん。こんなミス。
俺も慌てたりすると、確かめないでよくやっちゃうんだけどねぇ。(笑)
プライベートなメールだったら、「笑ってごまかせ自分の失敗」
で済むけど、仕事上だったら、困ったことになったりすることだって
あるしさ。
ソフト任せにしといてはダメで、やっぱり確認は本人が
きちんとしなくちゃいけないと思う。
打ち出した書類を、そんなふうに確認する意味って、以前よりもっと重くなってるように
俺は思うけどね。


(今日聴いた音楽 握手 ピ(rain)歌 アルバム ピ 001から
2002年発表盤  現在の彼は、実は大学院生。 だから彼の公演って
あれは院生の発表の一環ということだそうな。笑)

|

« 美術館 | Main | ストーブ。あるいは、スープ。 »

くらしのこと」カテゴリの記事

Comments

確かに体型ですよね。笑。
僕もパソコンで書いてると、ついつい、はじめに変換されたのでそのまま書いていってしまって気がつかないのがほとんどです。汗。
しかも、もう一度、よまないでUPしちゃうことも。反省。
何時も誤字脱字が多くてすみません。国語能力0なんです。でも気持ちはあるんですよ。汗。
電子辞書って、ほんとに至る所で売ってますよね。漢字とか忘れた時には便利ですけど、確かに、詳しい意味や実用例とかは、少ないですね。
広辞苑は、普段、重くて持ち歩けないから、持ち歩くには、便利かもですね電子辞書。笑。僕は、手書きで手紙書いたりするときに、漢字忘れるんで使ったりするときあります。汗。ほんとに、最近は、手書きが減るばかり、益々、漢字書けなくなるし、字は、ちっとも綺麗にならないんです。汗

Posted by: holly | 06. 11. 29 PM 1:14

やっぱりパソコンになって、ワープロソフトを使っていたら
便利ではあるけど、どんどん字を忘れていくみたいです。
俺の主治医の先生も、しょっちゅうえーっとえーっと、って
言ってます。ワープロを使うようになって、字を忘れちゃった
って。
脳力テストじゃないんですけど、自分でよっこらしょって、
辞書を引いて調べて書くのがやっぱり頭に定着する
みたいです。電子辞書って、そのときは、「あーこれこれ。」
なんて言ってさっさと書いてしまえるんですけど、
簡単に見たら、忘れるのも簡単(笑)みたいです。

Posted by: 謙介 | 06. 11. 29 PM 8:12

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 電子辞書:

« 美術館 | Main | ストーブ。あるいは、スープ。 »